まずは、取っ手です。

持ち手の革テープに、カシメの穴を開けます。
革テープは1.5cm幅
3ミリのポンチを使いました。
カシメは両カシメの小。
革テープの端から穴まで1cm、
穴と穴の間3cm。
ナスカンが大きいので、これぐらい必要でした。
穴をあけるのも、カシメを打つのも、力任せなので、けっこう楽しい作業です。

ナスカンはH12-15mm。
打ち棒や打ち台がないのでカシメがペタンコになっちゃっています・・(汗)
これは、見ないフリ・・・。
さて、一晩置いて、ボンドが乾きました。
いよいよ完成。
記念撮影です。

花柄をくっきり出そうとして、暗い写真になってしまいました。
形は前回より横長。
マチも2センチ小さめで、バランスは良くなったと思います。
もう少し無地の生地の量が多ければよかったかな。

きれいにぷっくりしてくれました。

ポケットは二箇所。
使いやすくはなりましたが、
二つとも同じ深さのポケットなので、
片方もう少し深くすれば良かったかな。

兼用カンの部分。
前回ここに布地や紙紐を入れるのを苦労しましたが、この部分の紙紐を1本にしてみたので、今回は上手くできました。
次回作ることがあれば、この部分の紙紐はなくていいかも。

布の切り替えとレースの部分です。
優しい花柄です。
前回のバッグに比べてぼやけた印象。
やわらかくてかわいいと言えばいいのかな。
形的には、私はこちらが好きです。
あとは、布地選びにセンスが問われます。
私の最も苦手なところ・・・
さてと、おそろいのちっちゃいがまぐちポーチをつくり始めます~
にほんブログ村
ブログ村に参加してみました。
ぽちっと押してくださいませ。励みにしたいと思います。