空気入れ「必要ナシ!」の凄いタイヤってなに? ブリヂストンのエアレスタイヤ「Air Free」の気になる"乗り心地"はいかに? | くるまのニュース

空気入れ「必要ナシ!」の凄いタイヤってなに? ブリヂストンのエアレスタイヤ「Air Free」の気になる“乗り心地”はいかに?

ブリヂストンは自治体向けにエアレスタイヤ「Air Free」の試乗会を行いました。

ブリヂストンがエアレスタイヤ「Air Free」の自治体向け試乗会を実施。その乗り心地とはいかに?

 ブリヂストンは2008年からエアレスタイヤである「AirFreeConcept」を開発して、2023年からAirFreeと名称を変更しています。
 
 今回自治体向けにAirFreeの試乗会が行われ、開発の経緯やAirFreeの将来に向けての話が行われました。

ブリヂストンがエアレスタイヤ「Air Free」の自治体向け試乗会を実施。その乗り心地とはいかに?
ブリヂストンがエアレスタイヤ「Air Free」の自治体向け試乗会を実施。その乗り心地とはいかに?

 AirFreeは2008年からブリヂストンが開発を進めてきたエアレスタイヤです。

 AirFreeConcept第1世代は超低速の1人乗りのスローモビリティ向けタイヤとして開発が進められ、2013年からは第1世代へと進化。

 1人乗りのモビリティ向けは変わりませんが、超低速から低速へと速度域も進化し乗り心地の向上も図られました。

 2023年に第3世代として進化し、「AirFreeConcept」から「AirFree」へとコンセプトの文字が外れ、2〜3人乗りの超小型EV向けに進化し、現在実証実験を開始しています。

 Air Freeはその名前の通りタイヤの空気が入る部分がなく、表面のゴムとスポーク形状に作られた熱可塑性樹脂のホイール部分の2ピース構造となっています。

 この熱可塑性樹脂のスポークホイールで、空気入りタイヤの乗り心地や柔軟性を確保している部分を担います。

 一見固そうな樹脂に見えますが、樹脂の一部を切り出したサンプルを持たせてもらうと折り曲げられるほどの柔軟性を持っています。

Air Freeってなに?
Air Freeってなに?

 今回のイベントではグリーンスローモビリティはありませんでしたが、軽自動車に装着して試乗が行われました。

 実際に車両に装着された状態で見ると、ホイール下部は車両の重量によりたわんでいますが、破断することなく受け止めてくれます。

 この柔らかさが空気入りタイヤの空気がバネになることの代わりとなり、走行中でも快適に走れるようにしてくれます。

 この部分は熱可塑性樹脂より成形されており、熱で溶かして再資源化できる性質を持っているそうです。

 色も昼夜を通して視認性の良さを目指し「Empowering Blue」と名付けられた青いカラーになっています。

 タイヤのゴム部分は厚み10mmちょっとあり、このタイヤサイズではこの厚みが今の所最適だそうです。

 ちなみにサイドウォールに535×115N305 67Lというサイズ表記がされています。

 一般的タイヤサイズに変換すると、145/80R12相当の大きさだと言います。

今回は軽自動車に装着して試乗
今回は軽自動車に装着して試乗

 実際に運転してみると、若干の硬さは感じるものの、乗り心地が悪いかと言えばそうでもなく、走り出して慣れてしまえば意外に気にならない程度の硬さでした。

 ロードノイズのうるさくなく、ざらついた路面でも安定した走りとノイズで普通のタイヤを遜色ない感じでした。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが「斬新タイヤ」です。(30枚以上)

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 一般にグリーン対応の部品は、環境負担には優しいが財布に優しく無かったり、通常よりも手間が掛るものが多い。今回のスペシャルタイヤに関しては、ホイールは10年10万キロは充分保つであろうが、トレッド部分はゴムなので一般タイヤと同等と考えられる。特殊な形状だから今までの器具や消耗品は使えない。一般に10万キロに達するまで、数回タイヤを履き替える必要が有ろうと思うが、果たしてリトレッド費用は如何ほどか?また、寿命は?記事中には10ミリ厚と有るが、強度的な面もあり、ギリギリまで使えないはずなので、摩耗代は如何ほど成るものか?リトレッドタイヤは、その構造上限界を超えて使うとトレッド面が剥がれてしまう。なので、一般的なタイヤと同じ感覚で使い続ける事は出来ない。厳格なタイヤ管理が無いと、「やっぱリトレッドはダメ」と成ってしまう(管理が充分ならリトレッドは経済的に運用できるが、無管理や管理不充分が予想される場合はリトレッドを選択すべきではない。当該タイヤも、一般的なリトレッド品と同等か、それ以上の管理が必要なのではないか?)。そこいら辺の記載がまるっきり抜けている、不完全な記事だと考えられる。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー