力のある教員を「便利使い」していませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #67】|みんなの教育技術

力のある教員を「便利使い」していませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #67】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二
チーム学校への挑戦

せっかくの力のある教員を追いつめていませんか? 赤坂真二先生が学校現場の隠れた課題に警鐘を鳴らします。荒れたクラスの立て直しを繰り返し任される優秀な教員の葛藤と、その言うに言えない悲痛な叫びとは。教育の最前線で奮闘する教師たちの実態と、彼らを守り残すマネジメントの重要性に迫ります。学校組織の健全性と教育の質を高めるための、管理職必読の提言です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

時々聞かれる「つぶやき」

1990年代半ばごろから、小学校を中心に見られるようになった学級崩壊と呼ばれる現象ですが、今は、どこの学校でも「崩壊」とまでいかなくても機能の低下したクラスが見られます。そうしたクラスを毎年のように任される先生がいます。多くの職員が荒れたクラスを担任しようとはしませんし、管理職も断ることが予想される職員に指導の難しいクラス担任を割り振ろうとはしないことでしょう。機能低下したクラスを担任できる方はそう多くはないので、そのような人事が毎年のように繰り返されることになります。

公立小学校に勤務するA先生は、今年10年目のはつらつとした印象の青年教師です。彼にとって最初の荒れたクラスは、教職4年目に出会った4年生でした。学級への適応感を測るアンケート調査では、不適応状態と判断される子どもが7割にものぼりました。荒れたクラスは、秩序が未形成なことが多く、通常の状態のクラスが「普通にできる」ことが、ほぼできないというかやろうとしません。それでも彼は、初めての経験に戸惑いながらも荒れの立て直しに尽力し、そのかいあってクラスは何とか落ち着きました。

5年目に担任したのは、かつての担任が病休になったことがあるクラスで、教師に対して反抗的な子どもたちが複数いると言われた6年生でした。最初こそ、様々な抵抗を受けましたが、彼はそんな子どもたちの無邪気さを「かわいい」と思えるようになり、うまく繋がれたと言います。

次の年には、一昨年、担任した4年生が6年生になり、再登板することになりました。4年生のときに立て直したクラスでしたが、5年生でまた荒れてしまったのです。そのため、彼の再登板となりました。荒れたクラスは、立て直した後のケアがなされないと荒れが反復することがありますが、まさにその状態でした。子どもたちも成長していましたので、4年生のときよりも問題が複雑化していて、立て直しは楽ではありませんでした。

しかしこのとき、彼を悩ませたのは自分のクラスの状態よりも隣(同学年)のクラスの荒れでした。自分のクラスは、2学期くらいには大体落ち着きましたが、隣のクラスは荒れたまま卒業していきました。そのときに学年のメンバーとして「何もできなかった」ことで相当に悔しい思いをしたと言います。

年度が明け、彼は異動します。違う学校に行けば、この荒れの立て直しの日々から解放されると淡い期待がありましたが、残念ながらそうはなりませんでした。新しい学校では、質の異なったしんどさを体験します。勉強は、それなりにできる5年生でしたが、不登校や人間関係の問題などを抱えていました。暴れたり、明らかなルール違反をしたりするような派手な荒れ方ではなく、覇気がなく反応が薄く、いわゆる「静かな荒れ」の様相を見せていました。不登校リスクの高い子どもたちだったので、指導や注意をするのにも相当に気を使いました。薄氷を踏むような2年間でしたが、学校に来なくなる子どもが出ることはなく、卒業式を迎えることができました。

しかし、この学校でも彼は前任校と同じような葛藤を抱えます。学年は4クラスありましたが、そのうち1クラスが大きく荒れました。この学年は、低中学年の頃から落ち着かない学年として見られていて、担任団は校内でも学級経営がしっかりできる実力者で固められていました。それでも、一つの学級が荒れてしまいました。実力者と言われる人たちでも、同学年のクラスを守ることができなかったのです。

9年目は、学級崩壊が顕在化した状態の6年生でした。昨年度は、若い先生が担任し、秩序を立てることができずに荒れました。その学校での2年間の働きを見込まれての抜擢でした。このクラスも2学期には落ち着きましたが、隣のクラスは卒業までもちませんでした。キャリアを積み、自身の関心が自分の学級から学年、学校全体に広がるにつれて、他のクラスの荒れが強いストレスとなっていきました。

今いる人材を「守る」マネジメント

A先生は、10年の教職のうち7年が荒れのみられる高学年を担任したことになります。荒れに向き合う真っ最中の期間でも、荒れていないクラスの先生方は、放課後楽しそうに談笑をしたり定時近くに帰ることができたりします。しかし、荒れたクラスの担任は、保護者や児童生徒の個別対応に追われることが多く、定時退勤は夢のまた夢です。

自分は泥の中を歩くような日々なのに、条件の整った学校で勤務する同業の友人たちは、どこぞの研究会で発表したとか研究授業をしたとか聞こえてきて、生徒指導等に明け暮れる自分の日常と比べ、ため息が出ます。荒れたクラスの立て直しを意気に感じて、生き生きと取り組む方はたまにいますが、かなり少数派だろうし、毎年毎年このような状況では、息が切れることでしょう。

実際、彼は、新学期が始まればスイッチを入れ替えて教壇に立っていましたが、年度が終わって子どもたちを送り出して、次のクラスを迎えるまでの春休み期間、クラスが崩壊する悪夢に悩まされたと言います。荒れたクラスの立て直しは、魂が削られるような本当に大変な仕事であるにもかかわらず、実際のところあまり評価されていない現状があります。荒れたクラスの担任の辛さは、当事者しか分からないところがあります。荒れたクラスの担任に対して時々、「ちゃんとさせてください」などの無慈悲、無理解な言葉が投げつけられることがあります。こうした実態と評価のゆがんだ構造が、力量のある先生方の意欲を奪い、休職の引き金や転職の動機の一端を担っているように思います。

彼を苦しめたのは、荒れたクラスを担任し続けることだけでなく、荒れたクラスが他にもあるのにそこに有効な支援ができないことでした。荒れたクラスを担任する日々で「一度担任を外れたい」と思うのは度々のこと、また、「転職しようかな」といった思いも何度も脳裏をよぎったと言います。それでも彼が担任を続け、辞めなかったのは、自分が引き受けなかったら誰かがそれをしなくてはならなくなることへの申し訳なさがあったから、共に働く職員が感謝の気持ちを伝えてくれたから、そして同学年に力のある職員が配置されたおかげで継続的なサポートが受けられたからでした。

担任の実力という本人要因はもちろん大事ですが、荒れたクラスを担任する教員の働きやすい環境条件の整備が、立て直しを成功させるためにはかなり重要です。ということは、環境が整っていないと優秀な人材を失ってしまう可能性があるということです。彼のような責任感が強く同僚思いの有能な職員が長くその力を発揮できるよう管理職は、彼らを「便利使い」しないマネジメントが求められると思います。


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現所属。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。2018年3月より日本学級経営学会共同代表理事。『最高の学級づくり パーフェクトガイド』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました