2024年5月、東彼杵町の交流拠点として活躍してきた「uminoわ」がリニューアルオープンし、新たな拠点として生まれ変わりました。
新テーマは“食と地域を繋ぐ”。
それに伴い施設内には、同町に長崎工場を構える株式会社ウラノによる「社食ごはんウラノ」と、大村市寿古町の菓子食品総合商社フルカワによる「ful TABLE&IDEA」が出店しています。
今回の記事で焦点を当てるのは、地域に開かれた社員食堂「社食ごはんウラノ」さん。
社食プロジェクトを地域に持ち込む理由とは?
このプロジェクトにかける想いやオープンまでの裏側を探っていきましょう。
「社食ごはんウラノ」のリーダーを担う中村一成さんの記事はこちらをご覧ください。
長崎工場が取り組むURANIWAプロジェクト。uminoわで始まった新たな挑戦
株式会社ウラノは、航空機器部品や金属加工、チタン加工などの金属加工技術を持つ企業です。
2006年に完成した長崎工場をはじめ、本社である埼玉工場、群馬工場、名古屋営業所と、全国4カ所に拠点を構え、航空機部品や半導体製造装置、エネルギー装置などの第一線を走っています。
そんなウラノの長崎工場が2021年に開始した新プロジェクトが、URANIWAプロジェクト。
“サステナブルな食を通して地域とつながり、心と体の健やかなあり方を考える。”
このURANIWAプロジェクトこそが、今回の「社食ごはんウラノ」をスタートさせるきっかけとなったプロジェクトなのです。
これまで金属加工が主だったウラノは、なぜ“食”をテーマにしたプロジェクト、そして社食を立ち上げたのでしょうか?
まずは原点となる部分を深堀りしていきましょう。
「ものづくり」から「たべものづくり」へ。社食を地域に開く意味は
ウラノが社食を始めたきっかけを、「社食ごはんウラノ」プロジェクトのリーダーを務める中村一成さんにお聞きしました。
中村「当初は社員に向けた福利厚生の一環として社員食堂を立ち上げることだけを構想していました。ウラノにはすでに、群馬工場に『おひさま食堂』というオーガニック食堂があります。従業員に対して会社がどういったことができるのか、従業員の健康を“食”で支えたいという想いで作った社員食堂なんです。」
ウラノの社食のはじまりは、群馬工場の『おひさま食堂』にあるのですね。
その後、ウラノが“食”で人を支えるということにフォーカスしていくなかで、長崎でも同じようなことができないかという計画が進んでいったそうです。
中村「長崎工場では今私が所属している『URANIWA』というアグリチームで、お米作りをしたり、平飼いの養鶏をしたり、日本ミツバチのお世話をする過程で得られる蜂蜜を採取したり、地域で“たべものづくり”を既に行なっており、栽培しているお米・卵を食材の中心とした社員食堂を行っていきたいという考えが当初からありました。
実際に社食プロジェクトを立ち上げる前に、収穫したお米を社員の皆さんに食べてもらうためのカレー振る舞いから始め、その後地域の調理場を借りて週1で社員にカレー・親子丼等のメインと汁物を提供することを始めました。それが今の「社食ごはんウラノ」の最初でしたね。」
URANIWAプロジェクトで作った食べものを社員に食べていただくという小さな循環・社員が食堂に集い賑わう様子に中村さんは魅力を感じていったそうです。
社食プロジェクトを本格的に進めるにあたり物件探しをしていくなかで、タイミングよく空きテナントとなったuminoわの存在を知ります。
他にもいくつか物件を見たそうですが、“地域に開かれた場所”というuminoわの背景を知り、この場所で挑戦することを決めたそうです。
中村「uminoわでやることで、社員に対してだけじゃなくて、地域に向けた外向けの発信ができるんじゃないかと感じました。単に社食だけではない何かができるのではないかと結論を出してuminoわで進めることを決めました。」
アグリチームURANIWAの立ち上げをきっかけに「ものづくり」から「たべものづくり」へと新たな挑戦をしていくウラノ。
群馬工場で行っている社員食堂とは一変し、社員食堂を地域にも開かれたものにしよう!と思う背景にはいったいなにがあるのでしょうか?
中村「ウラノとしての食堂のプロジェクトは、社内だけで1つの大きなゴールは達成していると思います。一般公開しようと思った理由の1つに、場所がこのuminoわだったというのがありますね。これが他の場所だったら社食だけで終わらせている可能性もあったと思うんですけど。縁があってuminoわを借りさせていただいて。地域交流の拠点という目的を求められるなかで、外向けに社食を体感いただけるような形でやれるといいんじゃないかなと思ったんですね。URANIWAの取り組み自体にも、たべものづくりを通じて地域との繋がりを考えようというところもプロジェクトのなかにあって。ウラノという会社が地域に対してどういったことができるのかっていう側面にも繋がるところがあるから、最終的に外向けにやりましょうと決めましたね。」
岡山から長崎へ。農業×食に興味を惹かれ移住を決めた丸田江里佳さん
プロジェクトリーダーを務める中村さんはもちろんですが、今回の「社食ごはんウラノ」に共感し、特別な想いで取り組むスタッフがもう一人います。
彼女の名前は丸田江里佳さん。
地域に行きたい人と地域の人をマッチングする移住スカウトサービス「SMOUT」を通して、岡山からの移住を決めました。
遠く離れた岡山から「社食ごはんウラノ」のメンバーになる経緯には、どんなきっかけがあったのでしょうか?
丸田「元々農学部で農業に興味はあって、1年ちょっと無職だった期間にいろんな農場を回ってどんな活動をされているのか勉強していたんです。その1つが2023年の夏に5日間農業体験をした佐世保の農場でした。そのときそこで出会って2、3時間一緒に作業した方と仲良くなり、その後も時々メールでやり取りをしていました。その方が社食ごはんウラノのプロジェクトメンバーの知り合いだったことから、もし興味があればと「SMOUT」のリンクを送ってくれたのがきっかけでした。」
丸田「できれば近場の岡山県内で見つかればなって思ってたんですけど、紹介された社食プロジェクトを見た時に、環境に配慮した農業もできて、社員さんや地域のことを考えた食の提供という両方に関われるのが面白そう!ってすごく興味を惹かれました。まあでも、長崎か~って悩んで(笑)。ただ、職業訓練校の終わりが見えてきて途方に暮れていたので、ダメなら戻ればいい!と決断を下しましたね。」
食堂という形態ながら、調理の経験よりも安心安全なたべものづくりへの取り組みに共感してくれる人を採用したいと考えていた中村さん。
実際に丸田さんの面接を行い、この人で間違いない!と採用を決めたそうです。
中村「調理の経験については不問にして、たべものづくりに興味がある人に来て欲しいと思っていたので。丸田さんとの間に農業に関係している共通の知り合いがいるとか、農業体験をされたという佐世保の農場が自然農法にこだわりを持っていることも知っていたので、この人で間違いないだろうと採用を決めました。」
現在丸田さんは調理全般や野菜の発注を担当、そして副菜やメインなどのメニュー考案にも徐々に挑戦されているそうです。
丸田「いままで料理は家族にしか作ったことがなかったので、自分の作ったメニューや味付けが受け入れてもらえるのか不安はありました。調理経験がない分も丁寧にトレーニングしてくださって。流れを参考にさせてもらいながら私の好みも混ぜつつと日々模索しています。」
実際に社食ごはんウラノのお料理を見てみると、丸田さんの細やかな工夫や調理に対する努力がいたるところに感じられます。
新たな挑戦に立ちはだかる壁。オープン後に感じた変化とは
会社としても地域としても新たな挑戦となる「社食ごはんウラノ」。
中村さんと丸田さんはどんなことに大変さを感じたのでしょうか?
中村「見切り発車というか、タイトなスケジュールで進めていたので、食材、特に野菜の確保に一番不安がありましたね。お米や卵は自社で作っているものがあったんですけど、お野菜に関しては旬のものを育てる環境にこだわりをもつ生産者さんから買うと決めていたからこそ、購入する量であったり、種類がどれだけ必要であるかなど不確かな部分が多々あり、未経験であるがゆえに苦労しました。」
現在、社員向けには30前後、一般向けには平日30前後、土日は40前後を作っていて、そのほとんどが完売しているそうです。
中村「調理スタッフは社員のお弁当準備が終わったら、その後一般向けオープン準備と2つのオペレーションをハイブリッドにやっているので時間に追われながらバタバタはしていますね。私としては当日利用される社員も含めたお客さんに喜んでもらえるか、継続的に利用してくれるか等、ドキドキしながら携わってます。」
一方、メインスタッフとして食堂を支える丸田さんは、食にこだわる想いと味付け、社員さんと地域の方双方に向けた料理など、社食ごはんウラノだからこそ抱えるバランスのとり方に難しさを感じているそうです。
丸田「食べてくださったその1回の印象が重要となる一般公開のランチでは、味がブレないように心がけています。温かいものを提供できるという点では、お弁当に比べると味の濃さは決めやすいです。ただ、社員さんに向けたお弁当は基本的に冷めて食べるものなので、そういう意味で味をしっかりつけたり、さらに、日々注文してくださる社員さんは味に慣れてきてくれるのでその微調整も心がけています。」
新たな挑戦ゆえ、オープンする前はもちろん、オープンしてからも壁にぶつかることも多かったお2人ですが、最近になって嬉しい変化も感じたそうです。
丸田「トレーナーの方や他のスタッフとも相談しながら、最初は薄いという意見が多かった味噌汁も美味しいと言われることが多くなって。もしかしたら、私たちの抑えた味に慣れてきて、味覚が少し変わってきているのかなと嬉しく感じました。」
“食”で社員、そして地域を支える。「社食ごはんウラノ」の今後の展望とは
最後に、「社食ごはんウラノ」が今後どのような役割を担っていきたいか、お2人にお聞きしました。
中村「まずはこのプロジェクトが社員向けのものなので、こっちの押しつけにならないように社員を大切にしながらどう伝えていくかを考えて行きたいですね。利用したいなと関心を持って社食を食べてくれる人の分母を増やしたいっていうのが近い目標かな。その延長線上の一般向けにも社食を体感いただくっていうところで、人が絶えない形で継続的に営業していきたいですね。一元さんというよりはリピーターの方や地域の方といったファンを増やしたいなと思います。
“食”や“もの”の提供っていうところで、単にものだけの提供でだけでなく、環境や地域のために何ができるかっていうことにも視点を置いていきたいですね。例えば、食に関する発信をしたりイベントをしたり、「もの」だけじゃなくて「こと」の提供にも力を入れていけば面白いのではないかと思います。」
丸田「今ってスーパーに行けば何でも手に入ってしまう時代で、食について考える機会ってあまりないんじゃないかと思っていて。1人でも多くの人が「この食べものってどこから来てるんだろう。」とか、「どうやって作られているんだろう。」とか、食べもののバックグラウンドみたいなものを立ち止まって考えるきっかけにこの社食ご飯がなっていければいいなと思います。」
丸田「自分自身の目標としては、農業の初心者なので、どうやったら環境に負荷をなるべくかけずに野菜を育てられるかをもっと深めて知っていきたいなと。調理だけじゃなくて土に触れる農業の方も関わっていけたらと思っています。」
サステナブルな食を通して地域とのつながり、心と体の健やかなあり方を考える。
なにより社員の健康と食という豊かな育み、地域と繋がる食堂を目指してプロジェクトを進める「社食ごはんウラノ」。
地域に開かれたこの食堂には、これからの未来を見据える株式会社ウラノの想い、そして中村さん、丸田さんをはじめとするスタッフの想いがたくさん詰まっています。
ひと・ことについての詳細は以下のそれぞれの記事をご覧ください。