出張先での週末二日目は豊肥本線のスイッチバックがある立野へ行った。豊肥本線は肥後大津から大分方面は震災で長らく不通だったが、昨年夏に全線復旧したとのこと。
ネットでよく見かける撮影ポイントでキハ183「あそぼーい」とキハ185「阿蘇」を撮影した。写真では判りづらいが、下段の連絡線を上ったり下ったりする様子も見ることができる。
立野駅ではJR豊肥本線だけが運転再開しており、南阿蘇鉄道は今も運休中である。駅舎は壊されて簡素な無人駅となっている。熊本地震の被害は広範囲に及んでいるようだ。
にほんブログ村
- 2021/08/02(月) 00:30:00|
- JR九州
-
-
| コメント:8
つい車両ばかりに注目しがちだが、古くて趣ある駅舎もローカル線には大事な要素の一つ。三角線の網田駅は熊本県内最古の木造駅舎(九州では二番目に古い)とのことでこちらも立ち寄った。国鉄時代のまま時が止まっているかのようだ。
にほんブログ村
- 2021/08/01(日) 00:30:00|
- JR九州
-
-
| コメント:6
先日紹介した赤瀬駅で下車して、山深い雰囲気の区間でキハ40単行を。前照灯が白いLEDに換装されているのが少々残念な点だが、それ以外はほぼオリジナルの外観。気動車本来の非電化路線に申し分のないロケーションである。
にほんブログ村
- 2021/07/31(土) 00:30:00|
- JR九州
-
-
| コメント:4
出張先での週末は雨が降ったり止んだりで梅雨に戻ったような天候だった。ヒルガオが雨に濡れてしっとりとした雰囲気に。
この赤瀬駅のロケーションは秘境駅と言って差し支えないだろう。駅前と呼べるような場所は皆無。山の中にひっそりと佇んでいる。
にほんブログ村
- 2021/07/29(木) 00:30:00|
- JR九州
-
-
| コメント:10
終点の一つ手前の波多浦で一匹の猫に出会った。近づこうとすると警戒心がある猫だったが、少し距離を取っていればご覧のようにのんびりした姿に。列車が来てもお構いなしって感じ。
にほんブログ村
- 2021/07/28(水) 00:30:00|
- JR九州
-
-
| コメント:4