週末はお天気も良く、気持ちのいい日でしたが、皆さんはどのような休日をすごしましたか?
私は昨日一昨日と、このブログのタイトルどおり「ヨガとひつじ」な週末でした。
土曜日はヨガの勉強で仙台に行っていました。
(クラスお休みさせて頂き、ご協力ありがとうございました)
ヨガにはいろいろな流派があるのですが、その中のアシュタンガヨガというとてもアクティヴ&ダイナミックなヴィンヤサスタイルのヨガのワークショップでした。講師はアシュタンガヨガを東京で指導されている方で、内容は股関節オープンとヨガセラピー。ヨガのアーサナの中には足を頭の後ろでクロスする、「は?」と目が丸くなるような、とても高い股関節と前屈の柔軟性が求められるアーサナがあります。それらのアーサナの解剖学的側面から見た安全なアーサナへのアプローチや練習方法、それらの効果などなど。そして、ヨーガセラピーとしてのアシュタンガヨーガについての理論の解説とその実践といった内容でした。
アシュタンガヨガは体力的にとてもハードで、身体に負担がかかるアーサナも他の流派よりもたくさん取り入れられています。それだけにアシュタンガヨガ独自のポーズのとり方というのもあり、時にはそれは私が習ってきた方法とは異なることもありますが、それが何故異なるのかという事が腑に落ちるなど、学びがたくさんありました。
他の流派ではあまり推奨されない事が、違う流派では良しとされているということも時折見受けられ、混乱しそうになりますが、でもきちんと何故それを良しとしているのかという理由を知れば、なるほどと逆に納得することもたくさんあります。これはヨガだけに言えることではなく、いろいろな環境や場面、人間同士の関係性の中でもいえることだと思います。
他にもたくさんの学びがありました。それらの学んだ事がヨガに来てくださる方の役に立つよう、クラスで活かしていきたと思います。
そして、日曜日。
仙台の東北電力グリーンプラザで開催していた大崎市・涌谷町・美里町・石巻市といった国道108号線(通称石巻別街道)沿いの2市2町のうまいものが集う『街道を結ぶうまいもの味めぐり2017』に参加しておりました。
私の担当は涌谷町の箟岳山にある黄金山牧場のPRです。
黄金山牧場のひつじの毛を使って糸を紡いで壁飾りを作る、というワークショップを開催してきました。
まずはスピンドルで羊毛に撚りをかけて紡いでいきます。テーブルの上にあるカラフルなふわふわしているのが羊毛です。できあがりをイメージしながら好きな色をつなげて紡いで。
出来上がり。色合いがそれぞれでかわいい。
これはゴッドアイ(神の眼)という、ネイティブインディアンのお守りので魔除けの意味もあり、玄関などに飾ると、幸せを呼び込むといわれています。
糸を紡ぐのは慣れるまでが結構難しく、苦戦します。でもなんとか皆さん、頑張って完成していました。そしてとても楽しんで頂けたようで何よりでした。
宮城県のゆるきゃらしゅうごう~~~。
というわけで、まさしくヨガとひつじな週末でした。