![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/themes/minkyou_v02/frontend/dist/img/common/enquete_banner.png)
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
低学年の子どもたちの「見てほしい!」という気持ちを満たす声かけ法!
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
残り2か月! 失敗しない「学年納め」の手順と方法完全ガイド
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
小2国語「すてきなところをつたえよう」板書の技術
インクルーシブ教育を実現するために、通常学級の担任が知っておきたい最重要ポイントとは?
「合理的配慮」って何なん? 子どもたちが安心して楽しく学ぶために必要な、本当の配慮とは…?
特別支援学級のコミュニケーションの実践は、授業+学級づくりで取り組もう
モノを作る場の設定で考える力がアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㉟
次年度に向けて3学期にやっておきたいこと|1月【特別支援学級の学級経営】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(謝るマナー)〕#21ダウンロードプリント付
第8話 決め技| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
第7話 一枚岩| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
第6話 教師つぶし| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
第5話 ささやき校長| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
第4話 保護者からの電話| 連載マンガ「闘う!教育委員会」
小2特別活動「もうすぐ3年生」指導アイデア
小2体育「跳び箱を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
保護者と良好な関係を築くとは?【伸びる教師 伸びない教師 第51回】
「自治的能力」を育てる教師力とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑦
子供が自ら意欲的に取り組む持久走(マラソン)指導〔Part2〕ダウンロードプリント付
子供が自ら意欲的に取り組む持久走(マラソン)指導〔Part1〕ダウンロードプリント付
しなやかな心を育てる! 小学校の教室で育むレジリエンス ~低学年編~
それは一体誰のための特別支援なの? 学校が変わらないのはなぜ…?
小2算数「三角形と四角形」指導アイデア《三角形、四角形の意味や性質を理解する》
インタビュー/工藤勇一さん|「働き方改革」を進めるためのポイントは「主体性」と「当事者性」【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑩】
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
小2国語「ロボット」板書の技術