川崎駅 レイアウト製作日誌 2011年06月
FC2ブログ

今更ながらバスコレ走行システム

今更ながらバスコレ走行システムを購入しました。
P1120352_.jpg
2ヶ月前の発売時は、結構な人気ですぐに市場から消えてしまいました。

普段、車輌は予約して買うことが多いのですが、それ以外はあまり予約せず店で購入していました。
平日の会社帰りは、ヨドバシ等の店は閉まっていることがほとんどで店にいけないので
基本休日に行くのですが、そのときは既に売り切れていました。

その後、8月に再販されるとアナウンスがあり某web通販の店で予約をしてのんびり待っていましたところ
なぜかいきなり発送したとの連絡があり、到着しました。前倒しで再販したのでしょうか?

パッケージ裏面は説明書になっています。
P1120356_.jpg

中身はこんな感じです。
P1120357_.jpg

早速組み立ててみました。
P1120365_.jpg
川崎市バスにしています。

バスが走る。それだけで楽しいものがあります。
P1120361_.jpg

バス停には自動停車して、10秒後自動発車します。
P1120391_.jpg
停車中は後部の赤ランプが点灯します。

P1120396_.jpg

P1120382_.jpg

結構楽しいです。なんとかレイアウトに組み込みたいですね。

針金さえ仕込めば、道路は自作で出来そうですが、
バス停や速度変更のマグネットはうまく組み込む必要がありそうです。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

第三回レールエキスポ京都 HO造形村第2弾 DD54発表

今日は、ボークスでレールエキスポがあったので行ってきました。
P1120555_.jpg
いつの間にか大きな看板が出来ていました。

今日の目玉は、0系新幹線に続く造形村のHOスーパーレールシリーズ第2弾 DD54です。
P1120430_.jpg
1/80になります。3次、5次、6次形を模型化するそうです。

3次
P1120451_.jpg

5次
P1120443_.jpg

6次
P1120450_.jpg
京都に縁ある車輌から、DD54を選んだとのこと。今度出来る秋葉原ショールームで、7/24に試作品の写真を出すそうです。

その他、いろいろ。
基本静岡ホビーショーで見たものですが、記事にしなかったものを中心に。
まずはMODEMOの広島電鉄グリーンムーバー。
P1120482_.jpg

P1120479_.jpg
先日、実車に乗ってきました。MODEMOの製品はモーターが丸見えなんですよね…
購入にあたり、それだけが気になっています。

GreenMaxの東武50000系。最近毎週のように東武東上線に乗るので、時々見ます。
P1120499_.jpg

tomixの485系さよなら雷鳥。静岡の時と違い、ガラスがないのでよく観察できました。
P1120523_.jpg

P1120515_.jpg

tomixのHOコンテナ。Nでは出ていましたが、HOでも登場です。
P1120542_.jpg

これは発売中のカツミ885系かもめ。この価格はちょっと手が出ないですね。
P1120534_.jpg

みにちゅあーとの2階建て駐車場。青島の大規模駐車場もいいですが、これくらいの方がレイアウトに組込みやすいです。
P1120491_.jpg

レールエキスポは静岡ホビーショーのような大規模イベントではないですが、人が多すぎず見て回りやすいのがいいですね。

そして、ついに発売されたHO 造形村0系新幹線を買って帰りました。
次回、紹介する予定です。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

造形村HOスーパーレールシリーズ第1弾 0系新幹線入線

レールエキスポ行ったついでに買ってきました。
造形村スーパーレールシリーズ第1弾、0系新幹線です。1/87です。
P1120577_.jpg

P1120581_.jpg

とは言っても、今までボークスのイベントで何度も実物見ていたので
あまり新鮮味はないんですよね…

通電カプラーです。
P1120587_.jpg

上から。
P1120590_.jpg

ヘッドライト、テールライトの2灯がはっきりとわかります。これこそ0系です。Nじゃこうはいきません。
P1120601_.jpg

P1120614_.jpg

側面からも。
P1120607_.jpg

パンタもきっちり出来ています。連結間隔も短くてgood。HOでたまにありますが連結間隔が長いのは萎えるんですよね。
P1120609_.jpg

室内灯標準装備なのも追加投資が必要なく、とてもよいですね。
P1120619_.jpg
インレタ等はまだつけていません。

Nとのツーショット。上はMicroAce製です。
P1120597_.jpg

そして、この0系ですが走行性能も結構いいです。
tomix等と比べると、低電圧からすーっと走り出します。他の車輌で通常走らせているくらいまで
パワーユニットをひねると、結構なスピードで走るので、少し抑え気味にする必要があります。

また、スケールスピード150km/h程度でも、8両で150mA程度しか電流が流れていないのには驚きました。
パワーユニットにも優しそうです。全体的に軽々と走っている印象です。
好みにもよると思いますが、もっと重量感がある方がいいという人もいるかもしれません。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

TOMYTECトップリフター 貨物駅に導入

少し前に発売されたTOMYTECのトップリフターを買ってきました。
発売数日後でもたくさんありましたので、在庫は潤沢のようです。
P1120633_.jpg

取り付けるパーツもそんなにないので、すぐに貨物駅で並べてみました。
P1120639_.jpg
重心が後ろ側にあり、コンテナを持ち上げても前に倒れるようなことはありません。

P1120651_.jpg
tomixのコンテナであれば、きっちりとはまります。

P1120646_.jpg

P1120659_.jpg
なかなか、いい感じです。もう少し増備するかもしれません。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京都 四条大宮~西院~嵯峨

またちょっと戻って京都の話です。
レールエキスポが行われた、ボークスホビースクエア京都は西大路通り沿いにあります。

その西大路通りを北へ20~30分歩くと西大路四条に出ます。ここには阪急京都線西院駅があり、
P1120705_.jpg

すぐ近くにジョーシン、スーパーキッズランド京都があります。
P1120707_.jpg

しかし日本橋、三宮の他のスーパーキッズランドと比べると大分見劣りします…
大須の方が品揃えはいいですね。

また京都唯一の路面電車、嵐電の西院駅もあります。レトロ調です。
P1120710_.jpg

西院から東へ一駅、四条大宮へは、阪急と嵐電が平行して走っています(阪急は地下ですが)
嵐電の四条大宮駅、終点になります。
P1120665_.jpg

交差点の向かいは阪急大宮駅。
P1120664_.jpg

四条大宮駅に停車中の京紫色の嵐電。
P1120692_.jpg

江ノ電との姉妹提携のポスターがありました。江ノ電にもあるのでしょうか?
P1120690_.jpg

嵐山方面の電車に乗ります。

パトカー塗装の嵐電もあります。
P1120713_.jpg

降りたのは、嵐電嵯峨駅。
P1120724_.jpg

ここから歩いてすぐのトロッコ嵯峨駅、ジオラマ京都JAPANが目的地です。
P1120729_.jpg

ここからは、トロッコ列車が出ています。
P1120940_.jpg

次回は、嵯峨駅にあるレイアウトを紹介します。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ジオラマ京都JAPAN (1) Nゲージ編

トロッコ嵯峨駅内部です。
中から入口方向を眺めます。左がトロッコ列車の切符売り場です。
P1120734_.jpg

こちらがレイアウトのある建物です。
手前は売店、軽食コーナーになっています。
P1120735_.jpg

その奥にあるNゲージレイアウトの全景です。うちのレイアウトと同じくらいの面積でしょうか。
レイアウトの左側から撮影しています。
P1120775_.jpg
手前、真ん中、奥(正面から見ると、左、真ん中、右)と3つのセクションに分かれています。
それぞれ、独立した複線レイアウトとなっており、真ん中はさらに単線もあり、全7線あります。

独立させ、左右を高くすることで勾配をあまりつけずに高低差をつけています。
川やレールで分断させる手法もうまいです。

左側レイアウト。
P1120771_.jpg
お寺がポイントです。

真ん中レイアウト。
P1120752_.jpg

P1120747_.jpg町の中心でしょうか。

ちょっと小高いところにある神社。
P1120773_.jpg高低差があったほうが映えますね。

右側は学校、住宅街。高架線路を境にセクションを切り替えています。
P1120738_.jpg走っている車輌は京都らしいものばかりです。

レール配線の仕方、セクションの区切り方、勉強になります。

隣の建物の蒸気機関車。
P1120896_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ジオラマ京都JAPAN (2) HOゲージ編

Nゲージレイアウトの次は、HOゲージです。Nと違いこちらは入場料500円が必要です。

入ってすぐ。
P1120786_.jpg
レイアウト真ん中には、鉄橋がかかっており上から眺められるようになっています。

鉄橋手前側。
P1120788_.jpg

P1120796_.jpg
うーん…なんというか大雑把です。もう少し細かいところまで作れなかったのか…

鉄橋の向こう側です。京都タワーがシンボルです。
P1120801_.jpg

火事が起きて煙が上がり、消防車が集結するというギミックがあります。結構、煙がでています。
P1120818_.jpgハンブルクのミニチュアワンダーランドでもありました。

規模が大きいだけあって、長い直線や橋は見ごたえあります。
P1120855_.jpg

車輌の方も。
P1120827_.jpg

P1120830_.jpg

規模的には、大宮の鉄道博物館や、名古屋のリニア・鉄道館と同程度ですが、
正直、出来はこの2つより劣ると思います。

このレイアウトより、無料で見れたNゲージレイアウトのほうが、楽しめました。

帰りはJR嵯峨嵐山駅から山陰線で京都に戻りました。
P1120908_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KATO キハ181系はまかぜ 入線

KATOからキハ181系 はまかぜが発売されました。
この間発表されたばかりと思っていましたが、早くも発売です。
P1120958_.jpg

「はまかぜ」のヘッドマークが装着済みですが、交換用もあります。
P1120961_.jpg
かにカニエクスプレスも綺麗に印刷されています。

文句なしの出来です。細かいところもよく出来ています。
P1130025_.jpg

P1130030_.jpg

キハ181系と言えば、特徴的なラジエーター。
P1130034_.jpg
ラジエーター間の配線は黒くなっていますが、色分け出来ていたらなおよかったです。

京都駅停車中のはまかぜ。
P1120987_.jpg

P1130023_.jpg

HOのはまかぜと並べても、見劣りしません。
P1130008_.jpg

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ブログ開設1年半で10万アクセス超え

ブログ開設から1年半、ついに10万アクセスを突破しました。
日々アクセスいただきありがとうございます。

最近は仕事が忙しく、レイアウト製作の方があまり進まず
レイアウト以外のネタが多くなりがちです…

今回はちょっと昔を振り返ってみます。
私は子供の頃に鉄道模型をしていて、ブランクを経て社会人になってから
復活した出戻り組になります。以下出戻り当初の様子です。

約8年前。特にテーマもないお座敷レイアウトです。
P1000674_.jpg

P1000881_.jpg

あとは、こんな風にテレビの前にディスプレイしたりしていました。
P1020037_.jpg

P1020034_.jpg

お座敷レイアウトは邪魔になるということと、スペースもありましたので
固定式レイアウトに手を出しました。7年前です。
P1000301_1_.jpg

P1060059_.jpg
この時のレイアウトは5年間くらい楽しんで、2年前に解体、引越し。
そして現在のレイアウト作成に着手しました。

まだまだ製作途上のレイアウトですが、2012年中の完成を目指しています。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

カーコレVol.14 近年の軽自動車

カーコレ第14弾です。現代の車メインということで久しぶりにBOX買いをしました。
P1130058_.jpg

車種はこちらの通り。トゥデイが近年の車??日産のキューブあたりの方がよかったです…
P1130054_.jpg

ダイハツ、ハイゼットカーゴ。軽なのでナンバープレートは黄色です。
P1130063_.jpg

P1130082_.jpg

スズキ、ワゴンR。先ほどのもそうですが、窓がやや大きいので、中がすかすかなのが目立ちます。
P1130074_.jpg

三菱、アイミーブ。今回のセットでは一番好みですかね。
P1130069_.jpg

ホンダ、トゥデイ。ちょっと古いデザインです。
P1130078_.jpg

車は順調に増えていますが、街が全然出来ていないので、まだ活躍の場がありません。

ブログランキングに参加しています。
記事がいいと思ったら、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

アクセスカウンタ
現在の閲覧者数
プロフィール

kq2100

Author:kq2100
FC2ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
記事一覧
記事一覧
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
相互リンク
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

RailSearch



月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示