こらくふぁーむ
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩
11月1日に天王寺から五月山に移動してきたチョコ、ミント、ミチトの3頭のワラビーたちの見守り日記です。

公開初日にお話しをうかがった際は、さすがにまだ一緒に過ごせる状況ではないので、
朝の冷え込みもまだそれほどではないので寝室を夜間出入り自由にしているということでした。
秋も深まり最低気温が低くなった朝、心配しながらワラビー女子たちの様子を見にいきました。

朝はグラウンドのまんなかあたりに陽が当たるのですが、そこにワラビーたちが集まって
日向ぼっこしていました。同居始まってから、グラウンドの離れた場所
ですみわけしている印象でした。天王寺組の子たちが主に使っていたグラウンドの下の方は
朝は日陰になります。冷え込んだ朝で、天王寺組の個たちも日差しが恋しかったのでしょう、
上の方に上がってきました。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09272140.jpg

よく見ると、その中に天王寺組の2頭が混じっています。
行動範囲が広がっているチョコと違って、警戒心が強いミントは(少なくとも開園時間中に観察している限り)
下の方に降りたのをまだ見ていません。ミント的にはあまり動いていないところに、五月山組がそこにやってきた
感じです。天王寺組だけでなく、五月山組の個たちも警戒心が見えていたので、彼らも警戒レベルが下がったので
あればいい感じですね。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09283587.jpg
少し距離はあるけれど、オハナ(右)がいても毛づくろいをしているミント(左)。
警戒を解いてくれていますね。。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09364770.jpg
チョコ(右)とカノンもリラックス。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09384925.jpg

陽が高くなり日向の場所が動いていくと、ワラビーたちも移動してきました。
左からホノカ、カノン、ヒナ
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09411899.jpg

チョコも降りてきていました(手前)。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09424731.jpg

ミント(左)はオハナと一緒に、さっきと同じ場所で固まっています。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09435792.jpg

飼育員さんから水をもらっていたホノカちゃん。
ここは五月山組ワラビー女子たちのお気に入りの場所のひとつです。

五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09463308.jpg

時間が進みオハナも下に降りてきたけど、
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09480381.jpg

ミントは上の方のさっきの場所に一頭でぽつんとたたずんでいました。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09491891.jpg

陽が南に回って女子たちはのんびりムード。
奥側左からホノカ、オハナ、ヒナ。
チョコ(手前、木の右)も、少し距離をとっていますが近くにいます。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09503858.jpg
そのうち、チョコ(手前)は日向でうとうとし始めました。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09554009.jpg

そんなところに、なんとミントがおずおずと歩いてきたのです。
心境の変化があったのでしょうか。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09565491.jpg

くつろぎきっているチョコを見つめるミント。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09575738.jpg

ミント(右)は、五月山女子の方に近づいていきました。
ヒナ(中)は熟睡したまま。
カノン(左)は最初注視していましたが、
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_09591001.jpg

すぐ警戒レベルが下がって、ウトウトし始めました。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_10013267.jpg
ミントの表情もゆるくなってきました。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_10031390.jpg
ポッケのお手入れしたり
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_10040327.jpg

ミントがやってきて初めてリラックスした表情を初めて見れました。
彼女が群れになじんでいく第一歩を見れて嬉しかったです。
冬になる前にみんなが心穏やかに暮らせるようになりますように。
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_10060973.jpg
チョコは、、もう大丈夫だよね笑
五月山の新しいワラビーたち 同居6日目 ~ ミントの一歩_c0188824_10085430.jpg
(11月6日撮影)

# by rakudateikoraku | 2022-11-07 10:10 | 有袋類 | Comments(0)
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目
11月1日に天王寺から五月山に移動してきたチョコ、ミント、ミチトの3頭のワラビーたち。
前の記事では公開初日の様子を書きましたが、この記事はその2日後の様子です。

男の子たちの様子

男子のグラウンドを独占しているかのように、一頭でくつろいでいるミチト。
同居するガクの姿は見えません。
逆に、ミチトはまだ寝室に帰っていないのかもしれません。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10110630.jpg

グラウンドの草を食べるミチト。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10131870.jpg

飼育員さんがグラウンドに入っても特に驚く様子もなし。
でも距離は保ったまま注視しています。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10050088.jpg
ガクがグラウンドに出てくることがありました。
手前:ガク、奥:ミチト
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10273283.jpg
展示初日のことがあったので、衝突があるかもと緊張しながら見ていました。
ミチトはガクのことを注視していたのですが、
ガクはミチトのことを気に留めないようなそぶりで、少し離れたところで草を食べ始めました。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10325942.jpg

ミチトを草を食べ始めました。でもガクと違って視界の中には入れているようです。
食べ終わるとガクはまた寝室に帰っていきました。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10384345.jpg


ガクは数回外に出てきました。意識はしているようで少し距離をとっていますが、
2頭とも緊張は感じません。
♂同志が仲良くなることはないと思うけれど、棲み分けして平和に暮らしていけるならまずは十分です。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10413328.jpg
たくましいミチト。さらに同居生活に慣れていってほしいです。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_10454358.jpg
女の子たちの様子

女子グラウンドは新入りさんと元からいた個たちが場所で住み分けています。
上の方は天王寺から来たチョコとミント。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11010437.jpg
警戒心が強いミント、来園者を見てくることが多いので、カメラ目線の写真が多くなります。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11055648.jpg
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11063281.jpg
日が当たる、グラウンドの下の方はもとから五月山にいた個たちが主に使っています。
左:オハナ、右:ホノカ
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11092528.jpg

4頭がくつろいでいるところに、空気も読まず(?)チョコがやってきました。
展示初日から慣れている感じだったチョコ、さすが大胆な行動です。
驚いたのは、チョコがやってきても他の個たちが特に反応しなかったこと。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11145691.jpg
まわりの様子は気にせず、草を食べ始めるチョコ(写真中央)。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11184666.jpg
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11200008.jpg

近くにチョコが来ているのに、眠そうにしているカノン(右)
カノンを気にせずばくばく食べるチョコ(左)
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11204293.jpg
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11241101.jpg
他の個たちに近づいた時も、お互いに緊張はありませんでした。
左:ホノカ
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11283806.jpg

ぽかぽか陽気で眠くなったチョコは、なんと他の個に交じってうとうとし始めました。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11353452.jpg

群れの空気に溶け込み、リラックスできている姿が見れて本当にうれしかったです。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11363689.jpg

左奥:オハナ、ヒナ
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11394356.jpg

チョコ、よかったね。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11381730.jpg

しかし目を覚ましたチョコは、またグラウンドの上の方へ戻っていきました。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11411894.jpg
警戒心が強いミントはまだ行動範囲が狭いです。
天王寺で一緒の群れだったかといっても、チョコとずっと一緒にいるということはありませんが、
この時はチョコのところにミントが近づいてきました。チョコが五月山の群れに溶け込み行動範囲が広がるのに
つれて、ミントもリラックスできるようになってくれたらと思います。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11420563.jpg
夕方寝室の前に細かく切った青草が置かれます。歯が悪いホノカのためのごはんです。
こちらでごはんが食べられることを覚えたチョコが、ホノカのごはんをばくばく。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11533997.jpg
奥で見守るヒナ。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11544677.jpg
寒くなる前に、寝室でみんなといっしょに休めるようになれたらいいね。
五月山の新しいワラビーたち 同居4日目_c0188824_11515893.jpg
(11月4日撮影)

# by rakudateikoraku | 2022-11-05 11:56 | 有袋類 | Comments(0)
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち

オランダから天王寺動物園に2020年7月に来園 したベネットアカクビワラビーのチョコ♀とミント♀

ワラビーたちは天王寺で検疫を受けてきたので、到着したその日にグラウンドに出て、
元から五月山にいた個たちとの同居も始まりました。初日は五月山の休園日でしたが
五月山のブログ記事で初日の様子が紹介されています。
休園日の翌日、さっそくみんなの様子を見に行ってきました。

女の子たちの様子
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_00470442.jpg

グラウンドの端の方に2頭の姿がありました。
左:ミント、右:チョコ
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01021533.jpg

手前:チョコ、奥:ミント
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01033191.jpg

一方、元から五月山にいた個たちは、グラウンドの反対側の端の方にいました。
左からカノン、ヒナ、オハナ。

天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01061249.jpg

お互い距離をとっています。
左:オハナ、 右:チョコ、ミント
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01265820.jpg

一回だけコンタクトを試みていた場面もありましたが、
腰が引けていて恐々感があります。
左:カノン、右:チョコ
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_00580231.jpg

もともと五月山にいった4頭は全員親子関係で、とても平和でした。
そこに群れの外からやってきて、昨日初対面したばかりなのだから、しかたないよね。
自分たちのペースでなじんでいってくださいね。

群れになじむのは時間がかかるでしょうが、特にチョコはこの五月山の場所には慣れてリラックスしてくれていたようです。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01382117.jpg
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01391481.jpg

隣にエミューさんがいますが、チョコは驚くこともなし。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01354815.jpg

ガラス面近くにも来てくれました。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01431812.jpg
こういう状態なので、他の個体がいる寝室にいって休む様子は見れませんでした。
でも、チョコは昼に出される青草を食べてくれてました。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01491461.jpg
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01500755.jpg

自然豊かな五月山のグラウンドには雑草もたくさん生えています。
チョコはそういう「地の物」も口にしていたので、一安心です。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01512973.jpg


小顔で可愛いミント。天王寺時代も警戒心が強かったのですが、
ここでもチョコほどはまだリラックスできていないように見えました。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02100767.jpg
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02072279.jpg

でも五月山の個たちは新入りさんに興味があるようです。ミントに近づいてみたオハナ。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01551850.jpg
銀杏が映り込んだ水場で水を飲んでいたミント。

天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01591550.jpg

2頭とも、五月山の豊かな自然の中での暮らしを満喫してほしいです。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_01414678.jpg

男の子たちの様子
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02121810.jpg

元からいたガクは臆病な感じで、グラウンドに出ている時来園者が見ていると
寝室に隠れてしまったりしていました。
五月山のブログ記事によると、初日ミチトと対面したガクは、逃げてしまったそうです。
この日もミチトがかなり長い時間グラウンドを独占して使っていました。
ミチトくんも、バランスがとれた小顔でですね。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02162819.jpg
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02192382.jpg


ガクくんの方がひとまわり身体が大きいです。
手前:ミチト、奥:ガク
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02205390.jpg

この時はまだお互い距離をとっている感じでした。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02224352.jpg

しかし次にガクが外に出てきた時、態度が変わっていました。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02274769.jpg

ミチトより大柄な身体で近づいて圧をかけています。縄張りを主張している感じでしょうか?
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02292461.jpg
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02321334.jpg

ガクの圧を回避していました。
正面から戦っても体格が違って不利な状況でお賢いふるまい方、
しかも負けを認めて逃げる感じでもありません。
写真は撮れませんでしたが、ガクがしつこいと跳びあがって蹴りを入れたりもしていました。
体格差がこれだけあるのに、ミチト相当がんばってますね。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02331460.jpg
ミチトも「地の物」を食べていました。場所にはなじんでくれているようです。
天王寺からようこそ五月山へ、新しいワラビーたち_c0188824_02454759.jpg

♂同志で仲良く暮らすというのは難しいかもしれないけれど、
怪我しないで、ほどよい距離をとって暮らせるようになってくださいね。

(11月2日撮影)





# by rakudateikoraku | 2022-11-03 02:51 | 有袋類 | Comments(0)
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)
王子のシタツンガ アラシくん。2009年に千葉から来てくれて、これまでに6頭の子を設け、
現在の王子シタツンガファミリーの隆盛に貢献してくれた偉大なお父さんです。
11月には21歳になります。シタツンガの寿命は野生で10年くらい、飼育下では15年から長くても20歳くらいと言われているので、
アラシくんはいつのまにかかなりの高齢になっていました。
この記事によると飼育下で22.6歳まで生きた記録があるとのことです。

いま各園に順次問合わせして調べているのですが、国内で過去飼育されていた中でも、現在生存している中でも
最高齢なのではないかと思います。

ここ数年は時々体調の波を経験してきました。
彼の今の様子を見に行ってきました。

朝、牧草のふとんの上で休んでいました。
美しい姿は変わりません。
覇気は感じませんが、穏やかな表情。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_12095110.jpg
昼、足を投げ出して座っていました。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_12121733.jpg

うとうとしています。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_12521917.jpg

飼育員さんが樹葉を口元へ、ただあまり食いつきはありませんでした。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_12562239.jpg

飼育員さんとコミュニケーション
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13003499.jpg
端正な顔立ちは変わりませんが、
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13014547.jpg
少し痩せたかな。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_12581747.jpg

たっぷり日向ぼっこした後立ち上がったアラシくん。歩みはかなりゆっくり。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13060099.jpg

柱で頭をごしごし。
若かった頃は角をごりごりやる様子は力強かったですが、こういう動きも穏やかです。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13071036.jpg
せっかく用意してくださっていた樹葉も、
この時は角の間を掻くのに使っただけで、口にはしていませんでした。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13092899.jpg

美味しい葉っぱだから、食べて欲しいんだけどね。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13093926.jpg
そのまま寝室に戻ります。胴体も少し小さくなったような。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13102284.jpg
おうちでリラックス。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13115460.jpg

もともと食べるのが遅いシタツンガ。その中でもゆっくりなアラシくん。
見ていてもどかしい。
ゆっくりでいいから、食べてね。

シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13123040.jpg
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13131311.jpg

これからの季節朝晩冷え込んでくるので心配です。
皆さんのサポートを得ながら、穏やかに長生きしてくださいね。
シタツンガ アラシくんの近況(2022/10)_c0188824_13134754.jpg
(10月23日撮影)


# by rakudateikoraku | 2022-10-24 21:36 | 偶蹄目 | Comments(0)
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1
いつも夏に八木山を訪問しているのですが、今年は諸般の事情で来ることができず、
約半年ぶりの訪問です。
開園直後のラクダ舎に向かうと、ラフちゃんが寝転がっていました。
朝にこの風景は珍しい。
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_07584244.jpg

足裏4つとも見えていて、トクした気分笑
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_07595944.jpg

反動をつけて起き上がるところも見どころです
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08042045.jpg
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08045981.jpg

ラッキーは寝室に入ったままです。
朝会いに行くと、じーっとこちらを見てくれます。たぶん認識してる。
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08063621.jpg

のんびり日向ぼっこのラフちゃん。
今日はラクダ日和。
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08093010.jpg
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08083570.jpg

通常開園時には2頭ともグラウンドに出されて朝ごはんをたべているのですが、
この日は朝ごはんはまだ出ていません。どうしたんでしょう?

と思っていたら、スタッフがラフちゃんの寝室に登場しました。
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08115091.jpg
飼育員さんに合わせて膝立ちに
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08122673.jpg

ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08132875.jpg

採血をしていたようです。
ラフちゃんのハズバンダリートレーニングは時々見かけますが、実際の採血は初めて見ました。
日頃のトレーニングの成果ですね。
大人しく協力してくれたお利口さんのラフちゃん、ありがとう。
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08185209.jpg

スタッフに伺ったところ、通常の健康診断以外に、血中ホルモンからラフちゃんの発情の状態について
調べておられるとのこと。大学の先生にも協力をいただくなど、ラッキーくんとの間の繁殖の推進に
かなり力を入れてくださっていました。

私にとって娘同然のラフちゃんと娘婿(笑)ラッキーが幸せに暮らしてくれたらそれでいいとは思います。
でももしこの2頭の間にもし赤ちゃんが誕生してくれたら嬉しいです。
孫が見たい気分と言ったところでしょうか笑

今日は園としての取り組みを実感できて感謝です。

検査も終わったのでラッキーにも外に出てもらって朝ごはん。
ふたり並んで楽しそう。こういう時もラッキーはこちらをじーっと見てきます。
ラフちゃん&ラッキーの近況(2022/10)~その1_c0188824_08314503.jpg
つづく。。
(10月8日撮影)

# by rakudateikoraku | 2022-10-14 08:45 | フタコブラクダ | Comments(0)



ASPアクセス解析