川崎駅 レイアウト製作日誌 2022年04月
FC2ブログ

KATO EF210電気機関車 中間台車の集電化改造

こちら、KATOのEF210シングルパンタです。
KATO EF210

今まで、いろんな編成物を通電カプラー化改造をして、集電力を上げてきました。
MicroAce新幹線(East-i)通電カプラー化

機関車は通電カプラー化できませんので、他の集電力向上案が必要です。
EF, DFの6軸機関車は動力台車のみから集電、しかも1軸はトラクションタイヤ付きですので、3軸集電です。
KATO EF210 中間台車集電化改造
中間台車からも集電することで3軸から5軸へ66%増やして、集電力向上しようという魂胆です。

まずは中間台車を取り外し。
KATO EF210 中間台車集電化改造

車輪も外します。
KATO EF210 中間台車集電化改造

室内灯で使うこちらの燐青銅板を取り出して、
KATO EF210 中間台車集電化改造

こんな形に加工して導電板を作ります。これを車輪と台車の間に挟むわけです。
KATO EF210 中間台車集電化改造

1.0mmの穴を開けます。
KATO EF210 中間台車集電化改造

いい感じで挟めました。穴の間隔が大きかったのでちょっと曲げて調整してます。
今後量産化に備えて、プラ板などでガイドを作った方がよさそうです。
KATO EF210 中間台車集電化改造
導電板にはポリウレタン銅線をハンダ付け。

通電チェックもOK。
KATO EF210 中間台車集電化改造

ボディ側は既存の導電板の隙間に挿し込みます。
KATO EF210 中間台車集電化改造

ボディをかぶせて完成。中間台車だけレールに載せて、ちゃんとモーター回ってます。
KATO EF210 中間台車集電化改造

真横から目を凝らして見れば、導電板が見えますが、少し上からだと全く見えません。
KATO EF210 中間台車集電化改造

早速レイアウトで動作確認したところ、明らかに集電力が向上したことを感じました。
全てのEF, DF機関車に同じ改造を施していきます。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

姫路城・淡路島でお花見

石垣と桜。
姫路城の桜

ここは姫路城。言わずと知れた世界遺産です。
姫路城の桜

人は多かったですが、広かったので密にならずに花見できました。
姫路城の桜

先週土曜に行きましたが、ほぼ満開でした。
姫路城の桜

姫路城の桜

姫路城の桜

姫路城の桜

こちらの櫓前は、ソメイヨシノ以外の色の濃い桜も。
姫路城の桜

この後は淡路島へ移動。明石海峡大橋と桜。
淡路島の桜

大鳴門橋。左下にちょっとだけ桜があります。橋の向こうは四国です。
淡路島の桜

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

徳島でうろうろ、花見をする。

淡路島からさらに進んで四国上陸、徳島に来ました。ここは徳島中央公園。
徳島中央公園

ここも桜が満開。
徳島中央公園の桜

この公園、徳島駅の裏手にあります。跨線橋からは留置中の車両が見えます。
徳島駅裏車両基地

気動車しかないので、架線柱がなくすっきり。
徳島駅裏車両基地

徳島駅裏車両基地

ちょっと移動して、阿波踊り会館へ。
阿波踊り会館

最上階からロープウェイ。
阿波踊り会館

眉山屋上から桜と徳島市街を眺めます。奥の大きな川が吉野川。
眉山頂上の桜

小さな山(丘?)の手前が徳島駅と徳島中央公園。
眉山頂上から見る徳島市街

右端を拡大。一番右が気動車を撮った跨線橋。
眉山頂上から見る徳島市街

街と反対側も桜がちらほら。
眉山頂上の桜

ロープウェイを降りてきたら、阿波踊り鑑賞。なかなかよかったです。
阿波踊り会館

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

BLACK+DECKER 電動ドライバー(マルチツール)の購入

今回、ブラックアンドデッカー製電動ドライバーを購入しました。
電動ドライバー自体は持っていましたが、大分古くてバッテリーも劣化してましたので買い替えです。
ブラックアンドデッカーマルチツール
ヘッドを取り換えることで、ドライバー以外でも使えるマルチツールです。

今のレイアウトの土台はスタイロフォームを使っていますが、次期レイアウトでは木に変えようかと思ってます。
そのための加工用として、今回マルチツールを買ったわけです。
tomix 300系

対応するヘッドは12種類あるようです。
ブラックアンドデッカーマルチツール

ブラックアンドデッカーマルチツール

ブラックアンドデッカーマルチツール

ブラックアンドデッカーマルチツール

今回買ったセットでは、そのうち5つのヘッドが付いていました。
ブラックアンドデッカーマルチツール
ドリル/ドライバー、インパクトドライバー、マルチのこぎり、丸ノコ、ジグソーです。

バッテリーも2つ付属。
ブラックアンドデッカーマルチツール

モーターを回すと、ヘッド先を照らすLEDが点灯して作業しやすくなってます。
ブラックアンドデッカーマルチツール

ヘッドを外すとこんな感じです。
ブラックアンドデッカーマルチツール

ちょっと変えてみました。丸ノコです。こんな感じで木材を切断します。刃は外してます。
ブラックアンドデッカーマルチツール

こっちはジグソー。木材を曲線で切れます。
ブラックアンドデッカーマルチツール

早くこのマルチツールをフル活用したいところですが、いつになるやら。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

護衛艦いずもをつくる 第51~64号

さて、久しぶりの護衛艦いずも。64号までです。全110号ですので半分を超えました。
護衛艦いずもをつくる

全通甲板は全体の半分くらいまで、船体は半分以上来ています。
護衛艦いずもをつくる

その辺は1/700いずもと比べるとわかります。
1/700 いずも&いぶき

向きを変えてみます。
護衛艦いずもをつくる

こちらは船内の格納庫。ほぼほぼ出来てます。
護衛艦いずもをつくる

護衛艦いずもをつくる

船体との位置関係はこんな感じ。上甲板のエレベータの後方に格納庫が来ます。
護衛艦いずもをつくる

船体に空いた小さな穴、出入口の場所もあってます。
護衛艦いずもをつくる

エレベーターから格納庫を見るアングル。
護衛艦いずもをつくる

実物の同じアングル。
実物の護衛艦いずも

船体の中に置いてみます。
護衛艦いずもをつくる

出入口もぴったり。
護衛艦いずもをつくる

いずもに乗ったときはここから乗船しました。
P1570638_.jpg

そして、ここの格納庫の開口部は、側面の大型エレベータのところ。
護衛艦いずもをつくる

こちら実物。
P1570601_.jpg

すこし引いてみます。
P1570619_.jpg

エレベータ等のギミック組立が楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

tomix 209系0番台 京浜東北線・後期型 入線

tomixの209系0番台京浜東北線が入線しました。
新製品というわけではないですが209系0番台の京浜東北線は1編成しかありませんでしたので、もう1編成欲しいなと。
tomix 209系0番台 京浜東北線

基本、増結共に10両格納用のスポンジでしたので一つのケースに入れ替えました。
tomix 209系0番台 京浜東北線
しかし、付属パーツを入れるところがありません…

そこで、1編成目の209系と取り出してきました。こちらは紙ケースに3両、通常ケースには7両です。
tomix 209系0番台 京浜東北線

これを10両スポンジに入れ替えて、
tomix 209系0番台 京浜東北線

もとのスポンジには2編成分のパーツを入れます。これで紙ケースを廃棄できます。
tomix 209系0番台 京浜東北線

京浜東北線は209系が一番しっくりきます。
tomix 209系0番台 京浜東北線

tomix 209系0番台 京浜東北線

菱形パンタグラフや
tomix 209系0番台 京浜東北線

6扉車が時代を感じます。
tomix 209系0番台 京浜東北線

tomix 209系0番台 京浜東北線

昔買った編成は大船行。この編成はLEDを替えてます。黄色いこちらの方が実車っぽいです。
tomix 209系0番台 京浜東北線

部屋を暗くしてみます。やっぱり座席は塗装したいですね。
tomix 209系0番台 京浜東北線

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ドローンから見る明石海峡大橋

いつものMavic mini、淡路島で離陸して明石海峡大橋を見下ろします。
ドローンで見る明石海峡大橋

世界一の橋だけあって、橋脚も巨大です。
ドローンで見る明石海峡大橋

橋の横で撮っていると、
ドローンで見る明石海峡大橋

遊覧船が来ました。これに乗ってみるのも楽しそう。
ドローンで見る明石海峡大橋

車で10分ちょっと移動。淡路島東海岸で離陸。
淡路島東浦空撮

淡路島東浦空撮

北の神戸方面。明石海峡大橋は山の陰で見えません。
淡路島東浦空撮

南方面。左の陸地は和歌山。
淡路島東浦空撮

ちょっと戻って、こちらは淡路島渡る前に姫路の外れの海岸。
姫路でドローン

姫路でドローン

海面すれすれを飛ぶのもスピード感があって楽しいです。すれすれと言っても1,2mはありますが。
姫路でドローン

どこかの池。
姫路でドローン

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : ドローン・マルチコプター
ジャンル : 趣味・実用

徳島阿波おどり空港をうろうろ

ここは、徳島阿波おどり空港です。
徳島阿波おどり空港

正面の目立つところに阿波踊り、と渦潮。
徳島阿波おどり空港

中は大分閑散とした感じ。
徳島阿波おどり空港

徳島阿波おどり空港

まぁ、到着便よりも1時間も早く来てしまったせいなのですが。折り返しの出発便はさらにこの後です。
徳島阿波おどり空港

四国と言えばお遍路さんも。
徳島阿波おどり空港

2階へ。
徳島阿波おどり空港

空港お馴染みの飛行機模型を見て、展望デッキに行こうかと案内通り進むと、
徳島阿波おどり空港

展望デッキは屋上ではないよう?
徳島阿波おどり空港

ここはボーディングブリッジの真上です。ここが展望デッキになっています。
徳島阿波おどり空港

駐機中の飛行機はなし。
徳島阿波おどり空港

快適でいいのですが、ガラス越しなので映り込みがあるのはいまいち。新千歳空港もガラス越しでした。
徳島阿波おどり空港

ターミナルから突き出したところで飛行機間近なのはいいですね。(この時はありませんでしたが)
徳島阿波おどり空港
中部空港とかもそんな感じでした。

これが中部空港。ボーディングブリッジを横からと、ターミナルも一緒に撮れます。
P1000826__20130326000657.jpg

阿波勝浦ビッグひな祭りのポスター。
徳島阿波おどり空港

そういえば1階に巨大雛壇がありました。
徳島阿波おどり空港

でもビッグひな祭りって、石段使った千葉、安房(あわ)勝浦にもあったようなと調べると
徳島の方が先みたいですね。なので元祖とあるのでしょう。同じあわ(阿波/安房)で勝浦で混乱しますが
更に和歌山の那智勝浦でも勝浦繋がりでひな祭りがあるようです。
ふと、B級グルメの勝浦タンタンメンってどこなんだろうと思い調べてみると千葉でした。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

弘前さくらまつりに行ってみた

さて、ここは弘前駅。
弘前駅

駅を出ると桜ミク。札幌は雪ミクでしたが、弘前では桜ミクのようです。
桜ミク

この時期の弘前、お目当ては当然さくらまつりです。
弘前さくらまつり
早速この状態。

街中や公園は、あちこちに桜ミクがいました。
桜ミク

桜ミク

桜ミク

桜ミク

とにかくどこも桜が凄い。
弘前さくらまつり

今まで、いろんな桜の名所に行きましたが質も量も圧倒的でした。
弘前さくらまつり

見所多すぎて、どの写真を貼るか迷います。
お堀が全て桜で覆いつくされた花筏。
弘前さくらまつり

岩木山と一緒に写すアングルもよかった。
弘前さくらまつり

弘前さくらまつり

弘前さくらまつり

ここのお堀ではボートに乗れますので早速乗ってみます。
弘前さくらまつり

弘前公園、ボートから

弘前公園、ボートから

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

弘前公園で夜桜を楽しむ

前回に引き続き、弘前さくらまつりです。
弘前さくらまつり桜ミクポスター

4/24(日)の午前に弘前公園を一通り回った後は、弘前の街を散策して、夕方頃に再び弘前公園へ。
朝と比べると、お堀の花筏も領域が広がってました。
弘前公園花筏

弘前公園花筏

公園近くで夕食をとると、すっかり夜桜モードです。
弘前さくらまつり・夜桜

弘前さくらまつり・夜桜

有名なハート。
弘前さくらまつり・夜桜

弘前さくらまつり・夜桜

弘前城もライトアップ。
弘前さくらまつり・夜桜

岩木山のシルエットと夜桜。
弘前さくらまつり・夜桜

弘前公園の夜桜と岩木山

弘前さくらまつり・夜桜

弘前さくらまつり・夜桜

弘前さくらまつり・夜桜

最後にお堀の花筏を眺めます。
弘前さくらまつり・夜桜

弘前さくらまつり・夜桜

この日は一日桜を満喫して、弘前を離れました。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

アクセスカウンタ
現在の閲覧者数
プロフィール

kq2100

Author:kq2100
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
記事一覧
記事一覧
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
相互リンク
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

RailSearch



月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示