授業のユニバーサルデザインを実現する4ステップとは?|みんなの教育技術

授業のユニバーサルデザインを実現する4ステップとは?

関連タグ

通常学級に在籍する発達障害の「学び」を保障することが重要になっています。1つの方法として授業のユニバーサルデザインが注目されています。今回、『通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか』(著・田中裕一)の出版記念として、長年、授業のユニバーサルデザインおよび特別支援教育の研究をされている、明星大学の小貫悟教授に授業のユニバーサルデザインを実践する方法についてお聞きしました。明日からの授業のヒントにしてください。

ユニバーサルデザイン小貫教授の写真
小貫教授

授業のユニバーサルデザインとは

――学校教育でのユニバーサルデザインとはどのようなことですか。

小貫 学校教育におけるユニバーサルデザインの取り組みは、「場の構造化」「刺激量の調整」など、物理的環境を整備することから始まりました。「場の構造化」では、例えば、教室内のすべての物の置き場を決めることなどがあります。また、「刺激量の調整」では、例えば、掲示物を減らし視覚刺激の少ないすっきりとした教室を作るなどがあげられます。これが、学校教育でのユニバーサルデザインでした。しかし、最近、このような物理的環境を整備するという視点から、授業のユニバーサルデザイン(授業UD)へと進めている授業現場が増えてきているのです。

――授業のユニバーサルデザインとはどのような授業のことでしょうか。

小貫 授業のユニバーサルデザインとは、簡潔に言えば、「すべての子のための授業」ということです。

授業のユニバーサルデザインを実現するために、授業設計の段階で「特に授業中に苦戦している子」に注目しているところから始め、授業中に想定されるミスが、個別的なものか、他の子にも起こりそうか、多くの子に起こるものかを整理し、「すべての子への授業」を組み立てていくと、新たな気付きや工夫のヒントが見つかるのではないかという想定で進めます。

つまり、「よい授業づくり」のプロセスとして、特別支援教育に注目し、「すべての子のために」を実現するために、より意識化・構造化した授業を行うことをめざしているのです。

――特別支援とはどのように違うのでしょうか。

小貫 発達障害のある子のための支援が特別支援です。授業UDは、発達障害のある子の困っている状態に寄り添うことを通し、その子を含めた、すべての子に分かりやすく、学びやすい授業をつくりあげようとしています。「よくできる子に対しては物足りないものになる発想ではないか」という声を聞くことがありますが、これは大きな誤解です。授業UDはあくまですべての子を対象としています。よくできる子に対しても配慮がなされていなければいけないのです。

授業のユニバーサルデザインを実践するには

――授業のユニバーサルデザインを実践する場合、教師はどのようなことから考えればよいのでしょうか。

小貫 一般社団法人日本授業UD学会では、「授業UDモデル」を提案しています。それは、〈参加〉〈理解〉〈習得〉〈活用〉から構成される階層モデルです。授業UDに取り組む場合、その階層モデル(下図の授業のUD化モデル)を最初に活用していただけるとよいと思います。

授業の土台となっているのは、〈参加〉です。子供が授業に参加することが最初の段階です。次に〈理解〉があり、参加したうえで、理解できることが求められます。その次に〈習得〉、その上に〈活用〉と続きます。

そして、左側に発達障害のある子がもつ授業の障壁となる特徴を、右側にはその障壁をカバーするために工夫の視点を記載しています。

授業のUD化モデル図版
出典:授業のユニバーサルデザイン研究会

どの階層を意識した授業UDを行うかによって、配慮すべきところを絞って工夫するとよいでしょう。

――では、〈参加〉(活動する)の階層での工夫の視点を教えてください。

小貫 工夫の視点は、「時間の構造化」「場の構造化」「刺激量の調整」「ルールの明確化」「クラス内の理解促進」などがあげられます。

「時間の構造化」は、授業ごとの流れを示す工夫です。どの活動を行なっているかを示すことで、どこを行なっているか分からないということを防ぎます。また分からなくなってもすぐに戻ることができるようにします。

「場の構造化」とは、教室の空間に一定の規則性をもたせる工夫です。例えば、教室内の物の置き場所がすべて決まっているということなど。こうすることによって、どこに何があるかがよく分かり、むだな動きがなくなります。

「刺激量の調整」とは、掲示、音、目に入る人の動きなど、集中の妨げになる教室内の刺激をある程度制限します。それによって、授業に集中させるようにします。
また、「ルールの明確化」とは、質問の仕方、意見の伝え方、話し合いの仕方などのルールを設定し、授業の参加をしやすくします。
「クラス内の理解促進」とは、間違ったことや分からないことなどを安心して言えるクラスということです。友達の失敗をからかうようなことはないか、みんながお互いをサポートする雰囲気ができているかなどをチェックしてみましょう。

――〈理解〉(分かる)の階層での工夫の視点を教えてください。

小貫 工夫の視点は、「共有化」「感覚の活用」「視覚化」「スモールステップ化」「展開の構造化」「焦点化」などがあげられます。

「共有化」では、ペア学習やグループ学習など、子供同士で行なう活動を取り入れるとよいでしょう。これによって、理解がゆっくりの子は、友達の意見を聞いて理解を進め、理解が早い子は、自分の意見を説明することによってより深い理解になります。

「感覚の活用」とは、感覚的に捉えられるような工夫をします。例えば、国語の授業で教材文を読んでから、それを演じてみます。文字情報からだけでは分からなかったことが、分かりやすくなります。

「視覚化」とは、授業の情報を見えるようにすることです。特に聴覚情報と視覚情報の2つの情報を同時に提示することで、子供たちに情報が入りやすくなります。

「スモールステップ化」とは、達成までのプロセスに細かな段階を作ることです。そうすることによって、子供たちは目標に達成しやすくなるのです。

「展開の構造化」とは、思考する課題、提示のタイミング、情報の内容の質と量の調整などを行い、授業展開を分かりやすく工夫することです。展開が分かりにくい授業では、子供たちは正しい方向への試行錯誤が難しくなります。

「焦点化」とは、授業のねらいや活動を絞り込むことです。

――〈習得〉(身に付ける)と〈活用〉(使う)の階層での工夫の視点を教えてください。

小貫 〈習得〉の工夫の視点は、「スパイラル化」があげられます。スパイラル化とは、反復を行なって身に付けることです。教科の内容はどの教科も基本的にスパイラル構造になっているため、既習事項に再度出合うときに、再学習するようにするとよいでしょう。

また、〈活用〉の工夫の視点は、「適用化」「機能化」があげられます。学んだことを別の課題に適用してみたり、生活の中で機能させてみたりすることで、授業で学んだことを使いこなすことができるようになります。このような視点の工夫を考えて、授業を改善してみてはいかがでしょう。

小貫 悟 こぬき・さとる
明星大学心理学部心理学科教授、同大発達支援研究センター副センター長
1967年生まれ。早稲田大学人間科学部卒業。東京学芸大学博士課程修了。博士(教育学)。公認心理師。臨床心理士。専門は臨床心理学、特別支援教育。日本授業UD学会理事。主に教育領域において「だれもが活躍できる」ためのユニバーサルデザイン環境や授業方法などの研究を行っている。著書『LDのある子への学習指導 適切な仮説に基づく支援』(金子書房)ほか。

取材・文・構成・写真/浅原孝子

特別支援教育について事例で簡単に分かる本

通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか
〜学校・家庭・福祉のトライアングル・プロジェクト〜

著/田中 裕一

障害を支える考え方や子どもの学びを支える事例、子どもと一緒に学びを作る事例など、学校、家庭、福祉の連携で子どもをどのように支え、どうすれば「学び」の保障ができるかが紹介されています。発達障害児を持つ保護者、教育関係者、教師が知っておきたい内容が満載です。

四六判 208ページ
ISBN978-4-09-840213-7

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました