2023年 11月 19日
幕張近くに住む息子家族を訪ねた翌日(11月16日)、東京に出てJR四ツ谷駅から千駄ヶ谷駅までプチ散歩してきました。 四ツ谷駅から迎賓館赤坂離宮~神宮外苑のイチョウ並木通り~国立競技場~千駄ヶ谷駅のルートです。 迎賓館赤坂離宮では本館と庭園を、国立競技場はスタジアムツアーを予約なしで見学してきました。機会があれば是非、訪れて見学したかったところだけに気分は高揚しっぱなしでした。 最上階の展望エリアから国立競技場全景 1.歩いた距離&時間:7km 2時間35分 2.プチ散策ルート・・・青色は実績ルート(ヤマップアプリ) 10:10 JR四ツ谷駅(四ツ谷口)スタート R405号線を迎賓館方向へ。 10:20 R414号線との三叉路に出る(若葉東公園) 迎賓館正門に出る 10:25 迎賓館西門から入場 本館内を見学 10:55 本館を出て噴水がある主庭に出る 11:05 前庭に移動 11:20 正門から退場 R414号線に出て安鎮坂を登る 11:40 権田原交差点を横断し神宮野球場の噴水に出る 明治神宮外苑イチョウ並木を散策 12:00 国立競技場外苑門側Eゲートに着く 競技場内に入場しスタジアムツアー 12:30 Eゲートから退場 東京体育館前を通る 12:45 JR千駄ヶ谷駅にゴール 5.写真&コメント JR四ツ谷駅前スタート 迎賓館赤坂離宮正門に着く 2016年より通年で一般公開が開始され、新たな観光スポットとして人気を集めているようです。 土日は予約でないと入場できないくらい団体参観者が多いらしい。 テント内で飛行機に搭乗するとき以上に厳重な身体検査があり、手荷物をはじめポケットにある小銭類も 含めすべてかごに入れ、リュックやカバンは中身をすべて調べられる。 自分はペットボトルを持っていたが、一口、飲んでみるように言われる。 朱色の絨毯が際立つ入口・正面玄関に出る。 玄関ホールの床は、日本風に言えば市松模様、西洋風に言うとチェスの盤のようなチェック模様で、 イタリア産の白い大理石と国産の黒い玄昌石で構成されています。 フランスのヴェルサイユ宮殿でも同様の模様を見ることができるとか。 上がっていくと、金箔で彩られたアーチ状の美しい天井を仰ぎ見ることができます。 迎賓館赤坂離宮で最も格式の高い「朝日の間」で、中央階段を上がって大ホールをさらに進むとあります。 創建時は「第一客室」と呼ばれていました。ヨーロッパの宮殿の「謁見の間」に当たる部屋です。 現在は、賓客のサロン(客間・応接室)として使われ、表敬訪問や首脳会談等も行われる迎賓館で 最も格式の高い部屋となっています。 床に敷かれた敷物「緞通」は、桜花をモチーフにしたもので、この微妙な色調の変化をつけるために、 47種類の色の糸が用いられています。この糸の使い分けが、日本風の繊細なぼかしを表現し、 部屋全体に落ち着いた雰囲気と格調を醸し出しています。 迎賓館の正面玄関の真上の部屋で、「朝日の間」と相対し、創建時は第二客室と呼ばれていました。 現在は、鳳凰の一種である「鸞(らん)」と呼ばれる架空の鳥のデザインのレリーフがあることから 「彩鸞の間」と呼ばれています。 この部屋は、条約の調印式、首脳会談などに使用されます。 天女が舞う華やかな舞踏室で、謡曲「羽衣」の景趣を描いた大絵画が、天井に描かれていることに由来しています。 「鏡と金色と緋色」の華麗な大部屋で、かつては舞踏室と呼ばれていました。雨天時の歓迎式典や晩餐会の 招待客に食前酒が供されるところです。 当館において最も大きく、最も豪華なものです。輝く装飾の中には、洋風の仮面や楽器など、舞踏室に ふさわしいモチーフが散りばめられています。 <花鳥の間> 「花鳥の間」の名は、天井に描かれた油絵や壁に飾られた七宝焼が花や鳥を題材にしていることに由来しています。 かつては「饗宴の間」と呼ばれ、現在では主に公式晩餐会が催されるほか、記者会見の場として使用されています。 ここからは撮影がOK,青空の下、噴水がある庭から前庭へと歩いた。 「迎賓館赤坂離宮」は、明治42年に東宮御所として建設された日本では唯一のネオ・バロック様式による 宮殿建築であり、設計は片山東熊氏が手がけています。 当時の日本の建築・美術・工芸界の総力を結集して建てられた建築物であり、明治期の本格的な近代洋風 建築の到達点を示しています。 ベルサイユ宮殿の前庭にならって、趣のあるピンコロ石が敷き詰められている。 天穹は大空のような広大無辺の空間を球体としてあらわしたもので、この装飾物の本体は銅の鋳物ですが、 球体表面の星の飾りと霊鳥には金箔が施されています。 ![]() 正門の鉄扉。 上部に菊花、扉左右に桐の紋章が配されています。 扉横から退場しました。 今年は色づくのが遅いようだ。 観客席から歓声が聞こえてきそうな錯覚を覚える。 木材と鉄骨を組み合わせた部材を採用し、全ての観客席から木の温もりが感じられるように設計され ているようです。 機会を見て記事にします。
by pckuri
| 2023-11-19 09:41
| その他
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 ウオーキング冒険塾とは 日程 立山編 富山湾編 富山県の里山200km編 尾瀬編 熊野古道編 里山編 特別編 小矢部川編 廃線鉄道編 県外特別編 その他 とやまの滝編 塩の道編 富山県の湖沼編 桜・特別編 呉羽丘陵フットパス 中山道編 美ヶ原編 志賀高原編 街なかウォーク 旧北陸街道編 バーチャル編 神通川編 未分類 以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||