がまぐち バッグ 製作記 その3 : kzm's 雑記帖
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

kzm's 雑記帖

kzmblog.exblog.jp
ブログトップ
2009年 06月 22日

がまぐち バッグ 製作記 その3

まずは、取っ手です。

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_22525085.jpg持ち手の革テープに、カシメの穴を開けます。
革テープは1.5cm幅
3ミリのポンチを使いました。
カシメは両カシメの小。
革テープの端から穴まで1cm、
穴と穴の間3cm。
ナスカンが大きいので、これぐらい必要でした。
穴をあけるのも、カシメを打つのも、力任せなので、けっこう楽しい作業です。

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_225392.jpg
ナスカンはH12-15mm。
打ち棒や打ち台がないのでカシメがペタンコになっちゃっています・・(汗)
これは、見ないフリ・・・。


さて、一晩置いて、ボンドが乾きました。
いよいよ完成。
記念撮影です。
がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_17173176.jpg花柄をくっきり出そうとして、暗い写真になってしまいました。
形は前回より横長。
マチも2センチ小さめで、バランスは良くなったと思います。
もう少し無地の生地の量が多ければよかったかな。

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_1717482.jpgきれいにぷっくりしてくれました。

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_1718713.jpg


がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_17182269.jpgポケットは二箇所。
使いやすくはなりましたが、
二つとも同じ深さのポケットなので、
片方もう少し深くすれば良かったかな。

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_17183867.jpg兼用カンの部分。
前回ここに布地や紙紐を入れるのを苦労しましたが、この部分の紙紐を1本にしてみたので、今回は上手くできました。
次回作ることがあれば、この部分の紙紐はなくていいかも。

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_17185564.jpg

がまぐち バッグ 製作記 その3_b0168830_17191575.jpg布の切り替えとレースの部分です。
優しい花柄です。


前回のバッグに比べてぼやけた印象。
やわらかくてかわいいと言えばいいのかな。
形的には、私はこちらが好きです。
あとは、布地選びにセンスが問われます。
私の最も苦手なところ・・・

さてと、おそろいのちっちゃいがまぐちポーチをつくり始めます~



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
ブログ村に参加してみました。
ぽちっと押してくださいませ。励みにしたいと思います。

by kzmblog | 2009-06-22 17:41 | Comments(2)
Commented by ももこ at 2009-06-22 19:47
こんばんわ♪ 
  
完成ですね♪すっごく素敵です!!
詳しい説明でよく分かりましたぁ~☆
いろいろ難しいところがありそうですけど
楽しそう!!作ってみた~い♪
ポチ☆
Commented by kzmblog at 2009-06-22 21:29
がまぐちバッグ、完成しました。
前回は、こんな大きい口金は初めてで、試行錯誤だったのですが、
今回は前回の経験を生かして、ちょっと進化したバッグが出来たと思います。
ただ、布選びは難しいですね~。
色だけではなく、質感とか厚さとか色あわせとか、分量とか・・・・etc・・・
布の切り替えや、色柄、レース、ギャザー等を多用するデザインはちょっと苦手なので、最初の布選びが決め手になるんだと思いますが、これがセンスないんですね・・・私。。。。
出来上がってから、反省の毎日です。
名前
URL
削除用パスワード


<< がまぐちの型紙を比較してみました      がまぐちバッグ 製作記 その2 >>