呼吸が変わると体調が変わるのか。
呼吸が変わる(呼吸のエリア、呼吸の数とか)と、同時に血圧や脈拍も変化しています。
(呼吸と自律神経は影響しあいます)
面白くて、呼吸が変わると思考の速度も変わったりします。
気分やマインドにも影響します。
全部繋がっています。
切り離せない。
全部ひっくるめて”今の自分”となっています。
(頭の中で考えてる"私"は全体の中ではほんの一部)
呼吸は1日の中で変化しているのが自然です。
ただ忙しすぎたり、ストレス過多だったり、考えすぎていたり、動かなすぎだったりすると呼吸が浅いまま(呼吸のエリアが上がったまま)の状態で緊張が抜けなくなることもあります。
ただ呼吸を深めようとして頑張ると力みが生じてかえって苦しくなることもあります。
自然に深まるのが一番です。
どうしたら自然に深まるのか。
身体を全体的に動かすことです。
普段動かしていないところを動かす。
普段しない動きをしてみる。
身体を感じながら。
身体の動きが変われば呼吸も自ずと変わります。
運動した後に身体が軽くなる、肩こりが楽になる、スッキリするというのも呼吸が深まることでもおこります。
身体を動かすことは筋力や柔軟性ためだけではなく、私たちの生理機能、気の流れ、思考、マインドにも影響を及ぼすのです。
うちの猫。
まるまり上手。
寝てばかりだけど動きは天才的です。