KATO EF210電気機関車 中間台車の集電化改造
こちら、KATOのEF210シングルパンタです。
![KATO EF210](https://blog-imgs-144.fc2.com/k/q/2/kq2100/P3273117_s.jpg)
今まで、いろんな編成物を通電カプラー化改造をして、集電力を上げてきました。
![MicroAce新幹線(East-i)通電カプラー化](https://blog-imgs-141.fc2.com/k/q/2/kq2000/P1790810_s.jpg)
機関車は通電カプラー化できませんので、他の集電力向上案が必要です。
EF, DFの6軸機関車は動力台車のみから集電、しかも1軸はトラクションタイヤ付きですので、3軸集電です。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273141_s.jpg)
中間台車からも集電することで3軸から5軸へ66%増やして、集電力向上しようという魂胆です。
まずは中間台車を取り外し。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273120_s.jpg)
車輪も外します。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273123_s.jpg)
室内灯で使うこちらの燐青銅板を取り出して、
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273124_s.jpg)
こんな形に加工して導電板を作ります。これを車輪と台車の間に挟むわけです。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273126_s.jpg)
1.0mmの穴を開けます。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273128_.jpg)
いい感じで挟めました。穴の間隔が大きかったのでちょっと曲げて調整してます。
今後量産化に備えて、プラ板などでガイドを作った方がよさそうです。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273131_s.jpg)
導電板にはポリウレタン銅線をハンダ付け。
通電チェックもOK。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273133_s.jpg)
ボディ側は既存の導電板の隙間に挿し込みます。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273135_s.jpg)
ボディをかぶせて完成。中間台車だけレールに載せて、ちゃんとモーター回ってます。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273138_s.jpg)
真横から目を凝らして見れば、導電板が見えますが、少し上からだと全く見えません。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273139_s.jpg)
早速レイアウトで動作確認したところ、明らかに集電力が向上したことを感じました。
全てのEF, DF機関車に同じ改造を施していきます。
ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村
![KATO EF210](https://blog-imgs-144.fc2.com/k/q/2/kq2100/P3273117_s.jpg)
今まで、いろんな編成物を通電カプラー化改造をして、集電力を上げてきました。
![MicroAce新幹線(East-i)通電カプラー化](https://blog-imgs-141.fc2.com/k/q/2/kq2000/P1790810_s.jpg)
機関車は通電カプラー化できませんので、他の集電力向上案が必要です。
EF, DFの6軸機関車は動力台車のみから集電、しかも1軸はトラクションタイヤ付きですので、3軸集電です。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273141_s.jpg)
中間台車からも集電することで3軸から5軸へ66%増やして、集電力向上しようという魂胆です。
まずは中間台車を取り外し。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273120_s.jpg)
車輪も外します。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273123_s.jpg)
室内灯で使うこちらの燐青銅板を取り出して、
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273124_s.jpg)
こんな形に加工して導電板を作ります。これを車輪と台車の間に挟むわけです。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273126_s.jpg)
1.0mmの穴を開けます。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273128_.jpg)
いい感じで挟めました。穴の間隔が大きかったのでちょっと曲げて調整してます。
今後量産化に備えて、プラ板などでガイドを作った方がよさそうです。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273131_s.jpg)
導電板にはポリウレタン銅線をハンダ付け。
通電チェックもOK。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273133_s.jpg)
ボディ側は既存の導電板の隙間に挿し込みます。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273135_s.jpg)
ボディをかぶせて完成。中間台車だけレールに載せて、ちゃんとモーター回ってます。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273138_s.jpg)
真横から目を凝らして見れば、導電板が見えますが、少し上からだと全く見えません。
![KATO EF210 中間台車集電化改造](https://blog-imgs-150.fc2.com/k/q/2/kq2000/P3273139_s.jpg)
早速レイアウトで動作確認したところ、明らかに集電力が向上したことを感じました。
全てのEF, DF機関車に同じ改造を施していきます。
ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokei/88_31.gif)
にほんブログ村