【学生必見!】これをやってない奴は負け確定?今日からできる成績を上げる簡単な方法!! - 僕とモモンガ

【学生必見!】これをやってない奴は負け確定?今日からできる成績を上げる簡単な方法!!

学生諸兄ごきげんよう

 

受験勉強頑張っているだろうか?

私立の受験はもう始まっている頃だろう。

国公立が第一志望の場合は、これからが本番だろう。

さて、私から諸兄に向けて、簡単かつ無料で成績の向上が期待できる

そんな素敵なプレゼントを授けよう!

それは・・・

 

 

 

ぐっすり眠ることだ

 

釣りっぽくなってしまったが、まじめな話、成績を上げたかったらしっかり睡眠はとった方がいい。

なぜなら、睡眠と成績には大きな関係があるからだ。

 

睡眠と記憶の定着

 

みなさん大好きな実験によると、情報をいくつか伝えた後、8時間後にどれくらい覚えていられるかというテストで、一方は8時間ずっと起きて、一方は8時間寝て過ごした。その結果、寝て過ごしたグループは新しい情報を定着させ、起きていたグループはほとんど忘れてしまっていた。

睡眠を挟むと記憶の定着は20~40%上昇するということが分かっている。

 

脳の容量には限界がある?

脳の容量に限界はない!(多分)

しかし、短期記憶を司る海馬の容量には限界がある。

ご多分に漏れず、このような実験がある。

100人の顔と名前を覚えてもらった(海馬を満杯にするため)。この段階では2つのグループで覚えられる量に差はなかった。その後、片方のグループにはずっと起きていてもらい、もう片方のグループには昼寝をしてもらった。その後、追加で100人の顔と名前を覚えさせたところ、起きていたグループは予想通り、覚えられる量が低下した。一方、昼寝をしたグループはむしろ、1回目のテストより記憶力が向上していた。

これにより、睡眠には記憶の容量を空ける効果があることがわかった。

 

睡眠と記憶のメカニズム

ここまでの説明で、寝ることによって、記憶が定着することと、脳の容量を空けられるということがご理解いただけたことだろう。

続いては、どのような仕組みでそうなるか説明していきたいと思う。

 

人間の睡眠は、レム睡眠・ノンレム睡眠ステージ1~4(4が一番深い)に分かれる。

まず、浅いノンレム睡眠(ステージ2)によって、海馬の中をきれいに掃除する。その後、深いレム睡眠(ステージ3・4)で長期記憶の保管庫、大脳新皮質へ移動させる。

 

このため、深いノンレム睡眠の時間が長いほど記憶が定着する。

深いノンレム睡眠は夜の早い時間に多く出現し、時間が経つにつれ、どんどん浅いノンレム睡眠に移行し、明け方になるとほとんど出現しなくなる。

反対に、浅いレム睡眠は明け方に多く出現する。睡眠時間が6時間を下回ると、海馬の掃除がうまくできず、短期記憶の容量が少なくなってしまうのだ。

 

まとめ

寝ないで勉強しても記憶が定着しないし、覚えられる量はどんどん少なる(むしろどんどん上書きされて忘れてしまう)ので、ちゃんと寝ましょう!

受験がんばれ!

 

今週のお題「睡眠」