漢字の「ミスバチ迷路」〈ワークシート付き〉福山憲市の時短学習のススメ①
![](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2021/02/83c59af23f653dad4558f07fee114fb9-244x300.jpg)
![〈ワーク連載〉
驚くほど力が付く!
福山憲市の時短学習のススメ](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2022/03/44b36f73f57baa096b8de39f77d60a89-1024x576.jpg)
今回は、間違った答えに進むとミスバチに出会うという「ミスバチ迷路」です。自分で、答えを確認し、やり方の再確認ができるので、楽しく自分で学習ができるプリントです。4月のスタート時期、「学びの花」「心の花」を咲かせるきっかけにしてください。
![(写真)
福山憲市](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2022/03/b9df802ed6cc6ae288fa7c5011cd80a6.jpg)
執筆・イラスト 福山憲市
元山口県教員、響師・響志の会主宰、教師歴38年。学び集団ふくの会・ミスを活かす子供たちを育てる研究会主宰。『作文指導のネタ事典』『自主学習システム&ノート作成法』(明治図書出版)など著書多数。
自分で確認ができる「ミスバチ迷路」!
今回紹介する「ミスバチ迷路」は、解いた問題の答えを自分ですぐに確認ができます。間違った答えに進むと、ミスバチに出会います。たったそれだけです。
解いた問題が当たっているかをその場ですぐに確かめることで「見直し力」が身に付きます。
「先生、すぐに答えの確かめができるので、できたかどうかが分かって楽しいです」
「すぐにやり直しもできるので、どこをミスしていたかも分かって勉強になります」
「どこを間違ったかが分かるので、次はミスすることが少なくなると思います」
「ミスバチ迷路」を通して、
- 自分で、答えを確認し、やり方の再確認をする。
- 間違っていたら、その場ですぐにやり直しをする。
- 時間に余裕があるときは、プリントに色を付ける。
中には、友達と一緒に楽しく「ここ、ミスしやすいから気を付けないとね」。
そんな言葉を交わしながら、楽しく問題に臨むのです。
国語の「ミスバチ迷路」を、友達に分かりやすく説明しながら解く子が生まれます。その姿を、うんと褒めます。
友達に、分かりやすく親切に教えてあげる。この姿を「心友」と言っています。
4月スタートから、子供たちの「学びの花」を咲かせると同時に、「心の花」を咲かせるきっかけになる短時間学習です。
作成も簡単です。いろいろ作成してみてください。
ぜひ、いろんな学習の場で「ミスバチ迷路」を試してみてくださると嬉しいです。
![国語プリント
自分で確認ができる「ミスバチ迷路」](https://kyoiku.sho.jp/wp-content/uploads/2022/03/11f1a9f2dc703a8bf663b2e51f104461.jpg)
プリントは、以下より小学館ID(登録無料)でログインすると、ダウンロードできます。
構成/浅原孝子