川崎駅 レイアウト製作日誌 2019年03月
FC2ブログ

tomix ワイヤレスパワーユニットの増備

tomixのワイヤレスパワーユニット、半額以下の投げ売りでしたので買ってきました。
P1630323_.jpg

P1630325_.jpg

グレーです。
P1630331_.jpg

グレーは初めてですが、これで4つ目。
P1630334_.jpg
ワイヤレスのユニットだけで、複々線運転できます。

結構、気に入ってるのですが、投げ売りされるということはあまり人気ないんでしょうねぇ。
場所に縛られず運転できるのは便利です。最近ではスマホ使って同じようなこと出来ますが。

tomixのこちらも4つくらい持ってます。
P1630338_.jpg

他にもいろいろ、パワーユニットがあります。
P1430909_.jpg

P1430910_.jpg

P1450687_.jpg

トータル、tomixの常点灯タイプで、11台。
現在のレイアウトはNが複々線+路面、HOが複線の7線なので、明らかに11台は過剰です。

一応、構想としては高架の複線+山岳線で10線になる想定ですので、1台は車両確認等の予備とすれば
11台はちょうどいい数になるはず…現時点では持て余し気味ですが…

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

快晴のハウステンボス

3日前に大師線が地下化されましたなぁ。
30年近く前、大師線をよく使ってた頃から言われてましたので、ようやくの地下化は感慨深いものがあります。
当日、行こうかと思いましたが雨でしたのでスルー。
今は大師線沿線に住んでませんので、そのうちどんなもんか見に行くかと思います。

話は変わって、ハウステンボス続き。前日は雨模様でしたが、一夜明けて快晴のハウステンボス。
P1630128_.jpg

P1630129_.jpg

園内を船で移動。
P1630138_.jpg
この辺りは分譲住宅。

船が横付け。
P1630143_.jpg

塔のところで下船します。
P1630162_.jpg

塔からの景色。
P1630175_.jpg

P1630180_.jpg
ハウステンボスではいろんなアトラクションを回りましたが、ほとんど待ち時間ゼロで入れました。
前日雨で客が少なかったから?

駅へと向かいます。
P1630196_.jpg

ちょうど佐世保行のシーサイドライナーが停車中。
P1630206_.jpg

この783系に乗って博多へ戻ります。
P1630210_.jpg

福岡空港のラーメン滑走路。この日、ラーメンは食べずもつ鍋を頂きました。
P1630226_.jpg

何度も見かける黄色いスターウォーズジェット。
P1630228_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

KATO E351系のグレードアップ

これは、E351系用グレードアップパーツセット。
P1630342_.jpg
ライトのLED化と、、強化型スカートへの変更ができるセットです。
大分前に買って放置してましたが、E353系の発売も近いので、その前にE351系をグレードアップしておきます。

作業自体はボディ開けて、スカートやライトユニットを替えるだけで何も難しいことはありません。

左がグレードアップ(交換)前、右が後です。
P1630345_.jpg
写真では違いはあまりわかりませんが、右の方が明るくなってます。

テールライト。
P1630349_.jpg

100番台の先頭車は連結していてライト点灯はしませんが、
P1630351_.jpg

左の交換前はライト剥き出しに対して
P1630353_.jpg

ライトを覆うクリアパーツが着きました。
P1630354_.jpg

何年か振りにE351系の走りを楽しみました。
P1630386_.jpg

P1630361_.jpg

振り子が効いてます。
P1630366_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

LEDテープ室内灯の検討

数年前まで、車両購入時にはセットで純正室内灯を準備して、新規入線時には室内灯を組み込んでいました。

過去のブログを見返すと、KATOは2014/6のE7系
P1210104_.jpg

tomixは2014/12のしまかぜ
P1360085_.jpg

P1360096_.jpg
の頃、4,5年前までは室内灯を装備しています。

以降の入線車輛は純正の室内灯を組み込んでいないことが多いです。

純正の室内灯は結構高いですが、その頃LEDテープがかなり安く出回るようになり、
そちらを組み込む方がはるかに低コストですむので、私もそちらへ移行しようと思い、
純正品の購入をやめてLEDテープ等を仕入れました。
しかし、実際に手を動かすことなく、室内灯組み込みをしていない車両が増えるのみでした。

こちら、5年前に仕入れた部材。
確かAmazonで一巻き数百円だったLEDテープ。
P1630401_.jpg

どっかのパーツ屋で買ったブリッジダイオード。
P1630389_.jpg

5年経って、ようやく室内灯作りに着手しようかと思います。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

LEDテープ室内灯をHOゲージ車両へ取り付け(1)

まず、ブリッジダイオードを取り出したのですが、何年も前に買ったためか表面の字が読めない…
P1630430__.jpg

なんとか光の当て方を変えて読み取れました。
P1630432__2019031014121752b.jpg
+と-にLEDを繋ぎ、反対側に電源(パワーユニット)を繋ぎます。

P1630390_.jpg

白い方がパワーユニット。
P1630397_.jpg

電源入れて、ちゃんと点灯することを確認。
P1630396_.jpg

ブリッジダイオードをLEDテープに半田付け。
P1630413_.jpg

そして、最初に室内灯を組み込む車両はこちら。HOの223系にしました。
P1510390_.jpg
まずはNゲージ車両ではなく、大きく難易度低そうなHO車両にします。

P1630408_.jpg

純正室内灯接続用の金具が出ていますので、ここへ接続します。
P1630407_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

LEDテープ室内灯をHOゲージ車両へ取り付け(2)

ブリッジダイオードにポリウレタン銅線を巻き付けて半田付け。
P1630466_.jpg

次に用意したのはこちらの導電性テープ。このテープは粘着面にも導電性があります。
P1630403_.jpg

ポリウレタン銅線の被覆を剥がして、穴開けたテープに巻き付けます。
P1630442_.jpg

LEDテープをボディに貼って、
P1630416_.jpg

車両側の導電板に貼り付け。
P1630448_.jpg

白色LEDがいい感じに光ってます。
P1630419_.jpg

P1630421_.jpg

下から覗き込むとこんな感じ。
P1630425_.jpg

8両全てに組み込み。
P1630450_.jpg

223系がいい感じに仕上がったので、次に取り掛かります。
P1630459_.jpg
今度は電球色のLEDテープ。

683系に組み込み。
P1630468_.jpg

これもいい感じ。
P1630480_.jpg

P1630489_.jpg

P1630500_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

雪ミク電車 2019

札幌に来ましたが、雪が全くありません。
P1640077_.jpg

毎年恒例の雪ミク電車が交差点に入ってきます。
P1640079_.jpg

P1640084_.jpg


P1640089_.jpg

反対側。
P1640069_.jpg

webで調べるとテーマはプリンセス。確かにそれっぽい感じです。
P1640123_.jpg

P1640161_.jpg

雪ミク10周年とのこと。
P1640095_.jpg

雪ミク電車を見るのもこれが8代目。去年の2018。
P1520896_.jpg

一昨年の2017は今年に似てる?
P1300165_.jpg

2016は派手で目立ちます。
P1010424_1.jpg

2015
P1270506_.jpg

2014
P1130661__.jpg

2013
P1200165_.jpg

2012
P1060669__.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

のぼりべつクマ牧場に行ってみた(1)

千歳から車で登別へ。北海道といえば熊ということでクマ牧場に来ました。
P1630591_.jpg

入っていきなり熊。
P1630593_.jpg

ローブウェイでクマ牧場へ行きます。
P1630597_.jpg

来たのはロープウェイのゴンドラではなく、魚??
P1630602_.jpg
風を当てて乾燥させて熊のエサにしてるよう。

で、ゴンドラが来たら、すでにぬいぐるみが乗車中。
P1630611_.jpg

ぬいぐるみと共に山頂へ。
P1630624_.jpg

また魚とすれ違います。
P1630629_.jpg

眼下には登別温泉。左上にちらっと見えているのは太平洋。
P1630622_.jpg

熊がたくさん。ここは雌のみです。
P1630661_.jpg

P1630658_.jpg

招き猫ポーズでエサをおねだり。エサを買って投げ込めます。
P1630656_.jpg

あおむけで座ったままで前足だけを動かしてエサをねだる、ものぐさな熊も。
P1630664_.jpg

こんなポーズでアピール。
P1630665_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

のぼりべつクマ牧場に行ってみた(2)

雌のクマの次は、雄のクマがいる第一牧場へ行ってみます。
P1630667_.jpg

こちらは喧嘩するためか、雌の牧場より、クマの数は少な目。
P1630669_.jpg

体は明らかに雌より大きいです。
P1630673_.jpg

ガラス越しにクマと接近。凄い迫力…
P1630681_.jpg

外から見るとこんな感じ。
P1630742_.jpg

クマのショーもあります。
P1630694_.jpg

ブランコに乗ってます。
P1630701_.jpg

アヒルのレース。意外と全力疾走でびっくり。
P1630719_.jpg

クマ牧場から見えるクッタラ湖。北海道っぽい雄大な湖。
P1630728_.jpg

太平洋も見えます。
P1630735_.jpg

ロープウェイで下へ降りて、
P1630765_.jpg

10分くらい歩くと、地獄谷。
P1630778_.jpg

P1630782_.jpg

いろいろ散策したかったのですが、冬は立ち入り禁止ばかり。
P1630783_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

KATO E353系 あずさ・かいじ入線

KATOのE353系が届きました。4+3+5の12両編成。
P1640212_.jpg

6両ずつで入れ直し。
P1640216_.jpg

最近のJR東日本車輛に多い縦長ライト。
P1640219_.jpg

P1640226_.jpg

P1640241_.jpg

白い車体に紫のラインがカッコイイですな。そのうち実車も乗ってみたいところ。
P1640259_.jpg

P1640283_.jpg

先頭車同士の連結間隔は大きめ。
P1640275_.jpg

ゆっくり走らせていると、
P1640242_.jpg

必ず特定の場所で、同じ台車が脱線…
P1640247_.jpg
スピードを上げると問題ないのですが、レイアウトの線形が悪いのか…

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

アクセスカウンタ
現在の閲覧者数
プロフィール

kq2100

Author:kq2100
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
記事一覧
記事一覧
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
相互リンク
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

RailSearch



月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示