小6社会「日本風の文化」指導アイデア|みんなの教育技術

小6社会「日本風の文化」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6社会「日本風の文化」指導アイデア バナー

編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     国士館大学体育学部教授・秋田博昭

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・日本国憲法とわたしたちの生活
・政治の働き・社会保障
・むらからくにへ
・天皇中心の国づくり
・日本風の文化
・源頼朝と鎌倉幕府
・今に伝わる室町文化
・織田・豊臣の天下統一 
・江戸幕府と政治の安定
・町人の文化と新しい学問
・明治維新と新しい国づくり
・世界に歩みだした日本
・長く続いた戦争と人々のくらし
・戦後の新しい日本
・つながりの深い国々(国際交流)
・世界の課題と日本の役割

目標

貴族の生活や文化について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べてまとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考えるとともに、歴史を学ぶ意味を考え、表現することを通して、日本風の文化が生まれたことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などについて、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べ、必要な情報を集め、読み取り、貴族の生活や文化を理解している。
②調べたことを年表や文などにまとめ、日本風の文化が生まれたことを理解している。


思考・判断・表現

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、問いを見いだし、貴族の生活や文化について考え、表現している。
②貴族の生活や文化を関連付けたり総合したりして、この頃の文化の特色を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①貴族の生活や文化について、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(4時間扱い)

問題をつくる 1時間

  • 「望月の歌」や寝殿造りの屋敷の想像図を基に話し合い、貴族の生活の様子を考える。

(学習問題)
貴族が政治をおこなっていたころ、どのような文化が生まれたのだろうか。


追究する 2時間

  • 貴族の生活の様子の中から、現在にも受け継がれている年中行事などを調べる。
  • 源氏物語の大和絵やかな文字など、平安時代に生まれた日本風の文化について調べる。

まとめる 1時間

  • 調べたことを基に、学習問題に対する自分の考えをまとめる。

問題をつくる

貴族の生活の様子について資料を基に話し合い、学習問題を設定する。(1/4時間)

導入のくふう

藤原道長の「望月の歌」や寝殿造りの屋敷の想像図を基に話し合うことで、貴族の生活の様子から当時の文化について関心をもって追究できるようにする。

 


1時間目 
「望月の歌」や寝殿造りの屋敷の想像図を基に話し合い、貴族の生活の様子を考える。

小6社会「日本風の文化」 イラスト

この歌を詠んだのは、藤原道⻑という貴族です。この歌からどのようなことがわかりますか。

この世を自分のものだなんて、すごい力を持った人なのかな。

天皇中心ではなく、貴族中心の世の中になったということかな。

貴族は、どのような生活をしていたのかな。

小6社会「日本風の文化」 イラスト

これは、寝殿造りと呼ばれる、貴族が暮らしていた屋敷の想像図です。貴族はどのような生活をしていたことがわかりますか。

とても広くて豪華な屋敷ですね。庭にある池には船も浮かんでいるから、貴族はそれだけのお金をもっていたということがわかります。

庭にたくさんの人が集まって、お祭りのようなことをしているから、貴族は多くの人を集められる力をもっていたということがわかります。

こんなに豪華な屋敷に住んでいて、たくさんの人を集めることもできたので、藤原道長の歌と同じように貴族は力をもっていたのだと思います。

それでは、この頃にはどのようなことが起こっていたか、年表で調べてみましょう。

小6社会「日本風の文化」 イラスト
貴族が政治をおこなっていたころのようす

藤原氏を中心とした貴族が政治を行うようになっています。

都が平安京へと移ってから、300年近く、貴族の政治が続いています。

遣唐使が取り止めになっているので、外国とのつながりはなくなったのかな。

枕草子や源氏物語の名前を聞いたことがあります。今に伝わる作品はこの頃に完成したんですね。他にも今に受け継がれているものはあるのかな。

※894年 遣唐使の停止が入った年表を示したい。ここでは例として教科書(日本文教出版)から引用。

 
貴族が政治をおこなっていたころ、どのような⽂化が⽣まれたのだろうか。

追究する

貴族の生活や文化について調べる。(2、3/4時間)

ICT活用のくふう

大和絵や肖像画などの古くから残されている資料や、現在も受け継がれている年中行事などの様子を、タブレット型端末等を使って、画像や映像で見ることができるようにする。

 


※2時間目は、現在にも受け継がれている年中行事などを調べる。
3時間目 
源氏物語の大和絵やかな文字など、平安時代に生まれた日本風の文化について調べる。

この頃につくられた作品について、タブレット型端末を活用して調べてみましょう。

・国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/

小6社会「日本風の文化」 イラスト

この頃に、今でも私たちが使っているひらがなやカタカナが生まれたんだね。

百人一首もこの頃につくられているんですね。1000年も前に生まれたものを今でも遊んでいるのはすごいことですね。

※国立国会図書館デジタルコレクションでは、『枕草子』や『源氏物語』等を見ることができます。「源氏物語」については、大和絵が描かれた作品なども見ることができます。

※NHK for Schoolにある「仮名文字」の映像などを活用することで、ひらがなやカタカナの成り立ちを捉えることもできます。
・NHK for School「仮名文字」 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403020_00000

まとめる

調べてわかったことを話し合い、この頃の文化の様子や特色について自分の考えをまとめる。(4/4時間)

話合い活動のくふう

調べてわかったことを基に、グループで話し合うことを通して、この頃の文化の様子や特色について自分の考えを説明できるようにする。

 


4時間⽬ 
調べたことを基に、学習問題に対する自分の考えをまとめる。

イラスト/高橋正輝、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました