保存版⭐️氷ノ山林道パーフェクトガイド2021 5/15 但馬
今回は関西で最長、オフロードに興味のある方ならば一度は耳にしたことがあると言っても過言ではない、メッカ(聖地)氷ノ山林道を詳しく解説します。 正式名称は『瀞川・氷ノ山林道』(とろかわ・ひょうのせん)で全長はトータル45.4km。 (正確に測ったことはありませんが、感覚的には1/4ほど舗装化が進んで... 続きをみる
Happy go Lucky!
保存版⭐️氷ノ山林道パーフェクトガイド2021 5/15 但馬
今回は関西で最長、オフロードに興味のある方ならば一度は耳にしたことがあると言っても過言ではない、メッカ(聖地)氷ノ山林道を詳しく解説します。 正式名称は『瀞川・氷ノ山林道』(とろかわ・ひょうのせん)で全長はトータル45.4km。 (正確に測ったことはありませんが、感覚的には1/4ほど舗装化が進んで... 続きをみる
今年は例年よりも但馬の桜の開花はかなり遅く、僕の休日と満開そして青空がマッチするのは難しいかなと危惧していたのですが、ラッキーなことにその条件が全て揃いました🎵 場所は拙ブログを読んでいただいている方にはお馴染みかと思いますが、養父市にある畑ケサカ公園です。 朝一番8時頃に着くと先客は1人だけで... 続きをみる
昨年最後に乗ったのは11月14日のことだったので、ほぼ5ヶ月ぶりのバイクということになります。 このところ体力増強期間ということで、冬場は山歩きに勤しんでいたので、そろそろムズムズしていました。 こんな拙ブログですが、バイク記事を楽しみにしてくださる方がいらっしゃれば嬉しいことです。 今シーズンも... 続きをみる
みなさんお久しぶりです。 振り返れば最後にブログを更新したのは去年のクリスマス。 それ以降、ボチボチ近場などは走っていたのですが、なんとなくサボっていました。 その間も拙ブログにお立ち寄りいただく方が多く、とても感謝しております。 さて一昨年の12月にツイッターでこんな呟きをしておりました。 オリ... 続きをみる
きっかけはひとりの先輩ライダーに教わった恩原高原周辺から、毎年エリアを広げてきた岡山県北部の林道探索も、昨年ついに大きな成果がありました。 しかしその探索も思いがけない11月の大雪で無念の一時中断。 ようやく雪も溶けているだろうと予測して、ジャンキーズ・スペシャルメンバーに声を掛けて集まってもらい... 続きをみる
桜の花もそろそろ咲き始めてきましたが、我がホームグラウンドである但馬・氷ノ山周辺はといえば・・・ ・・と、相当荒れ模様のようで、まだしばらくは存分に走れる状況ではなさそうです。 それにこの週末はまた雨模様の予報。 このところ平日快晴〜週末崩れる・・のパターンができてしまい、特に土曜日はさっぱりでし... 続きをみる
播州赤穂・知る人ぞ知る林道アテンドツーリング 1/19 赤穂・佐用
思えば一昨年の11月にご一緒して以来、ツイッターでのやり取りはしていましたが、久しぶりの地元Kinopomさんとの林道ツーリング。 このお方とは好み(遺跡、棚田、里山などなど・・)がピッタリ一致するのです。 急遽お休みを取られて地元エリアを走るというので同行を希望すると、ソッコーでOKをいただきま... 続きをみる
こんにちは! 今年の暑さは尋常ではないですね。 それでも先日の大雨以降のガレガレ林道への対応もそうですが、この暑さをどう攻略してやろうかと楽しむことにしています。 そこであらためて見直したのは自分自身の給水システム。 ちょっとカッコつけて言えばハイドレーションですが、これを一新しました。 そのアイ... 続きをみる
以前にも一度お借りして丸一日乗ったテナシウォン TENACI-WONG TWJ200L ですが、今日はその輸入元エトスデザインの近藤会長、社長(ご長男)のお二人の他、お馴染みのTOM'S代表吉川さん、テナシウォンのユーザーで元トライアルIBの宮本さん、さらにSHERCO繋がりの辻本さんという、近藤... 続きをみる
本来ならば日曜日にグループで新規探索を行う予定でしたが、急な用事ができてしまいキャンセルして、土曜日にソロで但馬に行きました。 約束をしていたグループの皆さん、ごめんなさーい。 ということで急遽変更しての但馬ですが、目的は3つ。 それはお仲間のY本さんから詳しく教わったルートと、K川さんからヒント... 続きをみる
ちょうど1週間前、兵庫県中部の桜の開花を確認しに行きましたが、その時はまだまだというところ。 南部はこの前の週末がピークでしたが、そろそろ中部や北部も見頃のはず。 ワタシの休みは原則水曜日と日曜日なのですが、この時期にこの天気であれば何はさて置いてもバイクに乗らないなんてことはあり得ません。 たと... 続きをみる
2020年の4月に購入したBETA RR4T 125LCでしたが、ひょんなことから乗り換えることになりました! 今年で我がバイク人生も半世紀を過ぎ、このままシェルコとの2台体制で引退まで乗るつもりでした、が・・・ いつもお世話になっているTOM'Sに整備で預けた時に、社長の吉川さんがこれまで同じく... 続きをみる
テナシウォン TENACI-WONG TWJ200L カミング⁉️ 10/23
秋晴れの但馬の朝。 いつもの神鍋高原道の駅に現れたのは、なにかとお世話になっているアニキ分TOM'S社長の吉川さん。 かねてより話題のニューモデル、テナシウォン TENACI-WONG TWJ200L を積んでこられました。 このバイクはお店の試乗車として卸されたものもので、ごく数カ所TOM'S ... 続きをみる
BETA RR4T 125LC セットアップの1日 4/29 STAY AT GARAGE
武漢熱➕キンペー&テドロスの◯◯ヤローのおかげで、ほぼひと月以上伸びていた納車ですが、ようやく昨日引き渡しされました。 まずはざっと各部の画像を・・・ ラジエターは左右分割タイプ。 正面は樹脂製のルーバータイプのプロテクターが標準装備ですが、周囲をカバーするガードがアフターパーツでも出ていないのが... 続きをみる
毎年とても楽しみにしている紅葉の撮影ですが、今年はまるでダメでした・・。 まず紅葉のピークが予想できず、色付きもサッパリ。 さらに狙いをつけて取っておいた休日は雨続き。 まあ原因は色々と考えられますが、これも自然を相手にすれば仕方がないことかもしれません。 この画像は昨年のものですが、あらため見て... 続きをみる
秋のハイライトである紅葉シーズンもひと段落がつき、そろそろまた探索欲が心の中で蠢き出してきました。 以前のグループツーリングの時にchiharuさんが粟鹿山で出会ったとあるライダーさんが、なんとKSRで林道から山頂まで登られたとの話を聞いてビックリ! ムムム!?これまでも登山道としてのルートは複数... 続きをみる
シェルコ TY125が来て乗るのは3日目。 これまでトランポで目的地近くまで運んで乗っていましたが、それでは慣らし運転の距離が稼げないので、今日は自走で家から片道30〜50kmほどの準地元でもある三田、篠山の探索です。 過去、自転車ロードバイクに熱中していた時は週に2、3度は走っていたエリアですが... 続きをみる
毎年この時期は新規探索に勤しむのが私の恒例ですが、もう調べ尽くしたと思えるエリアでも、まだまだお宝が眠っているというケースがあります。 このところ頻繁に来ている多可エリアもそのひとつで、メジャー林道ばかりがクローズアップされがちですが、そんなところの周辺こそ穴場なのです。 北上するにつれ雲が多くな... 続きをみる
梅雨晴れとなった土曜日、いつもの兵庫県北部の神鍋高原に着くと、後からオフローダー仲間のT橋さんとK川さんにばったり遭遇! この日は次回のグループツーリングの下見をしておこうと思っていたので、連絡は取っていませんでしたが絶対に会うだろうとの確信はありました。 こんな貴重な晴れ間を逃すのはあまりにも惜... 続きをみる
今回のブログはあくまで自分自身の備忘録として書きます。 それは長年思い描いていたひとつの夢が叶った記念として、この良き日の思い出をこれからずっと残して置きたいからです。 林道を走るブログを期待している方にとっては退屈なものになるかもしれません。 使われなくなった道、廃道のことを英語ではobso... 続きをみる
シェルコ TY125 リボーン!by TOM'S 2/11 多可町
年明けから京都のTOM'Sに預けていたシェルコのスペシャルチューンアップがようやく完成しました! このスケルトンの車両は同時に預けられた彦星さんの車両ですが、こちらはサイドオーダーがいくつかあって只今進行中。 一足お先に失礼しますぅ〜。 店内では最近人気急上昇のTRRSが整備中。 何せ代表の吉川さ... 続きをみる
瀬戸内の海を楽しむ絶景林道 1/13 岡山県邑久町虫明・日生
以前からブログや動画で気になっていた場所があったのですが、なかなかどこかは特定できずでした。 それが先日イチロー六割八分さんのブログで明らかになり、絶好の天気のもと行ってきました! 場所はこちら、岡山県瀬戸内市邑久町虫明付近です。 山陽道からブルーラインと乗り継ぎ、港に着くまでは2時間弱でした。 ... 続きをみる
最近話題のこんなオブジェ、みなさんご存知ですか? これ連休中に設置されたようなのですが、実は先週の早朝に出会った時は、てっきり本物だと思っていました。 その時は数台のグループの最後尾を走っていて、まだ薄暗かったので驚きの方が先だったのですが、帰り道にまた見ると同じ姿勢だったのでやっとダミーだと気付... 続きをみる
先日の日曜日はワタクシ的には珍しくグループでのフラット林道ツーリング。 定番の笠形山から千ヶ峰、黒川新田から粟鹿山という兵庫県中央部を貫くルートを走ってきました。 先日訪れたvero cafe でカレーをいただき・・ お気に入りの場所にご案内をして・・ 休憩もほどほどに、この日は走りを楽しんだ一日... 続きをみる
先々週の日曜日、Kinopomさんに案内してもらい訪れた上郡町(かみごおりちょう)周辺はとても気に入ってしまいました。 しかし初めてだったということもありますが、播州独特の低山が四方八方に広がる地形と道路は、人の後について走っていると頭の中がグチャグチャになり、さっぱり整理がつきませんでした。 そ... 続きをみる
もはや災害レベルの警戒宣言が出されている暑さの中、行ってきました久々の大山・蒜山(だいせん・ひるぜん)。 前回の記事にも書いたように、ワタシは以前に自転車とランニングの複合競技であるデュアスロンをやっていました。 そのやり始めの頃に蒜山の牧場内で行われたMTBとランの大会に出たことがあります。 い... 続きをみる
TRRS XTRACK ファーストインプレッション 12/30 丹波
先週に納車されたTRRS XTRACKで初めて林道に行ってきました。 まだまるで慣れていないバイクで、しかもソロで未踏林道の探索ってどうよ?とは思ったのですが、こんな年末ですから誰かを誘うのもナンですし、じっくりと乗り味を確かめたかったのと、新たにキッカケを見つけたルートが気になって仕方がなかった... 続きをみる
僕のGWの休日はほぼカレンダー通り。 なので今日からの連休スタートですが、天気予報は午後から雨。 仕方なく久しぶりの自走で近場を楽しむことにしました。 まず目指すはまだ見ぬ天空の池。 距離はさほどなくピストンですが、このダートの頂上付近にそれはひっそりと存在しているとのこと。 この川の下流域はしょ... 続きをみる
キーンと張り詰めた空気とモノクロームの世界が広がる冬もまた良しですが、やっぱり春はイイですね! 何やら全ての生き物がワクワクしているような気がします。 兵庫県民が誇る(?)東の横綱が瀞川氷ノ山林道(通称氷ノ山)だとすれば、西の横綱はこの中辻肥前畑林道でしょう。 長さは16km弱とその1/3程度です... 続きをみる
昨日からの続き・・・ さて初走行の場所に選んだのは多可エリア。 牧野大池の駐車場にデポします。 トランポ(トランスポーター=車両輸送車の略)もデビューですが、いつもは身につけて出かけるヘルメットやらプロテクターやら、バッグに詰めると結構な量になります。 もともと忘れっぽいので、いつかポカをやらかし... 続きをみる
2018 改訂版『鳥取周辺の林道NAVI』 9/23 鳥取市近辺
何度も拙ブログで取り上げている、ワタシのバイブルでもあるウェブサイト「鳥取周辺の林道NAVI」ですが、この15年ほど更新はありません。 つい先日、もう一つの素晴らしい自転車によるサイト「路面と勾配」のgonzoさんからは嬉しいコメントをいただいたばかりです。 こちらはますます精力的に更新をされ続け... 続きをみる
我が愛する但馬のバイクシーズンはそろそろ終了。 そりゃ寒さを我慢すればもう少しは乗れますが、なにせ山陰特有の変わりやすい天気になるので、いつ冷たい雨や雪に変わるかわかりません。 昔からこの地方では「弁当を忘れても傘を忘れるな」と言われているそうですが、これからは自分の足を使って山歩きが楽しい季節で... 続きをみる
GWに突入しましたね。 まあ僕はそれほど恩恵を受けないのであまり関係はないのですが、ほんの3日前にも訪れた兵庫県北部の香美町香住にやって来ました。 香住から東の海岸線には三田浜〜鎧漁港〜余部と並んでいるのですが、その三田浜と鎧漁港の間にはショート林道がありよく走っています。 ところがその林道にはし... 続きをみる
本格的な春がやって来ました♪ 僕がオフロードバイクに乗る理由はいくつかありますが、まず第一には美しい風景を見るため、そしてその風景の中にバイクを停めて写真に残すことです。 毎年、桜が咲く季節には必ず訪れるこの場所の開花状況と天気予報は、半月ほど前からずっと睨めっこ。 今年は開花具合と、天気と、休日... 続きをみる
以前はフラット絶景林道ばかりを求めて走っていましたが、いつの間にやら行動範囲が広がっていくうちに、難易度の高い道にチャレンジするのが楽しくなっています。 それもただ難しい場所よりも、その背景に歴史が隠れていたりするとコーフンします。 いえ、それほどたいそうなことではなくても、畑仕事の手を休めている... 続きをみる
圧巻の完抜けルート! Developed by Eddie&K 6/12 但馬
今年の梅雨入りは遅いですね! まあ昨年が早すぎたので、その反動かもしれません。 『自然はプラスマイナスを繰り返しイーブンになる』は僕の持論です。 ともあれ、まるで秋風のような爽やかな1日の朝でした。 この日もいつもの探索メンバーでふたつのルートの新規探索と復活した人気林道、ひとつの発見済み極秘?ル... 続きをみる
表題はロバート・レッドフォード&キャロライン・ロスという『明日に向かって撃て』でも共演した二人の映画の題名です。 原題はまるで違って、内容もシリアスなものなんですがね。 単なるパクリで使いましたが、この日のフィナーレはこの言葉をふと思い出した瞬間がありました。 例年数回は訪れていた岡山県北部のエリ... 続きをみる
今回はマウンテンバイクの話です。 興味のない方はスルーしてくださいね。 自宅から車だと30分ほどの場所にある三田母子大池(さんだもうしおおいけ)は自転車ロードバイクのトレーニングコースの途中にあるので、その近くはこれまでに数百回は走ってきました。 オフロードバイクに乗り始めても何回か訪れていますが... 続きをみる
せっかくの4連休、こんな天気になろうとは誰が予想していたことでしょう。 それに本当だったら昨日の23日にオリンピックの開会式があり、日本中が盛り上がっていたことなのにね。 オフローダー仲間はこの連休を夏休み第一陣として、ラリーなどのイベントや遠征ツーリングを計画していた人が多かったようですが、宿や... 続きをみる
今週は甲子園球場がゲリラ雷雨で水浸しになったりと雨の多い一週間でしたが、土曜日は快晴に恵まれました。 いつもの場所に着けば、やはりいつものメンバーが集まってきます。 まあこの日も僕はみんなとは別行動で、次回のグループツーリングの下見、他のみんなはコマ図ラリー・スペシャルステージの開拓です。 スター... 続きをみる
先週は土曜日でしたが、今週は日曜日が梅雨晴れ。 天気予報は猛暑を連呼していましたが、これを逃すと今月末の探索ツーリングの下見ができないかもしれないので、覚悟を決めて出かけました。 まあ僕は50代の頃を中心にデュアスロンというスポーツに熱を入れていて、毎年本命のレースは9月下旬だったこともあり、7、... 続きをみる
ザ・キングオブ廃林道 黒見向山線を制する伝説の一日 1/15 北播
ちょっと大袈裟なタイトルにしちゃいました♪ でもこれは僕自身にとっては5年越しの願いであり夢でした。 当時はまだオフロードバイクに転向して間もない頃、この付近をひとりローラー作戦でしらみ潰しに林道、作業道を調べていた時に、偶然ある方に出会ったのです。 この時にお話を聞いたYama Kzuさんは地元... 続きをみる
5年越しの悲願?幻の池とついにご対面! 2/23 三田・篠山
家から約40km、車で1時間もかからぬところでも自然がたっぷりとあるのは、僕の住む兵庫県西宮の良いところ。 以前この辺りは最低でも週イチのペースで自転車のトレーニングに走っていました。 今朝もまた冷え込みが強まり、スタートしたあたりではこんな霜柱がザクザクと。 子供の頃にキャベツ畑の霜を踏みながら... 続きをみる
大型連休を取った人にとっては最終日(僕はほぼカレンダー通りでしたが)、選りすぐりの探索班メンバーの6人が集まりました。 集合場所へ1時間前に着くと他のメンバーはすでに到着済み! なんと素晴らしいことでしょう!! みんな僕の行動の先を読んでくれています。 そそくさと準備をして、7時半に道の駅ようか但... 続きをみる
片岡義男ふう?のタイトルです。 先週は但馬でも南の丹波に近いエリアでしたが、今週からはいよいよメインステージ! しかしまだまだ標高の高いところは積雪が残っているので、まずは低いところから廻っていきます。 ただ今年はある意味逆に標高の低いところほど倒木が多いとの情報で、さて今日はどうなることやら。 ... 続きをみる
せっかくの大型連休でいろいろと予定を立てていた方も多かろうと思いますが、あいにくの台風接近・・・被害は最小であって欲しいところですね。 私はというと、もともとほぼいつもと変わらない暦通りでありましたが、今日は急遽休みとさせてもらいました。 さて、3年近く愛用してきた100%のゴーグルがだいぶ傷んで... 続きをみる
三途の川ではありませんよ🙏🏻 オフロードバイクを始めるにあたって、いちばん役に立ったのは先人の皆さんの生きた情報、それは主にブログからでした。 そこでワタシが思ったことは、 「頂くばかりではいけない!ここは自分からも発信しよう。」と思い立ち、拙いブログを始めました。 そしてブログを通じて知り合... 続きをみる
三寒四温とは言いますが、この前の最後の寒波にはいささか閉口し、もう勘弁してよと言いたくなりました。 でもそのおかげでもうワンチャンス、今シーズンこれこそ最後のスノーシューが楽しめたのですから、やっぱり人間万事塞翁が馬、禍福は糾える縄の如しですねぇ。 その行き先は兵庫県の一番端にある新温泉町の上山高... 続きをみる
週の半ばに本格的な冷え込みがあり、関西も木枯らし1号が吹きました。 それでも過去の記事を見直すと、やはり今年の秋の移ろいはかなり遅いですよね。 さて今日もまた、いつもの神鍋高原であの人たちとグループツーリングです。 道の駅の横の銀杏並木もやっと色づきが進んできました。 早めに到着すると僕が一番乗り... 続きをみる
1ヶ月ちょっとのご無沙汰でした。 お盆の直前に酷い頭痛が出て、鎮痛剤を飲んだら右の頬から顎にかけて発疹が出たので、これは薬疹かなと思い医者に行くと帯状疱疹との診断。 最近お友達のYちゃんもそれで入院するし、自分自身でも気をつけてはいたのですが、ついにやっちまったという感じです。 とにかく頭痛が2週... 続きをみる
お待たせしましたー! 3月も半ばになってようやく2024年のバイクがスタートです。 いやいや、誰も待ってねーよ、というツッコミは置いておいて、この冬はしっかりと食べながらいっぱい歩き、ワタクシ5kgのシェイプアップに成功しました。 こうなると毎日のワークアウトも楽しくなり、今はウン年ぶり?のシック... 続きをみる
絶景ツーリング撮影ロケ with オフロードハンター 9/17
先日ご一緒したオフロードハンター・カズ@offroad_hunter_kazuさんが、苦楽園イコール絶景フラットだろうとの思い込みからまさかの廃道探索だったので、そのお詫びを兼ねてお望みのルートをプランしてみました。 さらに日本海の海鮮でお昼を楽しむのはどうですか?と尋ねたらふたつ返事でOK! そ... 続きをみる
オフトレvol.10 バディができた!& シェルコのメンテ 2/11
これまで山歩き、スノーシューに行くのは、バイク仲間Kちゃんと山の師匠であるYさんと1回ご一緒させてもらった以外は全て単独行でした。 それが今回、実際にお会いしたことがあるのはこれまた1回だけのハスク乗りTさんが手を挙げられて、すんなりとご一緒に行くことが実現しました。 僕としては独りも好きなのです... 続きをみる
オフトレ vol.8 丹波篠山・御嶽スノートレッキング 1/29
この日は本来ならば但馬の山に行きたかったところですが、天気予報を見るとまだ最強寒波の影響なのか曇りとのこと。 (後で知りましたが、スキーに行った友人によれば晴れていた!) 道路状況も厳しそうだし、仕方なく近場の山に行こうとしたのですが、どうもコレって所が思い当たらない・・。 昨年から始めたスノーシ... 続きをみる
本当に悲しくやるせない週末になってしまいました。 でもじっと家に閉じこもっているとどんどん気が滅入ってしまいそうなので、以前から一度行ってみたかった滝を見るために車を走らせました。 ここは普段よく林道を走る途中に通過する、新温泉町上山高原の一部です。 兵庫県では一番西北の端にある地域で、近くには夢... 続きをみる
昨年、最後に氷ノ山周辺を走ったのは11月の半ばで、4ヶ月以上のご無沙汰でした。 それでも皆さんご存知のように、このところ毎週スノーシューやクロカンスキーでこの地を訪れていて、ずっと横目でいつもの林道のあたりを眺めていたワケです。 で、まだまだ早いのは承知の上で、ここならばひょっとして・・ と思える... 続きをみる
以前に10年以上住んでいた兵庫県宝塚は今の西宮のお隣で、誰でも知っているあの歌劇で有名ですが、北部は里山と山林地帯が広がっています。 そのエリアで、前回同様やはり今までオフロードバイクで走るのはためらっていた場所にMTBで行ってきました。 参考にさせてもらったのは我が同志gonzoさんのブログ。 ... 続きをみる
絶景と噂の能谷奥林道、その真実は・・・ 10/24 鏡野町・三朝町
こんにちは、秋も深まってきましたね。 いつもブログの表紙とも言えるタイトル画像には空が大きく広がるものを選ぶことが多いのですが、今回はこんな画像を選びました。 実は数日前に海外のライダーのインスタ投稿で、こんな感じに横手から木漏れ日が注ぐものがあったんです。 それを見てこんな写真を録りたいなあって... 続きをみる
そろそろ慣らしも終わって、リミット解除とイキたいところですが、以前から気になっていたギア比をなんとかしたいなと思いながら検索してみれば・・・ なるほどね〜、さすが本職のバイク屋さんならではの内容の記事が見つかりました。 そうなんですよ、ちょっとショートすぎると言ったらいいのか、ローギアがロー過ぎる... 続きをみる
GWも終わり通常に戻ったと思いきや、私自身の定休日の水曜。 こ〜んな青空が広がる気持ちの良い日に、家にこもってなんかいられません。 いえね、世間の皆様とは少し違って10連休ではなかったので、その見返りでもあるわけなんですよ。 ゴールデンウィーク中のツーリングではずっとコンビニ食で済ませていたので、... 続きをみる
兵庫県中央部・フラット林道リポート 9/19 笠形線・千ヶ峰線・黒川新田線・粟鹿山線
注:この記事は少しでもお役に立てるように随時加筆・修正をしています。 ただし状況は天候や伐採工事などによって変化しますのでご了承ください。 追記:2022年4月7日時点 ▽林道笠形線の路面状況 南工区9.5km、うち未舗装路(ダート)4.1kn。 中工区10.5km、うち未舗装路(ダート)7.5k... 続きをみる
幻想空間「シワガラの滝」〜上山高原〜そして海へ〜 8/22 新温泉町
4,5年前のこと、バイク乗りの友人のひとりがすごく変った滝に行って来た・・・との話を聞いて初めて知ったその存在。 その後しばらくはまるで機会が無かったものの、オフロードバイクに乗り始めてからは何度もその入り口を通過しながらも足を踏み入れるチャンスがありませんでした。 そして遂にその機会が訪れた今日... 続きをみる
先日の豪雨災害では兵庫北部の被害も次から次へと報道され、先々週行ったばかりの宍粟の公文では犠牲者も出てしまいました。 見慣れた場所が土石流に襲われ、大量の流木に覆われた画像を見るのはとても辛いもので、国道、県道もあちこちで寸断されているようなので、ならば林道がどんな風にその姿を変えてしまったのか・... 続きをみる
4月は西播・北播地域の集中探索に終始していましたが、最後の休みはいよいよ本格的に開幕の但馬地域です! 実は5月3日に林道店長さん主催の走行会が予定されているのですが、天気予報はあいにくと芳しくありません。 それまではこの方面を我慢しようかとも思っていたのですが、ここは先発偵察を自主的に行います。 ... 続きをみる
世間は3連休の中日、私は2連休初日。 お仕事に励んでいるお仲間もおられますが・・・ご苦労さまです。 2月になったら実行しようと思っていた作業ですが、ちょうど距離数も15000kmというところ。 自宅付近の天気は今日は晴れていますが、昨日のまとまった雨とそれ以前の積雪でフィールドのコンディションは相... 続きをみる
この数日は気温が上がり、林道に積もっていた雪もすっかりと溶け、今朝は霧は深かったものの凍結の心配もありませんでした。 今日は前回入れなかった地区や気になっていた所の検証です。 思うにこの時期、オフローダー達の動向はいくつかのパターンに分かれるようです。 ゲロ・アタック系に傾注し、自らを苛めまくる人... 続きをみる
なんとも嫌な秋の長雨・・・こんな時期にこんなに天気が悪い日が続くなんてどーゆーこと? とまあ、カエルにとっては天国かもしれませんが。 先週の日曜日にするべき事は済ませ、昨日は期日前投票にも行き、今日の貴重な晴れ間を逃さず出撃です。 行き先は北播の千ヶ峰・三国岳周辺の徹底リサーチ〜黒川新田〜粟鹿山の... 続きをみる
今年はふんだんに雪が降り、3月に入っても但馬の積雪量はたっぷりと残っています。 そろそろバイクに乗りたくてたまりませんが、林道には斜面から雪が崩れ落ちて溜まるので最後まで残ります。 それに油断して踏み込むと、たいてい硬い雪なので抜け出せなくなるので要注意。 僕はもう少し我慢して、今しかできない遊び... 続きをみる
本来の予定は土曜日にトレッキングをして、日曜日は大阪シティトライアルを観に行くつもりでしたが、土曜日が雨となって一日順延。 トライアルに誘ってくれていた皆さん(特に吉川さん)ゴメンなさい、それにしてもよく降りましたね。 たぶん但馬の林道もヌタヌタになっているところが多いでしょう。 大好きなススキの... 続きをみる
本来はこの日の2日前の土曜日にいつものメンバーで予定していた新ルートの開拓が、前線の通過で激しい雨風となり中止。 そして月曜日に休みを取り、春秋恒例となっている京都TOM'S吉川さんとのツーリングに、はるばる浜松から6時間をかけて内山さんという方が参加してくれました。 僕と同じTRRS XTRAC... 続きをみる
前回にも少し触れていましたが、そもそも僕は美しい風景を求めて走るのが好きでオフロードバイクを始めたようなもの。 それがいつの間にやら廃道や古道に興味がどんどん移っていき、最近ではそれがエスカレートするばかりでした。 もちろん一度その魅力を知ると、なかなか抜け出せないからなんですけどね。 所有するバ... 続きをみる
台風7号から3週間ほどが過ぎましたが、徐々に各林道の被害状況が分かり始めています。 今回はまだ友人知人からの情報も入って来ていない、氷ノ山の裏側(西側)に位置する林道群のリサーチから始めます。 いつものように湯村カントリークラブの前には、放牧された牛たちの姿がありました。 牛舎に入れられたままの牛... 続きをみる
いつもの兵庫県北部但馬地方、氷ノ山周辺に探索ツーリングへ行ってきました! その翌日にこのブログを書いていますが、キョーレツな筋肉痛です! 写真は全然撮っていません! 走るのが楽しすぎ(忙しくて)撮っている暇も余裕もありませんでした! 果たしてブログは書けるのか・・・? ということで、今回は画像を借... 続きをみる
先週徒歩で探索して目的を達した三田の母子エリアには、まだその西側に課題と謎が潜んでいました。 それは、母子大池からゴルフ場につながる道はあるのか? そしてそのゴルフ場の周辺にある地図上の道はいったい何なんだろうか?ということでした。 昨年少しだけMTBで入ったことがあったのですが、感じとしては結構... 続きをみる
10月に入っても暑い日が続きます。 紅葉にはまだ少し早いですが、すすきの見頃を迎えて今週もとっておきの場所に照準を合わせます。 ところですすきは英語ではいろいろな呼び方があるそうですが、"Japanese silver grass"が一般的なようです。 日本では『黄金色に輝く・・』という表現が使わ... 続きをみる
続編⭐️氷ノ山林道パーフェクトガイド・その周辺のおすすめ 5/15 但馬
前回の記事で瀞川・氷ノ山林道について詳しく書きました。 ビギナーの方であれば、それだけでお腹いっぱいになるかもしれませんが、それだけじゃあ足りないよ〜!という方に向けて周辺のおすすめを書いておきます。 この日は7:30に道の駅ようか但馬蔵をスタートして一路氷ノ山林道を目指し、途中で度々写真撮影をし... 続きをみる
この週の前半、ホームグラウンドの但馬などはあっという間に雪に覆われ、ほんの10日前にその横を通ったスキー場はすでに1m以上も積もったそうです。 となれば、これからのホームグラウンドは兵庫県のど真ん中、日本のヘソとも言われる西脇の北に位置する多可郡になります。 今日のメンバーは山ガールKちゃんを含め... 続きをみる
隠れた林道「大江線」そして復活のロングとは? 10/29 但馬
久しぶりの平日休暇、紅葉シーズンに合わせて取りました。 予定ではある方と初めて走る予定でしたが、残念ながらそちらはお流れで、それならばと新規探索と後日別のお約束の下見をすることに決定。 まずはベース基地・道の駅但馬蔵からいつもとは反対方向へと走ります。 長い間林道上村米地線(舗装)は通行止めだった... 続きをみる
今日はもともとグループツーリング を予定していたのですが、天気予報がイマイチだし、参加者も少なかったので、絶景フラット繋ぎから急遽探索に変更しました。 予定していたルートは青空が見えなければ、その良さは半減してしまうからです。 そこで選び直したトップバッターは1年半ほど前に発見をしていながら、伐採... 続きをみる
Stay at Garage with BETA RR4T 125LC
GWも暦通りで言えばあと1日。 長い方ならば、週末まであと5日あるんでしょうね。 こんな時に限って前半は良い天気が多く、逆フラストレーションが溜まる日々だったと思います。 善良な(?)オフローダーはSNSでもっぱらメンテやレストアの記事などをアップされていますが、ここはやはり横並びでいきましょうか... 続きをみる
まだあるよ、但馬フラット&スカイライン林道 3/7 朝来・豊岡
今日もTYで宍粟方面に行こうかと思っていたのですが、残念ながら昨日からスピードメーターの不調で入院となり、久しぶりのCRF復活です! 高山長さんがTYSからKLXに乗り換えるとまるで重戦車に乗っているようだとおっしゃっていましたが、まさにそれを実感してしまいます。 どこに行こうか悩んだ末に目指した... 続きをみる
絶景林道ジャンキーズ 氷ノ山・扇ノ山紅葉ツーリング 11/3 但馬
クリックしてください ↓ 今日は久しぶりのメンズグループ・ツーリング。 天気予報は午前中は晴れですが、この時期の丹波地方の朝は高い確率で濃霧に包まれます。 途中の朝来にある雲海に浮かぶ竹田城が、きっと素晴らしい風景だったことでしょう。 画像は高山長さんのブログから拝借。 集合場所の手前のコンビニで... 続きをみる
哀しみの蓮花岩山・・でも最後はGood! 6/16 宍粟・神河
今日は乗るかどうしようか、直前まで悩んでいたのですが、天気予報では宍粟、神河町は晴だったので、やっぱり行って来てしまいました。 でもいろいろとあって、今日のブログはあっさりと短めです。 峰山メイズは東河内のゲートから入ります。 牧場入口よりも2kmほど一宮寄りです。 この区間は極めてフラット&グリ... 続きをみる
先日訪れた峰山周辺の新線を含む探索は大成功でしたが、走るのに楽しくて全く写真を撮るヒマがありませんでした。 そこで今回はソロで再訪して、じっくりとレポしようと思います。 このまるで等高線のように広がる林道と作業道! この辺りは林業がとても盛んな場所で、特に杉はブランド化されているようです。 元々、... 続きをみる
前編からの続きですが、後編はいつものごとく、あの二大バイブルのひとつ『鳥取周辺の林道ナビ』に事前リサーチでお世話になりました。 特にこういったマイナー林道は情報が少なく苦労しがちです。 検索するとブログではG熊さんの記事がヒットしただけです。 前述のサイトは極めて淡々と感情を交えず、記録ということ... 続きをみる
歴史を探る、その二 からの追突事故に遭う!! 2/17 三田・篠山
このブログを始めて1年半、いろいろな事がありました。 私なりの考えもあって、このようなスタイルで書いているとご意見やご注意をいただくこともたまにあります。 しかし、こんな楽しみ方に賛同いただいて同行を希望されたり、「同じルートに行ってきましたよ!楽しかった!」などとの嬉しいコメントもいただけるよう... 続きをみる
栄枯盛衰 忘れられたもうひとつのカンカケ越 10/14 宍粟
先週は高山長さんグループ(林道シスターズ2名含む)との楽しいマスツーでした。 基本ソロを好むワタシですが、こんなに楽しいメンバーならば毎週でも! とはいえ、やはりみなさんそれぞれの好みと事情があって当たり前なので、今日はまた独りでボチボチ走りましょう。 国道29号線の戸倉峠付近は気温7度!寒〜い!... 続きをみる
近畿地方は各地で38度を記録するという猛暑なので、今日は高原を目指しました。 じつは先日、友人のKさんがこんなつぶやきをしていました・・ 『兵庫県の山々を背景に鳥取県の林道に停めたバイクを岡山県から撮影するツーリングをもう一度やろうかと! 去年は入れませんでした。』 なぬ〜!そんな所があるなんて聞... 続きをみる
雨です・・・ 休日の水曜日だけ雨で、前後は晴れってどーゆーことよ。 きっと但東のあの方もふてくされてビールを昼間から飲んでおられることでしょう。 ところでビール好きの皆様、これからの季節はお気をつけください。 水分はビールでたっぷりと摂っているつもりでも、そこは利尿効果も高い飲み物。 排出する量も... 続きをみる
村岡高原からの続きです。 釜谷の集落へ下りると香美町小代区(おじろく)に入ります。 小代に初めて訪れたのはほんの7、8年前ですが、もうその魅力には心から惚れ込んでいます。 前回にも書きましたが、ひとことで表現するのならば「日本の原風景」がそこにあるということでしょうか。 もう今年だけでもふた桁に近... 続きをみる
今年一番の冷え込みがあった朝でしたが、ずっと行きたかったルートに初めて行ってきました♪ はい、今回もまたトレッキングなので、バイクの記事に期待をしてくれていたならごめんなさい。 このまま春までバイクはほとんど休眠状態で、こんな内容が続くと思います。 その行き先は生野高原から始まる段ヶ峰トレッキング... 続きをみる
例年ならばそろそろ紅葉が始まっても良い頃ですが、今年は猛暑と残暑でやはり遅れているのでしょうか? いつもの神鍋高原銀杏並木も実はたくさん落ちていますが、葉が黄色に染まるのはもう少し先になりそうです。 この前の月曜日から、このところグループツーリングが続きます。 先月の僕がソロで行った美景礼賛・美味... 続きをみる
前回に続き、今週もまたソロで爽やかなフラット林道とススキを楽しむために氷ノ山の周辺を走ってきました。 最近は神鍋周辺ばかりだったのでこのエリアは久しぶりで、まずは杉ケ沢高原からスタート。 X(ツイッター)で相互フォローのとんぷすさん@tonpoothの投稿にも刺激されました。 轟という集落から舗装... 続きをみる
今週も暑い日が続いています。 それでもなお、何故か静岡を経由しての某国王陛下をお迎えし、メンバーS川さんも含めたAXCR(アジアクロスカントリーラリー)出場に向けての送迎会も兼ねて、真夏の探索ツーリングを神鍋高原を起点に開催しました。 いつもの集合場所に、いつもよりも早く到着してもすでに気温は28... 続きをみる
今週末はやらなければならない事が少しあり、週末バイクはどうしようかなぁと思っていたところで、いつものスリーメンのひとりT橋さんからお誘いあり。 ならばということで、その用事を前日に急いで済ませて、いつもの神鍋高原に早めに集合。 なにせ予想気温はかなり高く、もちろん全員空調服着用で、ハイドレーション... 続きをみる
今シーズン、あらためてその良さを見直し、走れて楽しめる場所を探し求め続けている兵庫北東の但東と、京都北西部京丹後エリア。 先週は歩いて下見をした区間を、今回はグループで走ってきました。 下見で得られた情報をベースに、今シーズン前半の最大の楽しみとなって、この日が来るのが待ち遠しくて仕方がありません... 続きをみる
良い季節です! このところ毎年梅雨前や秋の過ごしやすく快適な日が少なくなっていると言われていますが、今年は比較的この時期が長く続いているような気がします。 この日も前日は暑かったのですが、天気予報の最高気温は20度と、ちょっと信じられないくらいでした。 そこでこれもまた以前から気になっていたいくつ... 続きをみる
今シーズンの2度目のソロツーリングも、来月に企画しているグループ探索ツーリングの下見に行ってきました。 狙いを絞っているのは兵庫県北部の朝来市と養父市の辺り。 今日はまず約7年ぶりとなるこの林道からスタートです。 入り口にはミツマタの花が満開で、大好きな上品で甘い香りが漂っていました。 このミツマ... 続きをみる
今回もまたスノーシューのお話です。 先週はリサーチ&実力不足で、蘇武岳の万場ルートに撃沈され意気消沈していましたが、神様はこんな僕にラストチャンスを与えてくれました! もう降ることはないかなと思っていた雪が、前日北部に降り積もってくれたのです。 但馬に向けて車を走らすと、青垣を過ぎたあたりから養父... 続きをみる
今年も総じて暖冬ですね。 スノーシューを始めた2年前、北部はは大雪でしたが、昨年に続いて雪が少ない。 そんななか、比較的まだ雪が多そうな但馬・小代の奥にあるとちのき村(尼崎市立美方高原自然の家)向けて車を走らせます。 この辺りも2年前は2mほどの雪の壁に囲まれていました。 前夜にほんの少し雪が降っ... 続きをみる