2019年09月
2019年09月27日
いつもの手作り食パン・ヨーグルト
9月27日(金)晴れたり曇ったり
10月1日から消費税 率が10%に引き上げらえますので、今迄以上に心して節約します。
我が家では普段から外食をせずに、少しでも家計の足しになればと、
面倒でも手作りするよう心がけて来ましたので、食費だけに関しては、夫とふたり暮らしの
生活に大きな変化はなさそうですが。。。どうなることでしょうね!?
きょうはヨーグルトが少なくなったので作りました。
毎朝、大さじ3杯分を食べています。
牛乳から作ったヨーグルトは夫の分です。(残った分に牛乳を足して発酵させます)
ホエ(液)は栄養が豊富なので、スープやサラダに掛けたりしています。
![R0024637](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/a/3/a3832618-s.jpg)
豆乳と玄米から作っているヨーグルトは私の分。(残った分に豆乳を足して発酵させます)
やはり、ホエは料理に使ったり、飲んだりもしています。
![R0024635](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/a/f/afc2fd51-s.jpg)
HBの食パンは、夏の間は気温の関係で発酵がうまく出来なかったりで、
夏以後、きょう初めて焼きました。
水の代わりに豆乳ヨーグルトを入れ、後は胡桃とレーズンを入れています。
(胡桃は認知症予防になるらしい??)
![R0024634](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/6/1/61622fe2-s.jpg)
🍞訪問ありがとうございます🍞
2019年09月25日
いだかの森・棚田の秋
9月25日(水) 快晴
きょうは快晴で、心地よい日でした。
![R0024615](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/4/7/4773a906-s.jpg)
買い物の前に、いだかの森の棚田へ行ってきました。
矢印の先
![0619_idaka4[1]_LI](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/2/d/2d2d9745-s.jpg)
この場所は名古屋市名東区の猪高緑地東側にある、田園公園です。
私は季節が変わる毎に訪れて、自然を満喫しています。
![R0024612](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/2/6/26f24d2f-s.jpg)
黄金色の稲穂~~🌾
![R0024631](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/5/b/5b038524-s.jpg)
間もなく稲刈りが始まります。
![R0024613](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/8/4/842f13b9-s.jpg)
ツユクサの仲間の《イボクサ》です。
花は可愛いのに残念な名前ですが、汁を塗るとイボが取れるとかで名付けられたそうです。
![R0024625](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/3/5/35ef9218-s.jpg)
《イナゴ》がピョンピョン跳ねていました。
子供の頃、岐阜の田舎でイナゴ取りが楽しかったです。
![R0024630](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/9/b/9ba06002-s.jpg)
脱皮したての《バッタ》がいました。
![R0024626](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/e/9/e91398eb-s.jpg)
《ツリガネニンジン》を撮ったら、《キリギリス》が写り込んでいました。
矢印の先
![R0024627_LI](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/3/a/3a59fed6-s.jpg)
アップして見ました。
![R0024629](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/5/f/5f46a308-s.jpg)
《ヒヨドリバナ》には沢山の種類の蝶や蜜蜂が吸蜜に来ていました。
カマキリが餌を求めて居座っていました。
10月の中旬には南方へ渡る《アサギマダラ》が、休憩に来るでしょうね。
![R0024620](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/0/3/0305c7b9-s.jpg)
《イラクサ科》の仲間。
![R0024610](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/2/6/26e5ba7d-s.jpg)
《ガガイモ》の花。
実の中にフワフワの綿毛の種子が詰まっていて、弾けると風に飛ばされて繁殖します。
![R0024609](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/9/5/952b1eac-s.jpg)
畦には小さなカエルや、ザリガニがいました。
蛇(多分マムシ)を踏みそうになって~~私も蛇も~~ビックリ!!🐍
昼寝中の邪魔をしたみたいです。
✾訪問ありがとうございます✾
2019年09月24日
彼岸花・ハイビスカスローゼル
9月24日 (火) 晴れ
台風通過後、初めて杁ヶ池公園へ行き、1周りして帰りました。
水草も池の水も変色していました。
今年もお彼岸の時期に合わせて彼岸花が咲きました。
昔から縁起が悪い花と言われて嫌われていましたが、何かの球根に混ざり込んだのか、
いつの間にか庭で咲くようになりましたので、お彼岸の花として愛でています。
園芸店でも普通に販売されていますから。。。
![R0024606](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/c/3/c3863c5a-s.jpg)
彼岸花は有毒植物でほぼ全草、特に球根の部分に《リコリン》という
アルカロイド系の少量の毒を持っているそうですが、汁を舐めたり、
手に付いたら洗えば問題ないとのことです。
このような事から、子供が近付かないように、言い伝えられたのかもしれません。
きれいなのに残念な花ですね。
私は花瓶に飾ったり、絵に描いたりもしていますが。。。全く大丈夫です。
![R0024605](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/f/4/f44df7df-s.jpg)
台風の強風で倒れた《ハイビスカスローゼル》を寄せ集めました。
![R0024601](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/0/e/0ee9ecac-s.jpg)
実を摘み取り乾燥させてハーブ茶にします。
中の種も使います。
![R0024608](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/e/5/e504aade-s.jpg)
これは来年の種用に完熟させて保存します。
![R0024557](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/c/e/ceda4ce2-s.jpg)
✾訪問ありがとうございます✾
2019年09月23日
秋分の日・手作り鬼饅頭
9月23日(月) 秋分の日 晴れ
ことしは週末の度に天気が愚図ついてよくないですね。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_rain.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_thunder.gif)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_typhoon.gif)
3連休と言っても何処へも行かず、家にこもっています。
昨夜は台風の余波を受けて、思っていたより風が吹きました。
お彼岸なので、朝の開店を待ってピアゴへ仏壇の供花と果物と
お萩を買いに行ってきました。
お昼は久しぶりに《いなり寿司》を作りました。
夫はご飯をたくさん詰めると嫌うので、いつも少なめにしています。
![R0024590](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/8/c/8cfa9f75-s.jpg)
昼食後にフルーツ缶と粉寒天でゼリーを作り、2人で3日分のデザートになります。
いつもフルーツ缶は、そのままよりゼリーで食べています。
![R0024589](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/5/7/57cc8015-s.jpg)
私はサツマイモが好きでいつも常備していますので、《鬼饅頭》を作りました。
さいの目に切り、水と砂糖で煮て常温で冷まします。
真ん中のザルには色付けに《クチナシの実》を入れています。
![R0024567](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/6/5/65534fc4-s.jpg)
サツマイモに小麦粉と水を入れ、ダマが無くなるまでかき混ぜ、取り分けたら、
ラップして電子レンジで加減を見ながら蒸しました。
![R0024588](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/c/c/ccc91a77-s.jpg)
私のレンジでは2分で蒸し上がり、まずはご先祖様にお供えし、後から食べました。
お芋1本と小麦粉と水&砂糖少々で簡単に作れます。
![R0024592](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/7/1/713f7bf0-s.jpg)
風がおさまった夕方に、玄関先や庭に飛んできた木の葉を掃除しました。
小さな鉢は片付けていたので、無事でしたが、ハイビスカスローゼルが
折れてしまったので、明日の朝片付けます。
2019年09月21日
庭で暮らす~ツマグロヒョウモン
9月21日(土)曇り
朝晩は涼しくなりました。
昨日は晴天で、夏布団やタオルケットを洗い、合い布団を出しました。
おかげで昨晩は何度も目覚めることなく眠れました。
昨日の散歩で。。。道路脇の植栽の《サルスベリ》です。
サルスベリはミソハギ科の落葉中高木で別名で百日紅(ヒャクジツコウ)。
初夏から秋までの長い間、花が楽しめます。
![R0024587](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/9/7/97335564-s.jpg)
9月の庭はツマグロヒョウモンが増えました。
私はスミレを育てているので、大切なスミレの葉を食べる《ツマグロヒョウモン》の
幼虫は天敵で、鉢にキッチンネットを(100均のストッキングタイプ)を掛けています。
キッチンネットは色々使えてとても便利~~
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/2/ic_smile.gif)
卵は食草のスミレの葉に産み付けられ、孵化した幼虫は次から次へと
葉を食べ尽くして成長します。
(晩秋に孵化したツマグロヒョウモンの幼虫は越冬して春を待ちます)
![2013-07-27 001](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/c/e/ce9969a5-s.jpg)
やがて木陰で蛹になり、羽化を待ちます。(1週間くらい)
金色の突起がメタリック調でとてもキレイです。
調べてみると、突起が金色が(羽化するとメス)銀色はオスになるそうで、
突起を見ればオス、メスの区別が出来ます。
金色なのでメスに。。。
![2015-09-02 003](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/6/a/6a7789c2-s.jpg)
メス
![2015-06-25 023](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/a/a/aa7386f8-s.jpg)
オス
![2011-08-18 006](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/8/8/8897fddb-s.jpg)
雨の日や夕方4時頃には葉の裏で眠ります。
アゲハチョウやモンシロチョウも同じです。
![R0024593](https://livedoor.blogimg.jp/kosumire/imgs/1/0/101ab3ad-s.jpg)
✾訪問ありがとうございます✾