生成AI×特別活動|小4「AIリテラシー教育」|みんなの教育技術

生成AI×特別活動|小4「AIリテラシー教育」

特集
続々登場! 生成AIを活用した授業

田中博之

文部科学省が2023年7月に公表したガイドラインを踏まえ、実際に、生成AIを授業にどのように取り入れていけばよいのか、気になっている先生方は多いことでしょう。子供たちが操作をする前に、まずはAIリテラシー教育から始めてみませんか。今回は、神奈川県川崎市にある私立洗足学園小学校(田中友樹校長、児童数451 名)で、4年生の特別活動の時間に行われたAIリテラシー教育の実践例をご紹介します。最後に、早稲田大学教職大学院の田中博之教授による解説があります。

本企画の記事一覧です
 生成AI×総合的な学習の時間|小6「学級キャラクターを作ろう」
 生成AI×特別活動|小4「AIリテラシー教育」(本記事)

田中友樹校長と野口紗百合教諭
写真の左から、洗足学園小学校の田中友樹校長、4年生担任の野口紗百合教諭。

生成AIへの期待と不安

私立洗足学園小学校では、子供たちの学びを主体的なものに切り替えていくために教育のイノベーションを進めています。その中の手段の一つがICTの活用です。2018年4月に最初は3年生に1人1台iPadを貸し出すことから始めて、iPadを文房具の一つとして日常使いすることをめざしてきました。2023年度からは、1年生には入学段階で1人1台を買ってもらっているそうです。そのiPadを制限なしに、子供たちが自分で判断して、正しく使えるようにと、ここ数年はデジタル・シティズンシップ教育にも力を入れています。
「そのような流れの中で、ChatGPTは使いようによっては、子供たちの学びを、さらに主体的にさせるいい道具になるかもしれないと期待しています」と田中校長は話します。
「世間でこれだけ生成系AIが話題になっていて、子供たちが大人になって社会に出たときにはもっと進化しているでしょうし、子供たちの学びの部分にも様々な可能性をもっていますから、一つのツールとして大変興味深いと感じていました。
ただ小学生にどうやって伝えていけるだろうかと考えていた時期に、ちょうど現場の教員から『授業で取り組んでみたい。そのための研修に参加したい』との申し出があり、早稲田大学教職大学院の田中博之教授のもとで学んできてもらいました。ですから、授業を行うことに関しては特に不安はありませんでした」
田中校長には唯一、心配だったことがあったそうです。
「それは本校の保護者に受け入れられるかどうかです。 AIの危険性を指摘するようなニュースが流れていますし、保護者の中には不安を感じる方もいるのではないかと思ったのです。しかし、授業の目的や、必ずAIリテラシー教育を行うこと、教員立ち会いのもとで使うことなどを書いた文書をお渡ししたところ、反対する方はほぼいませんでした」

授業者の野口紗百合教諭に、生成AIを授業に取り入れようと思った理由を聞きました。
「生成AIを授業で使ってみようと思ったのは、学びの選択肢を増やすためです。私は生成AIは一つのツールだと思っています。子供が悩んだとき、何かアイデアが欲しいときに、今までの選択肢は友達、先生、家族の意見でしたが、新たにChatGPTという選択肢が増えることは子供にとって大きなメリットだと考えています」
この日の授業の前に、クラス全体にChatGPTの画面を見せながら様々な活動をしてきたそうです。
「子供たちには9月からChatGPTの画面をプロジェクターに映し、見せてきました。『なんて聞きたい?』、『聞きたいことはある?』などと問いかけ、子供の意見を聞きながら私がプロンプト(指示文)を入力すると、その度にどんな答えが返ってくるのか、興味津々で見ていたのです。今回の授業で、子供たち自身が初めて指示文を入力します」

生成AIの長所と短所を知る

ここから、4年生の特別活動の時間に行われた、AIリテラシー教育の授業をご紹介します。授業で使用するのはGPT-4です。

AIリテラシーについて説明する野口教諭1
全クラス、壁全体が映写用スクリーンになっていて、プロジェクターが2面映せるようになっています。

最初に野口教諭が問いかけます。
野口教諭「AIって聞いたことがありますよね?」
多くの子供が頷いています。
野口教諭「AIをなぜ最近、学校で使っているかというと、みなさんに一つのツールとして使ってほしいからです。例えば、Keynote、ロイロノートなどと同じだと私は考えています」

野口教諭「質問です。AIとは、何の略でしょう」
子供「人工知能」
野口教諭「正解です。英語ではどうなると思う?」
子供たちは考えています。
野口教諭「英語にすると難しいのですが、artificial intelligenceといいます。artificialは人工の、人がつくったという意味です。intelligenceは知能という意味です。だから、人が作った知能のことをAIといいます」
野口教諭「これだけではよくわかりませんよね。学研キッズネットなどを参考に、子供向けの説明を考えてみました。AIとは『コンピューターが人間の脳と同じように、記憶・判断・推論・学習などをする能力のこと』です」

野口教諭「ちなみに、皆さんの周りにはChatGPT以外にも、AIがたくさん使われています。例えば、Googleレンズです。この間、多摩川の校外学習に行ったときに、私のスマホのGoogleレンズで、『このお花の名前を教えて』と聞いてみたら、教えてくれましたよね。あとは皆さんご存じの、Siri。それから、Google翻訳。自動音声。あとは? 家にもあります。人を感知するエアコン。お掃除ロボット。自動運転機能付き自動車もあります。
そんな中で最近、洗足学園小学校の3年生や4年生が使っているのは、ChatGPTです。これはAIの中でも、生成AIといって、言葉をつくったり画像をつくったりしてくれます」

野口教諭「ここで大事なポイントがあります。生成AIの使用は13歳以上から、というルールがあります。18歳未満の人は保護者の同意が必要になります。なので、みなさんが自由に一人で使えるのは、18歳になってから、ということになっています。これはどこが決めた基準なのかというと、みなさんご存じのユネスコです」
子供「世界遺産の」
野口教諭「そうです。ユネスコは正式には国際連合教育科学文化機関といいますが、世界遺産を登録している機関ですよね。このユネスコが、生成AIを使用するときの基準を示していますので、みなさんが使うときは、私と一緒に使ったり、あるいは家の人と一緒に使わせてもらったり、という形で活用してもらえればいいかなと思います」

続いて、「生成AIとの付き合い方」について伝えます。

<生成AIとの付き合い方>
●情報が正しいか、必ず確認する
●生成された作品は生成AIの作品と考える
●個人情報を入力しない
●使いたいときには保護者と使う

野口教諭はプロジェクターにポイントを提示した後、項目ごとに説明を加えました。
情報が正しいか、必ず確認する
野口教諭「出てきた答えを『これが正しい答えだ』と思ってしまうのは危険です。以前、誤情報が出てきましたよね。『バスケットボールの河村選手はNBAに行けますか?』と聞いたら、知らない人の話になりましたよね。そういうふうに苦手な分野もあります。だから、あくまでもヒントとするといいと思います」
生成された作品は生成AIの作品と考える
野口教諭「生成AIには画像をつくってくれるものもあります。ただ、そういう作品は、生成AIの作品だと考えてください。『私が指示文を書いたから私の作品です』と、思ってしまうとそれは違います。生成AIの作品と考えます」
個人情報を入力しない
野口教諭「個人情報を入力しないでください。これはどうしてでしょう」
子供「覚えてしまうから」
野口教諭「そうです。例えば、洗足学園小学校のAくんはどこに住んでいて、どこの塾に通っていますとChatGPTに入力したとします。その後どうなると思います?」
子供たちは考えています。
野口教諭「誰かがChatGPTに『洗足学園小学校には、どんな子供が通っていますか?』と質問したときに、「Aくんが通っています」と答えられてしまったら大変ですよね。なので、個人情報を入力しないようにしてください」
使いたいときには保護者と使う
野口教諭「先ほど言った通り、生成AIの使用は13歳以上から、というルールがあります。18歳未満の人は保護者の同意が必要になります。ですから、家で使いたいときは保護者と一緒に使ってください」

★田中博之教授のポイント!★
AIリテラシーを育てる授業では、適切な利用と不適切な利用、個人情報の漏洩、著作権保護などについて簡潔にまとめて分かりやすく解説することが重要です。

さらに、生成AIを使うことで、どんな力がつくのかを確認しました。

●論理的に考える力
●創造する力
●情報を見極める力

野口教諭「一つ目は、論理的に考える力です。ChatGPTに適当に指示文を入力しても、求めている答えが返ってきません。どういうふうに聞くかを考えないといけないので、論理的に考えられるようになります。
二つ目は、創造する力。この間も『ごんぎつね』の学習で、自分たちが思いつかないときにChatGPTに質問したら、ヒントをもらえて、新しい案が出ましたよね。クリエイトする力がつきます。
三つ目は、情報を見極める力。これは正しいけど、それは違うんじゃないかと情報を見極める力がつきます」

この授業では、4~5名の班に分かれて、ChatGPTを使います。野口教諭が四つのテーマを提示しました。
①本の内容を読み、読書感想文を書いてもらう。
②見たことがない景色の画像をつくってもらう。
③自分が書いた文章を添削してもらう。
④何かを調べるときに生成AIを使う。

どのテーマを担当することになるのか、子供たちの期待が高まる中で、野口教諭はChatGPTの使い方の注意を伝えます。今回はあえて、質問の回数を4回までに制限しました。制限しないと、思いつきで何度も質問を繰り返す子供が出てくる可能性があるからです。
野口教諭「各グループ、4回までしか質問することができません。よく考えて質問し、1回目の質問に対する答えが返って来たら、それを踏まえてあと3回で、何を聞くのかをみんなでよく相談してから質問してください」

さらに、授業の最後に班ごとに発表してもらうための、ポイントを示しました。
野口教諭「発表してもらう点を三つにまとめました。
一つ目、この使い方からよいヒントを得られるか、得られないか。
二つ目、なぜそう思ったか。
三つ目、『ただし、こういう場合はヒントを得られるよ……』という例があったら、教えてください」

「班に1台」で対話が活性化

説明が終わると、野口教諭が各テーマに2班ずつ割り振りました。一番人気は②の画像生成だったようで、担当することになった子供たちからワーッと歓声が上がりました。

ここから20分間、グループに分かれて活動します。
子供たちは机を動かし、8グループに分かれました。
各チームに1台、合計8台の端末を渡しました。端末はChatGPTのアカウントにログインしてあり、質問するところから始められるように、設定されています。

子供たちはグループごとに活発に意見を言い合っています。事前に、各班でChatGPTに入力する人と書記を1人ずつ決めてありました。書記はメンバーの意見をメモし、発表するための原稿をつくります。

グループごとに意見を言い合う子供たち1
グループごとに意見を言い合う子供たち2

4回しか質問できないので、みんなで質問を検討します。
子供「見たことのない景色って、もうちょっと具体的にしたほうがいいよね」
子供「景色だから、きれいな風景かな」
子供「じゃあ、世界一きれいな風景で聞いてみよう」
子供たち「きれい、きれい」
教室のあちこちで歓声と共に拍手が沸き起こっていました。

★田中博之教授のポイント!★
注目したいのは「班で1台」としたことです。ChatGPT にどんな質問をするかを考えるときに、一人ではなかなかいいアイデアが浮かばないことがありますが、班のメンバーが意見を出し合い、工夫や改善ができていました。

発表用の原稿が映し出されたタブレット
ある班の書記の子供が作った発表用の原稿です。

テーマ別に成果を発表

机を前向きに戻し、最後の15分間で4つの班が発表しました。

①読書感想文を書いた班

発表の様子1

子供「読書感想文を書く使い方は、ヒントを得られる使い方だと思います。なぜなら自分の感想文に入れるべきことがわかるからです。さらにその後、いろいろな年齢向けに書き直すことができるからです。年齢に合わせて感想文を書くことができます」
野口教諭「感想文を小学4年生向けに書き直してくださいと書いたら、書き直してくれたんだね」

②見たことがない景色の画像をつくった班

この班ではまず、見たことがない動物の画像を作りました。
子供「最初は体がキリンで、頭はアヒルの動物の画像を作ってとお願いしました。そうしたら、これになりました」

体がキリンで、頭はアヒルの動物の画像

子供たちは大爆笑です。
子供「ちょっと違うなと思って、顔がアヒルを最初にして、そのあとに体がキリンにしてやると、どうなったかというと、じゃん。いい感じになりました」

顔がアヒルを最初にして、そのあとに体がキリンにした画像

これは納得の出来栄えのようで、見ていた子供たちから「かわいい」、「ひよこっぽい」などの声が上がりました。
子供「この世にない景色をつくってくださいと書いたら、とてもきれいな景色を作ってくれました。

「この世にない景色」を追加

子供たち「おお~」
野口教諭「この世にないですね。よいヒントは得られましたか?」
子供「得られました。でも、絵のレベルが高くて、自分たちでは書けません。あと、最初に頭がアヒルって入力すると、アヒルっぽくしてくれました。最初にキリンと入力すると、キリンがいっぱいになるから、最初に書くものが大事だと思いました」

③自分が書いた文章を添削してもらった班
子供「ヒントが得られました。わざと間違えた文章を入力してみても、ちゃんと修正してくれました」
この班の子供たちは以下のような文章を書き、「関西弁が正しいか添削してください」とお願いしました。
「今日を旅行は行ってきたんや。どこにいったかというとな、隣の隣の隣の家に散歩に行ってきたんや。めちゃくちゃ楽しかったんや。また行きたいな」
野口教諭「これをさらに標準語に修正してくれましたね。完璧な添削でした」

④何かを調べた班

発表の様子2

子供「最新の情報は何年度かを調べてみたら、2023年4月まで、ということがわかったので、調べ学習には使えそうだけど、2023年4月以降の情報は得られないことがわかりました。それから、ChatGPTがわからないときは、ネットとかを使って調べていることがわかりました」
野口教諭「ChatGPTにもわからないときは、ブラウザーを介して情報を集めていることがわかったのですね。ちなみに以前、バスケットボールの河村選手のことを調べたとき、最新の情報はいつだったか覚えていますか。2022年でしたよね。今、2023年の4月だったから、どんどん更新されていますが、今日の情報はさすがに出てこないということです」

4つの班が発表し、授業は終わりました。

今日の授業を振り返ってもらいました。
「この授業までに、子供たちは私がChatGPTとやりとりをする様子を何回か見ていたので、4回しか質問できないという制限の中で、うまくChatGPTと会話をしていたように思います。ChatGPTの特徴をある程度踏まえて、「じゃあもう1回これを書こう」、 「最初に指示文を書いてから具体例を書こう」など、論理的に書くことが割とできていたかなと思っています。
このクラスの子供たちは今、 生成AIはどこまでできるのかに興味をもっていて、これを聞いたら知っているかな、自分たちとAIはどっちが勝つかなどと、試している段階にいます。今日も、調べ学習チームが、わざと引っ掛け問題を作っていました。あまり興味のない話題でも、『ChatGPT はなんて言っているんだろう』と言うと、興味をもつ子供もいたりしますので、主体的に学ぶための1つのツールとして取り入れて良かったと思っています。
今後については二つのことを考えています。一つは、新たな視点やアイデアを出してもらうアドバイザー的な役割として使うことです。二つ目は、ディベートで活用することです。先日は子供たちが審判をしたのですが、最終弁論の原稿をChatGPT に送って、勝敗を判断してもらう、そんな実践をしてみようかと考えています」(野口教諭)
「今回の授業で何よりもよかったのは、子供たちが初めてChatGPTを体験できたことです。当然、そこに至るために9月から少しずつ積み重ねがあり、今日は45分間しかない中で野口先生がポイントを絞り込んでいて、ねらいがすっきりしていました。
本校では、ChatGPT は学びのツールの一つという位置づけですので、子供たちに身につけさせたい、考えさせたいことがあるときにChatGPT の効果的な使い方ができるのであれば、今後は何年生でも、どの教科でも躊躇なく使っていきたいと考えています。
今は多くの家庭にパソコンがあり、小学生も自分のiPadやスマホを持っている時代です。困ったとき、調べたいことができたときに、周りに大人がいなくても、いくらでも調べられます。その部分をサポートしてくれるのが生成AIなのではないかと思っています。
これで子供たちが主体的に学ぶためのツールが揃ったと感じます。先生から教わって力を伸ばす時代から、自分で効率よく力を伸ばしていく時代へと変わっていくことが期待できるのではないかと思います」(田中校長)

最後に、田中校長から全国の小学校の管理職にアドバイスをしてもらいました。
「公立小学校の管理職のみなさんの中には、生成AIを授業で扱うことに対して不安をお感じになる方もいらっしゃることでしょう。本校の場合は、以前からICTの活用に力を入れてきましたので、子供たちが慣れていますし、先生方も学んできていますので、安心して任せられる環境にあります。
もしも安易に子供たちにChatGPTを触らせてしまうと、1歩間違えるとトラブルにつながる可能性があります。小学生はグループに1台で入力させるなどの工夫が大切です。公立小学校で導入する場合は、多様な子供が通っていて、様々な考えの保護者がおられることを踏まえ、慎重に計画を立てる必要があると思います」

<解説> 早稲田大学教職大学院教授 田中博之

小学校のAIリテラシー教育のモデルケースとして

この授業は特別活動の内容領域でいうと、学級活動の⑵に該当します。安全に関する内容を扱うことになっていますので、生成AIの安全性や危険性、長所や短所を学び、安全な利用、適切な活用について考える小学校の授業の一つのモデルケースとして意義付けることができます。
ChatGPTには年齢制限がありますので、本来なら13歳未満の子供は使えませんが、この学校は私立学校であり、ある程度のカリキュラムの裁量権がありますし、保護者の許可を取っておられます。「班で1台」という制約の中で使い、しかも、授業中に教師が管理できる範囲で使用していますので、この学校の管理職は安全であると判断なさったのです。
このように洗足学園小学校には私立学校ならではの特殊性がありますから、公立学校でそのまま真似できるものではないかもしれません。しかし、公立学校でも教育委員会と相談し、保護者に文書を配付するなどして丁寧に説明し、理解が得られれば、年齢制限がある中でも生成AIを活用できる可能性を開いてくれたのではないかと思います。

小学校の授業でここまでできる!

また、小学校における授業での活用方法を探るという点でも、1つの提案授業となったのではないかと思います。授業の中で子供たちは、生成AIの癖のようなものを発見していました。例えば、あるグループは「この世にいない動物の絵を描いてほしい」とプロンプト(指示文)を書き、 生成AIに頭がアヒルで体がキリンの動物の画像をつくってもらったのですが、子供たちが想像していたイメージとは違いました。そこで、語順を入れ替えてみたら、イメージにぴったりのものができました。その経験から、生成AIは先に入力した単語を重視して画像を生成するという特徴があるのではないかと気づきました。生成AIに実際にそのような特徴があるのかどうかは検証を重ねなければわからないことですが、ここで子供たちがしたことは、専門用語でプロンプト・エンジニアリングの基礎なのです。これはプロンプトを作り出し、より良くしていくための工夫、修正、改善のテクニック、技術の体系のことです。
実際に、20分間のグループワークの中で、子供たちは創意工夫や試行錯誤ができていました。おそらく普段の授業でも、この学級では話合いや対話、文章の練り上げや修正などでの協働的な学びや、子供の柔軟な発想を大切にしていると思います。だからこそ、対話が活性化し、生成AIをより有効に活用できていました。これは学習指導要領で求められている「主体的に学習に取り組む態度」、自己調整学習につながります。

見えてきた課題は?

今回の授業では生成AIのメリットの部分については子供たちが様々なことを発見し、どのように人間を助けてくれるか、主体的、体験的に気づくことができたと思います。しかし、本来、AIリテラシー教育では、デメリットの部分も子供たちに発見してほしいところです。そうなると1時間では足りません。2時間かけて、例えば、インターネットで調べる、大人にインタビューをする、誤っている例や不適切な活用の例を示して考えさせるなどの活動を通して、デメリットを子供たちが見つけることができたら、子供主体のさらに素晴らしい、AIリテラシー教育になると思います。洗足学園小学校の実践の進展を期待しています。

田中博之教授

田中博之(たなか・ひろゆき)
1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。2007~2018年度、文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議委員。現在、21世紀の学校に求められる新しい教育を作り出すための先進的な研究に取り組んでいる。『授業で使える! 教師のためのChatGPT活用術』(学陽書房、2024)など著書多数。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
続々登場! 生成AIを活用した授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました