ストレスだらけの「働き方改革」【現場教師を悩ますもの】|みんなの教育技術

ストレスだらけの「働き方改革」【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】現状に合わない「働き方改革」でストレスが増えています

「働き方改革」の一言で、毎日午後7時に職員室から追い出されます。実際の仕事量は減っていないので、結局は持ち帰り仕事が増えるだけです。超過勤務時間を減らすことを教育委員会から言われているのだと思いますが、現状に合っていません。

どうしても学校でしかできない仕事もあるので、朝早く出勤すると、これも超過勤務になるので、朝8時過ぎの適当な時間を出勤時間として入力しています。これではストレスが増すばかりです。

(中学校教諭・女性、教職年数:30年以上)

構造を変えない限り解消しないストレス

「働き方改革」は仕事の総量を減らさない限り、形だけのものとなってしまいます。ご相談いただいた先生のように「帰れ」と言われても、その日にやるべきことができなくなったりして、余計に負担感が増えるのです。

「働き方改革」といった構造的なものに由来するストレスは、その構造を変えない限り解決しません。心理学で解決するのは難しく、社会学が解決すべきことでしょう。ですから、学校の働き方改革を見ていて、先生方は本当に大変だなと思います。ご相談の先生の気持ちがよくわかりますし、全く同意です。理不尽な怒りではなく、よくわかる怒りです。

ただ、無茶な構造を押し付けてくる管理職だって、好きで職員室から先生方を追い出しているわけではありません。中間管理職として言われたことをやっているだけなのです。校長だって自分のポリシーで出勤時間の入力を変更させているわけではないのです。

特に今はコロナ禍の緊急事態宣言で、店舗が早めに営業を終えざるを得ない中、学校だけが遅くまで明かりをつけているわけにもいかないのが現状でしょう。ですから、文句を言っても始まらない、と考えたほうがいいのではないでしょうか。

アロマや呼吸法で気分をフラットにする

こうした日々のイライラやストレスに対処するには、心理学ではなく生理学的なアプローチを大切にされたらいいと思います。気分をフラットにキープするような方法としておすすめなのは、アロマと呼吸法です。学校でもできるし、即効性もあるものです。

アロマは、イライラしたときに、自分の好きな香りを嗅いでみてください。呼吸法は、ロングブレスダイエットで使われるような腹式呼吸です。ぐーっと鼻から吸って、お腹から「できる限り長く吐くように」息を出していきます。

これらを使って、生理学面的な面から心を平坦に穏やかにする工夫をしてみてはいかがでしょうか。

最低でも6時間睡眠を心掛ける

ストレスを溜めないコツは、夜に熟睡すること。やはりそれが一番です。イライラしている人、ストレスをためている人は、たいてい睡眠時間が足りていないのです。あるいは時間的には足りていても、眠りが浅くなっていることが多いのです。

寝つきをよくするためには、まず就寝前にスマートフォンを見ないことです。そして夏は朝が早いですから、横になっていても周りが明るいと眠りが浅くなります。夜は11時までに寝るようにして、朝は5時に起きるなどして、少なくとも6時間は睡眠をとってほしいです。先生の仕事は5時間睡眠でこなせるほど楽な仕事ではありません。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました