川崎駅 レイアウト製作日誌 2016年04月
FC2ブログ

KATO E233系8000番台&205系シングルパンタ南武線入線

KATOのE233系8000番台と205系のシングルアームパンタの南武線が入線しました。
P1030627_.jpg

E233系はtomixが出てもスルーしてましたので、ようやくの入線です。
P1030630_.jpg

P1030633_.jpg

P1030635_.jpg

南武線ですので短い6両編成。
P1030639_.jpg

P1030648_.jpg

側面帯の絵(シルエット)はヨコハマ鉄道模型フェスタで見たときと変わらず文句なし。
P1030657_.jpg
ただ、側面方向幕の字はすこしつぶれてます。最近のKATOではいつもなんですが。

運転席後ろのマークはフェスタの時にはありませんでしたが、綺麗に印刷できてます。
P1030654_.jpg
というか、肉眼ではわからないレベルですが…

当レイアウトの歴代南武線を並べてみました。
P1030660_.jpg

P1030666_.jpg

P1030671_.jpg

P1030678__20160331231133e2f.jpg
103系より古いのは実車の記憶がありませんので、入線してません。

南武線は高校の頃、通学で使ってましたが、最近乗ることはめったにありません。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

北海道の旅(1) ループ化した札幌市電

先週、北海道新幹線に乗ってきたわけですが、新幹線以外にもいろいろ見てきましたので
ブログ記事にしたいと思います。

札幌駅から歩いてきて、ここは大通公園です。
P1010372_.jpg

この少し先に札幌市電の西4丁目電停がありますが、3ヶ月前にこことすすきの電停が繋がってループ化(環状化)しました。
P1010375_.jpg
新しくできた併用軌道は、道路の中心ではなく歩道側を走ってます。

この交差点で曲がって、道路の中心へと入ってきます。
P1010378_.jpg

かつての終点、西4丁目電停。
P1010379_.jpg

すすきの方面へ歩いてみます。
P1010389_.jpg

電車がやってきました。
P1010391_.jpg
歩道に近く、迫力があります。

歩道にある電停。バス停のようです。
P1010394_.jpg

また来ました。
P1010402_.jpg
行き先は内回り、循環になってます。前は西4丁目orすすきのでした。

P1010408_.jpg

数分歩くと、もうすすきの。
P1010411__20160402000522e2c.jpg

ここがもう一つのかつての終点。
P1010409_.jpg

低床型のポラリスがやってきました。
pola_.jpg

歩道側から道路中心へ入ってきます。
pola2_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

北海道の旅(2) 雪ミク電車 2016

冬の札幌、毎年お馴染みのコレも見てきました。
P1010424__2016040221273066f.jpg
雪ミク電車です。

今年はスノボ姿。カラーリングも例年より明るめです。
P1010424_1.jpg

すすきの交差点を曲がっていきます。
P1010431.jpg

P1010431(1).jpg

歩道沿いを走行。
P1010436_.jpg

去っていきました。
P1010435__201604022143427ef.jpg

P1010442_.jpg
今回は内側の側面しか見れませんでした。

過去の雪ミク電車。2015から。
P1270506_.jpg

2014。
P1130661__.jpg

2013。
P1200165_.jpg

2012。
P1060669__.jpg
毎年、なんだかんだで札幌行ってるので撮ってますが、いつまで続くんでしょう?

オマケ。昨日は花見に行ってみました。
P1040019_.jpg

P1030730_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

北海道の旅(3) もいわ山から見る札幌の夜景

札幌市電に乗ってやってきたのは、もいわ山。つい一週間前ですがこの雪。
P1010456_.jpg
もいわ山は一度来たことありますが、日暮れも近いということで夜景を見ようとやってきました。

大通公園のテレビ塔と観覧車が見えます。
P1010459_.jpg

ロープウェイで中腹へ。
P1010461__20160403215506c07.jpg

中腹からはケーブルカー。
P1010464_.jpg

展望台に到着。
P1010470_.jpg

真冬っぽいですが、3月最終週です。
P1010466__20160403215507602.jpg

札幌の街並み。
P1010468__20160403215702c53.jpg

P1010469_.jpg

これは雪ミク電車?
P1010489_.jpg

20分ほどプラネタリウムを見て、展望台に戻ると完全に夜。
P1010504_.jpg

P1010510__201604032157060b4.jpg

P1010522_.jpg
日本新三大夜景というのに札幌が選ばれたそうです。あちこちにポスター貼ってありました。(撮り忘れましたが)
他の2つは長崎と神戸。函館ははずれたんですね。

これが中腹まで降りたケーブルカー。
P1010524__20160403215736570.jpg
ケーブルカーなのにゴンドラ。

中腹からのロープウェイまで時間がありましたので、雪道を歩いてみました。
20~30cmくらいの積雪があり、足が雪まみれになりました。
P1010520_.jpg

地上へ降りて
P1010526_.jpg

P1010539_.jpg

札幌市電へ。
P1010541_.jpg

オマケ。土日と続けて昨日も花見に行ってきました。
P1040325_.jpg

P1040406_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

くるま散策(10) 京都駅をうろうろ

KATO京都駅店を見た後は京都駅をうろうろします。
P1000304_.jpg

大階段を上っていくと、広場があり
P1000308_.jpg

上から列車を眺められます。
P1000312__20160404213823d84.jpg
ただし、ガラスあり。

P1000313_.jpg

P1000314_.jpg
近鉄の高架のさらに上に新幹線高架。

P1100462_.jpg

P1100411__20160404205937247.jpg

大阪方向。
P1100394_.jpg

スカイウォークを歩きます。1枚目写真の右から中央奥へ延びる渡り廊下です。
P1000343__20160404213826e65.jpg

京都タワーがよく見えます。
P1000348_.jpg

この先にもホームが見えます。
P1000353_.jpg
降りて見てみます。

P1000382__201604042138531a3.jpg

こちらは滋賀方面。
P1100488_.jpg

今度は改札内へ。
P1000414_.jpg

京阪神の主力、221系と223系。
P1000416__2016040421385523c.jpg

P1000490_.jpg

金沢行のサンダーバード683系が入線。新カラーです。
P1000436_.jpg

P1000446_.jpg
そのうちKATOから発売でしょうか?

連結されてた681系は旧カラー。
P1000454_.jpg

まだまだ現役。奈良線の103系。
P1000475_.jpg

もうすぐオープンする京都鉄道博物館のラッピング列車もありました。
IMG_081535_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

北海道の旅(4) 函館市電と並走

新函館北斗駅で借りたレンタカーで走ってます。
2016_141549_.jpg
北海道新幹線の高架下を通ります。

函館市内に入り、函館市電と並走。
2016_144514_.jpg

P1030064_.jpg


抜きつ抜かれつ。
2016_144429_.jpg

2016_145147_.jpg

やがて、函館駅近くにくると渋滞。
P1020304_.jpg
何本かの市電に抜かれます。

というのも、このときちょうどブルーインパルス飛来中。
P1020314__.jpg
これを目当ての車で渋滞してました。

プルーインパルス後、再び走ります。
2016_170228_.jpg

北海道新幹線カラーの車両に遭遇。
P1020619__20160405231804d3a.jpg
無料運行中でした。前面LEDにも祝北海道新幹線開業の文字が。

この時は左の車庫にいました。
2016_084447_.jpg

P1030029__20160405231804725.jpg

終点の函館どつく前。
2016_170502_.jpg

あと2つの終点にも行ってみました。
2016_093031_.jpg
谷地頭と

湯の川。
2016_084256_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

北海道の旅(5) 函館山から街を眺める

ここは十字街電停付近。谷地頭行と函館どつく前行の分岐点です。
P1030078_.jpg
奥には函館山。

この辺りから登って、鳥居前を右折、
2016_172812_.jpg

ロープウェー乗り場にやってきました。
2016_172922_.jpg
一度登ったことはあるのですが、札幌とは逆に夜しか行ったことないので明るいうちに来ました。

凄い人です。札幌もいわ山の何十倍も人がいます。
P1020628__20160406224749447.jpg

展望台に到着。もいわ山でも同じくらいの時間でしたが3人くらいしかいませんでした。
P1020634_.jpg

P1020635__20160406224751435.jpg

函館駅が見えます。
P1020644_.jpg
青函連絡船摩周丸も左下にあります。

留置されてる789系。
P1020639_.jpg

2時間ちょっと前に函館駅で撮った写真です。
P1020489__201603272110543b6.jpg
この2時間の間に結構引き上げてます。

五稜郭と五稜郭タワー。
P1020657_.jpg

駅と五稜郭。
P1020707_.jpg

目を凝らすと、函館市電もちらほら見えます。
P1020697_.jpg

P1020715__20160406224825f95.jpg

右の方には函館空港。
P1020660_.jpg

P1020667_.jpg

左手は函館湾。
P1020655_.jpg

やがて暗くなってきました。
P1020753_.jpg

もう真っ暗。
P1020777_.jpg

下に降りてきました。
P1020786_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

北海道の旅(6) 函館空港をうろうろ

湯の川にあるホテルに宿泊したのですが、そこから車で5分ほど走るともう函館空港。
2016_080449_.jpg
前には新型プリウス。

新函館北斗駅よりはるかに近いです。
2016_080535_.jpg

飛行機に乗るわけではないですが、近いので来てみました。
P1020821_.jpg

P1020824_.jpg

2階には出発ゲート。よくある空港の作りです。
P1020836__201604072207175a5.jpg

離島行きの便もあります。さらによく見るとロシア語表記も。さすが北海道です。
P1020832_.jpg

3階へ上がります。
P1020839_.jpg

函館空港の模型。これも定番。
P1020840_.jpg

P1020841_.jpg

P1020845_.jpg

そのまま同じ階の展望デッキへ。
P1020861_.jpg

残念ながら飛行機は一機もなく。
P1020848__2016040722083679f.jpg

P1020858__201604072208367e3.jpg

海の向こうには函館山。
P1020852_.jpg

P1020857__20160407220838cc8.jpg

やがて一機降りてきました。
P1020871_.jpg

北海道らしくAIR DO。
P1030005__20160407220839fe6.jpg

P1030007_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

くるま散策(11) 嵐電と並走

京都駅を出て、七条通を西へ。西大路通を左へ曲がるとボークスホビースクエア京都があります。
2016_112448_.jpg
毎年、レールエキスポをやってるところですね。

ボークスを出て西大路通を北上、三条通を左折して嵐電の併用軌道沿いを走ります。
2016_121137_.jpg

ちょうど2両編成の列車がありました。
2016_121156_.jpg

前の車両は京紫色。
2016_121200_.jpg

車の方が速いので、すぐ追い抜いてしまいます。
2016_121202_.jpg

すぐ併用軌道は終わり。
2016_121344_.jpg

でも、道が線路と平行しているので何度か線路を跨ぎます。
2016_121428_.jpg

再び併用軌道。
2016_121505_.jpg

2016_121539_.jpg

太秦で京紫2両編成と遭遇しましたが、すぐすれ違って行ってしまいました。
2016_121740_.jpg

前の車の位置ならちょうどよかった…
2016_121741_.jpg

踏切で待ってると、前に追い抜いた列車が追いついてきました。
P1040386.jpg

これも、1台前の位置ならベストポジション…
P1040386(2).jpg

P1040386(1).jpg

嵐電は併用軌道区間が短いのと、他の路面電車ほどたくさん走っておらず、なかなかいタイミングで出会えません。
2016_133456_.jpg
なので、何度か往復して並走してみました。

こちらは江ノ電塗装。
2016_133457_.jpg

路上で撮影。
DSC_0463.jpg

DSC_0456.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

北海道の旅(7) 立待岬から津軽海峡を眺める

函館市電東側の終点、湯の川から市電に沿って走ります。
P1030042_.jpg
奥に五稜郭タワーが見えます。

緑の市電はNHKのどーもくん号。
P1030039__20160409215201328.jpg

函館駅前を過ぎて、
P1030070_.jpg

終点の谷地頭を通過。
P1030098_.jpg

さらにその先へ向かいます。
P1030105__2016040921520474b.jpg

これ以上は道がない岬の先端。
P1030107_.jpg

やってきたのは立待岬。
P1030145_.jpg
三方を海に囲まれ、背後は函館山。

函館の街並み。
P1030115_.jpg

P1030120_.jpg

こっちは津軽海峡。
P1030125_.jpg
うっすらと本州の陸地が見えてます。

津軽海峡フェリーも。
P1030131__20160409215235f65.jpg

ここを某国の船が通過したりしてるんですね。
P1030137_.jpg

P1030140_.jpg
津軽海峡も公海ではなく、領海にしたらいいのに…

後ろの函館山。
P1030126__20160409215254535.jpg

パッソと一緒に。
P1030149_.jpg
自分の車ではないですが、旅行のお供のレンタカーと撮ってみました。

オマケ。昨日の花見写真。
P1040605_.jpg

P1040591_.jpg
昨日は暑かった…

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村


テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

アクセスカウンタ
現在の閲覧者数
プロフィール

kq2100

Author:kq2100
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
記事一覧
記事一覧
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
相互リンク
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

RailSearch



月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示