カテゴリ
プロフィール ごあいさつ tv movie 筋肉少女帯 吉井和哉 北村一輝 佐々木蔵之介 北村有起哉 堺雅人 music theatre book art 長唄 らくご アストロ球団 新選組/新選組!/新選組!! 天地人 おでかけ works 石のあとさき。 腰巻横町便 蓬屋日月抄 占い猿 バトン格納庫 お知らせ 最新の記事
以前の記事
最新のコメント
丼の外へGO!
お気に入りブログ様
Step by Step photologななお 男爵の戯言 七織ノ記 爆裂ボケ日記〜ボケてるつもりはないっ! my favorite things. 裏座敷 蛇果 素敵サイト様 ★ぷらぷら歌劇団R★ 群青色 山南敬助 赤心記 流血スタヂアム まだまだ終わらなーい! アストロ球団 Shinsengumi Express!! 新選組!!ロマンチ!!!サイト!!!! 筋肉少女帯大情報局 筋少の大ブログ 猿でも作れ〜る! 『新選組!』サブキャラ占い! 貼っておくと良いらしい! ![]() WRITE ME! レッドへのご連絡は、 lantianjing★gmail.com までどうぞ。 (お手数ですが★を@に変えてください) 検索
ブログパーツ
フォロー中のブログ
記事ランキング
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 09月 19日
松屋銀座で絶賛開催中の「ベルサイユのばら展」に行ってきました。
![]() 平日なのに、いや平日だからというべきか。 会場はたくさんのマダム&マドモアゼル(とムッシュー2名ぐらい)で賑わっていました。 いまから思えば驚くべきことですが、『ベルサイユのばら』という作品は連載期間2年、全82話で完結しているのです。 たったそれだけのヴォリュームなのに、この密度の濃さ、物語のこの豊饒さはどうしたことでしょうか。 そういうものをたった24歳で(いろいろなものと闘いながら)描ききってしまった池田理代子先生の偉大さ、そういうものをあたりまえのように、浴びるが如く享受していたロウティーンの自分の幸福を思いながら、会場を歩きました。 原画がたくさん展示されていましたが、観るというよりやっぱりどうしたって「読む」になってしまいます。するとやっぱりどうしたってどっぷり感情移入してしまい、涙をこらえること数度。 『ベルサイユのばら』は熱い漫画だと思います。 愛の熱さ。革命の熱さ。人間と人間がガチでぶつかるときに生まれる、肉体と肉体が、思いと思いが軋みあう熱さ。流される涙と血の熱さ。 みっしりと描かれる深紅の熱さを求めて、なけなしのおこづかいを握りしめて毎週毎週、週刊マーガレットを買いつづけたほかならぬ自分の熱さ。 理代子先生はインタヴューで、 「当時リアルタイムで読んでいたファンというのは思い入れが違いますよね」 とおっしゃっていますが、その時代に、その年齢で出逢ったからこそスパークするものというのはやはりあるんだなあと。『ベルサイユのばら』に限らずですが、「漫画」という表現についてはとりわけその感を強くします。「育ててもらった」という気持ち。どんなことにも、良くも悪くも熱くなれる人間に育ててもらった、その恩義のようなもの。 枯れない奇跡の深紅の薔薇を胸に、歩んでゆける自分であることにいま、心の底から感謝したいです。 19歳のときに出逢った友人と久方ぶりに再会して、共にこの展観をみてきたんですが。 互いに年齢を経て、大きい病気したりもして、さらには2011年3月11日も越えて、でも逢った瞬間に当時そのまんまの熱さと萌え(そのころは「萌え」なんて用語も無かったですが)を共有できてしまうというのもすごく嬉しかった。 「縁」などと簡単にいいますが、ひとりの人間につながる糸の数はさほど多くは無いように思います。 数はすくなくても、いまの私に持てるつながりというものに縒りを掛け、磨きをかけて、強いものに練りあげていくことも、この先はたぶん、愉しんでいけるんじゃないかなという気がした。 それもまた『ベルサイユのばら』からの贈りものかも知れません。 ![]() ![]() 展覧会のおたのしみ・グッズ売り場がこれまためくるめく薔薇園状態。あれこれ見てるうちにぐったりしちゃって、結局ビジュアルブック(図録)とポストカード数点くらいしか買えませんでした。 王太子ルイ・ジョゼフが死んだときに国庫がからっぽだからお葬式も出せませんといわれたアントワネット様じゃないけれど、 「お金が…ない…!?」 つうのも紛う方無き冷厳な事実だが。 国庫にお金のある向きは、心ゆくまであれもこれもなにもかも、お買い上げくださいませ〜。 #
by red_95_virgo
| 2012-09-19 18:13
| おでかけ
|
Comments(6)
2012年 08月 01日
ふと思うところあって先月、ラピスラズリのブレスレットを買いました。
するとやっぱり浄化のための水晶もほしくなって、それらを物色してるうちに目にとまった水晶の勾玉なんかもうっかりほしくなって。 勾玉といえば三種の神器のひとつだ。マジカルなアイテムです。せいぜい張り込んでスペシャルでかっこいい綺麗な名前をつけてやるんだぜー、と虎視眈々でした。 しかしブツが来てみたらこれが想定の斜め上を行くでかさ(頭からしっぽまで4センチメートル弱)。 リウイエさんなみにでかくってコロコロしてるねきみはと思いつつ、ふと口をついて出た呼びかけが、「コロちゃん」。 あっしまったリウイエさんなみとはいえさすがにわんこじゃねえよこれ勾玉だから! と臍をかんでもあとのまつり。 ご存じのように名というものは呪(しゅ)ですから、一度そう呼んでしまったものはもうその名(というか音?)に縛られて、「そういうもの」になってしまうのです。 なのでもうこの子は「コロちゃん」以外のなにものでもなくなってしまいました。 とはいえ「コロちゃん」だけだとシンプルすぎるしちょっとかなしいし、やっぱ諱(いみな)があったほうがいいべと思って、諱もつけました。 「コロ助」です。 ![]() 『キテレツ大百科』(好きです)のコロ助が、じつは幼くして亡くなった奇天烈斎様の息子さんをモデルにしてつくられたロボットである、ということを皆さまご存じでしたか? 私はおとといウィキペディアを読んではじめて知りました。天馬博士とアトムみたいなんだね。ちょっとせつないナリよ……。 うちのコロ助さんはロボットじゃないので、なんか日々、成長しているようにも思えます。そのうち口をききそうなかんじに、だんだんなってまいりました。 仕事してるときはPCのかたわらで、うなじを見せて寝ています。 ![]() なにやらゴージャスな敷物的なものを敷いているかのようですが、中華なお友達にいただいたコースターです。 そして、池蝶貝(=淡水真珠の養殖用の母貝)の貝殻(底に真珠がくっついている)に水晶のチップスとタンブルを敷いて原石を並べ、夜のベッドをつくりました。 わ、すごい。クリスタルパレス。王侯貴族のようじゃないのコロ助のくせに。 ![]() べつにコロ助専用でもなくて、ほんとはラピスさんのベッドなんだけどね。 太極をあらわすマークは勾玉ふたつを組み合わせたようにも見えますね。 だったらもうひとつ買って陰陽和合にすっかと思っていたら、にんにんさんから翡翠のちっちゃいのをいただいてしまいました。コロ助おおよろこび。 ![]() さっそく同衾してみたり。 ところで、「コロ」という音ですが。 実はこれ、古事記冒頭にも出てきます。伊耶那岐と伊耶那美が天つ神に「この漂へる國を修め理(つく)り固め成せ」といわれるくだり。 二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼矛を指し下ろして書きたまへば、鹽(しほ)こをろこをろ(許袁呂許袁呂)に書き鳴らして引き上げたまふ時、その矛の末(さき)より垂り落つる鹽、累なり積もりて島と成りき。これ淤能碁呂嶋(おのごろじま)なり。 「コロ」をふたつ重ねて、海水を掻き鳴らす音をあらわしているんですね。偶然の名付けとはいえ、あながち勾玉と無縁でも無かったっつう。 #
by red_95_virgo
| 2012-08-01 12:13
| 腰巻横町便
|
Comments(10)
2012年 07月 24日
前にも書きましたがガソリンの件。
しのぎやすいを大幅に踏み越えてもはや寒くてブルブルしていた週末から一転、今日からふたたびあっつあつになってきましたが、たとえ朝っぱらから30度超えのご陽気だろうと、わたくし自宅ではあっつあつのコーヒーしかいただきません。 アイスコーヒー或いは冷コー若しくはコールコーヒーという、冷たくしたコーヒーは、お店ではいただきますが自分ではつくらない。つくるのがめんどくせえというのもある。お店で飲んだほうがおいしいし。というよりも、ガソリンはあっつあつでいただかないと自分のエンジンは点火しないのです。 日々愛用しているコーヒーカップは以下のふたつです。 ![]() ![]() 白いのは、DEAN & DELUCAモーニングマグ ミルクホワイト。 琥珀色の硝子のは、地元商店街の「伯樂硝子」さんで購入したアデレックスのカップ&ソーサー(オリジナル)。 DEAN & DELUCAのモーニングマグは、グッゲンハイム美術館のグッゲンマグの次ぐらいにすきなんですが、ちょっと古くなってきちゃったし(漂白しきれないしみなんかがある)、新しいのが欲しいなあなんて思ってて。んでこの際気分変えてみようと、キャラメルイエローのを買ってみたです、昨日。 そんで、うきうきしながら今朝、コーヒーを淹れてみたです。 ところがこれがだめだった。 コーヒーの色が映えなかった。 淹れたコーヒーがまったくおいしそうに見えなかった。マグのイエローに負けてしまって。事実おいしく飲めなかった。 だいすきなコーヒーなんだから、味さえちゃんとしてりゃあ器はなんだって良い、というもんじゃぜんぜんないのでした。 だいすきだからこそ、朝いちばんにマグのなかでたゆたう悪魔のようなあの黒を目で味わってはじめて、私のエンジンは点火されるのでした。 そのためにはやはり器は白、またはオフホワイトの、装飾の無い、持ちごたえのあるカップがいちばん良いらしい。 とはいえキャラメルイエローのもそれはかわいいですし、せっかく買ったものなので、スープ用とかに使わせていただきます。 いっぽう、アデレックスの琥珀色の硝子に淹れたコーヒー。 日常使いのマグとはまた違う趣、黄昏の一瞬の儚さみたいなもの、が生まれる。 そもそもなんでこれが欲しかったかといえば、らぶーな中華演員2名が出てる『画魂』という素敵ドラマで、画家志望の男の子・田守信(リウ・イエさん)が自分のアパートメントでそういうカップをさりげなく使っていたから。 『画魂』は張叔平(ウィリアム・チャン)というものすごく美意識の高い香港のアートディレクターが美術を手掛けていますから、守信に琥珀色の硝子のカップを使わせたのも彼のセンスによるのでしょう。 これはドラマで守信が使ってたのとは形が違うけど、そこはそれ、気は心つうことでございます。 伯樂硝子さんは行くたびにキラリと光る掘り出し物がみつかるお店なんですが、これはほんとに胸が躍ったお買い物でした。 #
by red_95_virgo
| 2012-07-24 20:22
| 腰巻横町便
|
Comments(2)
2012年 07月 03日
中国にある妾宅に行ったっきり帰ってこない旦那状態になっておりました。気づけば3ヵ月も放置という天地開闢もといブログ開設このかたかつて無い事態で、すみませんでした。梅雨だつうのにテンプレも雪の模様のまんまでした。それもこれもなにもかも、火星のせいでした。
昨年11月11日に火星が乙女座にやってきやがって、8ヵ月も居座りやがって。 本日7月3日を以て漸う天秤座に行っちゃってくれました。 火星がおとめ座に入っている間、あなたは来る日も来る日もプレッシャーにさらされていました。このパワーの惑星があなたの星座に入ったのは昨年の終わりごろですが、そのおかげで自分が強くなったようにはほとんど感じていないことでしょう。むしろその逆で、この惑星はあなたに、想像しうるほぼあらゆる種類のストレスを味わわせ、そのようなストレスに対処する心理的メカニズムを身につけることを余議なくしました。 おっしゃるとおりよジョナサン。 ま、ストレスばっかじゃないけれど。 楽しいことや嬉しいこともそりゃたくさんあったし、新しいご縁も生まれたんですけれど。 でも、パワーは必要以上に出るのですが、自分のパワーがまわりまわって、結果的に自分を傷つける方向へ作用する、というようなことがいくつかありました。 生来の奉仕体質なので、あらゆるものを惜しみ無く放出してしまい、それで報われたいとか見返りが欲しいとかはまったく思わないんだけれど、まあなんつうか梯子外されたような気持ちになることがあったりもします。その最たるものが先月頭にあってびみょうに人間不信になりかけたので、自衛のためにいろんなことを「閉じる」方向に動きました。宇宙直結の感受性アンテナなもんですから、むやみと開いてばっかだと、良いものも良くないものも取り込んでしまう。結果、「わたし」という器がこわれる。 気持ちと身体が直結の乙女座は、気持ちがまだまだだいじょうぶと思っていても、ぜんぜんだいじょうぶじゃないよということを身体が証明してくれるんですね。 火星が「そろそろ移動すべか」と重い腰上げかけた先週あたりから、そのへんがあきらかになってきました。(一部のお友達にはひっそりとお伝えしていますが、そういうような事態です。) ま、それもこれも火星のせいでした。火星に責任なすりつけとけば、火星さえ行っちゃってくれりゃあ、 すうっと気持ちが晴れていきます。 石井ゆかりによればそういうことになるらしいんですが。 ストレスやプレッシャーにさらされているときは、むしろ気持ちを研ぎ澄ませて、アグレッシヴに立ち向かっていけるものです。 それらが「すうっと」消えかけた瞬間こそがやばいんだな、という気もします。 算命じゃどのみち6月7月は天中殺。 陰にこもらず、だれのせいにもせず、努力や精進は怠らず、しかし見境無く「開く」ことはせず。 しばし、そのようなモードは続きそうです。 #
by red_95_virgo
| 2012-07-03 10:06
| 占い猿
|
Comments(0)
2012年 04月 03日
生まれ日の干支が庚寅(かのえとら)という金属の性。
太陽宮は「土」のエレメント乙女座。 九星でいえば五黄土星。 だからか「鉱物」というものがそれなりに好きです。 「リビアングラス」というものを手に入れました。 天然ガラス(=テクタイト)なので「石」といっていいのかよくわからないのですが。その起源も、太古の時代の隕石衝突によって生まれたとか、諸説あってはっきりしません。ツタンカーメンの胸飾りのスカラベがじつはリビアングラスだったとか、古代エジプト人も崇めた神秘のパワーがあるだとか、昨今かなりの人気のようです。 以前からすごくほしいと思っていたわけでもなく、仕事の合間にネット漫歩していたら某ショップさんで入荷したばかりのチャームをみつけて、なんかわかんないがちょっとこれほしい気がするわ、と思ってぽっちりしてしまったのでした。 ご縁のうちだと思います。 そのように自分の場合お買い物はいつも直感勝負なので、それなりのお値段だっても「ま、しょうがねえか」と思うのですが、それにしたってそれなりのお値段なのに届いた現物はあまりにもちっちゃく(小指の爪くらい)、そしてテクスチャーがあまりにも儚く頼りないかんじだった。 こんなんでだいじょぶなのかと思いながら、着けてみました。 着けて数分したらものすごく重くなりました。 なんか誰かに肩からぎううっとされてるみたいなかんじ。 「うううう重てえ吐く吐きますから許してくだせえお奉行様」みたいな。 数時間経ったらなんともなくなりました。 リビアングラスはとても脆いと聞いていたし高いものだし、寝るときに着けてて壊れたらいやだから一度はずして寝て、翌朝着けたらまたしても、「うううう重てえお奉行様」になりました。 そしてやっぱり、しばらく着けているうちに、なんともなくなるのです。 調べてみると、パワーストーン業界ではそういう症状を「石酔い」と呼ぶようだ、ということがわかりました。 リビアングラスは石酔いを呼びやすいのだそうです。 買ったショップの解説を読むと、 リビアングラスは、今世での使命・目的を達成する道を示唆してくれる石です。 なんだかものすごいのよ。 カルマの深いひとのところに縁づく石でもあるそうだ。 ま、「うううう」になってもしょうがないかもな。 ちなみに、届いた翌朝いきなり「レッドさんが明け方の夢に出てきました」というメールをいただいて、びみょうに怖いかんじにもなったりしました(笑)。 届いて5日目の今日は春の嵐で気圧がおかしいせいなのか、朝から呼吸をするのもつらいほど胸郭が痛かった。 昼近くなって、嵐がちかづくにつれて痛みはどんどんひどくなって、こりゃ病院行ったほうがいいかと思ったけど、藁にもすがるかんじでリビアングラスを握ってみたら、10分ぐらいでするりとおさまりました。 付き合い方がまだよくわかんないし、自分にとって良いものかそうじゃないのかも見極められないのですが、なんかおもしろい石です。 何度写真撮ってもボケボケになっちゃうのですが(波動っぽいのが出てて)、さっき撮ったらいきなり神々しいかんじで写ってくれた。 ![]() きれいだわ。 ありがとう。 #
by red_95_virgo
| 2012-04-03 22:18
| 占い猿
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||