研究会カレンダー 12月4日(水)開催の研究会・研修会|みんなの教育技術

12月4日(水)開催の研究会・研修会


【コロロ発達療育センター主催】2024年連続4回セミナー「 支援者のための療育講座 ~困った行動も対応次第で改善できる~」

東京都
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

2024年・連続4回セミナー
「支援者のための療育講座」
~困った行動も対応次第で改善できる~

学校・デイサービス・生活介護・就労支援などでの集団生活の場で、孤立を防ぎ一人一人の発達課題を改善していくためには、個別対応では難しく、集団による活動プログラムが必要です。

日中活動プログラムと指導技術について、コロロの各事業所の支援体験や事例映像を通じて学んでいただける、定員制の講座です。

全講座を通じて、脳科学の視点で行動やことばを捉え、理論に基づいた実践的な支援技術をお伝えします。

日頃の支援で、うまくいかないとお悩みの方、是非シリーズでご受講ください。
単発での受講もお待ちしています。

=====================

◎第1回 6月19日(水)10:30~12:30-----------------------

「体験!ダイナミック・リズム」
~発達支援のための集団療育プログラム~
【講義】・【体験】
※動きやすい恰好でお越しください

ダイナミックリズム(DR)は無理なく楽しく集団参加できるコロロ独自の
集団運動療法です。発達を促し集団参加を叶えるプログラムを体験してみませんか?

会場:瑞学園DR館
定員:30名

◎第2回 7月31日(水)10:30~12:30-----------------------

「全員参加のクラスづくりと集団学習」
【講義】・【実演見学】

早期から集団の中で行動する経験を積むことが、社会適応に繋がっていきます。
問題行動に対し、集団の中でこそ効果的な個別支援の方法をお伝えします!

会場:五乃神学園・瑞学園のいずれか
定員:30名

◎第3回 10月23日(水)10:30~12:30-----------------------

戸外活動「歩行トレーニング」
~困った行動は歩行で防げる~
【講義】・【体験】

身体の問題に着目し、身体の分化・体幹の保持を促すことで集中力が持続し
学習や作業、コミュニケーションの土台ができてきます。
講座では歩行トレーニングの方法・指導のコツを解説します。

会場:五乃神学園・瑞学園のいずれか
定員:30名

◎第4回 12月4日(水)10:30~12:30-----------------------

体が整うデイリープログラム
~日中支援・実践における留意点~
【講義】

利用者のその日の行動を観察しながら、臨機応変に対応するための留意すべき
ポイントとは?実際の支援現場の映像をもとに解説します。

会場:五乃神学園・瑞学園のいずれか
定員:30名

【会場】
社会福祉法人コロロ学舎

◎瑞学園 DR館
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎武蔵野940
 JR青梅線小作駅東口より西東京バス
 三ツ原循環西回り 太陽誘電モバテク前下車 徒歩15分
 三ツ原循環東回り 日立前」下車 徒歩15分

◎五乃神学園
東京都羽村市五ノ神345
 羽村駅東口より立川バス 
 長岡循環 緑ヶ丘三丁目下車 徒歩7~8分

※お車でお越しになる際は、園の駐車場をご利用いただけますが、
台数に限りがございますのでできる限り、乗り合わせでのご来場に
ご協力ください。

【受講料】(税込)
各回      5,500円
4講座全受講 19,000円
(連続受講割引)

【対象】
学校の先生・保育園幼稚園の先生
事業所職員(児童発達支援・放課後等デイサービス・成人施設等)

※同一事業所で3名様までお申込み頂けます。
4名以上をご希望の場合は、お問い合わせください。

【お問合せ先】 042-324-8355 
コロロ発達療育センター国分寺事務局

開催期間 2024年12月4日(水)
開催地住所 東京都 西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎武蔵野940
会場 瑞学園DR館
参加費 各回 5,500円(税込)
全4回受講 19,000円(税込)
開催情報HP https://kololo.jp/2024rehab/
https://2024kololorehabcourses.peatix.com/
主催者情報 【お問合せ先】 042-324-8355 
コロロ発達療育センター国分寺事務局
主催者HP https://kololo.jp/
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

  作業療法士から学ぶ子どもの発達支援|読み書きの土台を育む幼児期からの感覚統合遊び【オンライン・教員向け】

オンライン
主催
LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
テーマ

読み書き支援・発達障害・発達支援・特別支援

①オンライン開催です。 お申込み後、数分以内に視聴用URLが記載された受付メールが届きます。視聴に必要な情報ですので、受付メールを削除等しないよう、ご注意ください。 
②お申込みの際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。オンライン視聴のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。

作業療法士の高畑脩平先生(著書:子ども理解からはじめる感覚統合遊び、ほか)が講師を担当する教職員向け無料研修です。

「感覚統合」の視点から、効果的な遊びや子どもの支援事例、専門家によるアセスメントの観点を学べます。

詳細はお申込みページからご確認ください。

▼こんな方に特におすすめ
・専門家から発達支援について学びたい
・読み書き支援に関心がある
・子どもの姿勢や読み書きについて、保護者から相談があり悩んでいる
・作業療法士から支援例や感覚統合とは何かを分かりやすく学びたい


▼この研修で学べること
高畑先生による約60分間の講義と、30分の質疑応答を研修として配信します。

講義:学習の土台となる感覚・運動・身体
作業療法士 高畑 脩平
- 「読み書き」の問題とその支援
- 読めない理由・書けない理由をアセスメントする視点
- 乳幼児期から取り組める感覚統合遊び

質疑応答:収録時参加者からの質問に回答
先生に回答いただいた質問例
- 鉛筆の持ち方に苦労している子どもへの支援
- 逆さ文字を書く理由と支援
- 力加減が難しい子どもを遊びで支援する具体例


▼講師のご紹介
高畑 脩平
(たかはた しゅうへい)

作業療法士

藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 講師
NPO法人はびりす 理事
LITALICOジュニア* 外部スーパーバイザー

専門は読み書き障害のある子どもへの支援。
著書に「子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション (クリエイツかもがわ)」ほか。
修士(教育学)修了。

*「LITALICOジュニア」は、発達障害・学習障害の子ども向け幼児教室・学習支援教室です。
利用者8,000名以上、 全国100教室以上を運営しています。

開催期間 2024年12月4日(水)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン
参加費     無料
開催情報HP https://litalico-c.jp/events/330?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
主催者情報 LITALICOキャリアセミナー運営事務局
主催者HP https://litalico-c.jp/events/328?utm_source=minkyou_1&utm_medium=referral&utm_campaign=career
主催者メール career-support@litalico-c.jp

研究会カレンダー

2025年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
2025年3月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
埼玉県

第12回全国組体操発表会

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました