ハイエースキャンピングカーの車中泊&快適化改造日記! https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/ 200系 ハイエース ミドルルーフワゴンGL ベースの キャンピングカー の快適化 DIY改造日記と広島市からの車中泊お出かけ情報です!お気軽にコメントをお寄せください bankerkon 2025-02-16T09:50:30+09:00 ja 車検準備 車検見積もりとその他いろいろ https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-02-16 我がハイエース。来月が車検です。今回もいつも通り、自分で整備したうえで近所のガソリンスタンドで車検だけ通してもらいます。ここは、楽天車検を通じて申し込むと、車検工賃は9,800円と激安です。9,800円+重量税+自賠責+印紙代で光軸調整はモチロン、24か月点検もやってくれます。車齢が3年超えたので重量税がお高くなっていますその他、諸費用若干違うように思いますが、実際の車検時にはきちんとされるのでそこで清算です更に、さらに、いろんなキャンペーンで楽天ポイントが2500~3000ポイント付与されるので、実質価格はもっとお安くなります。bankerkonの近所のガソリンスタンドは上記価格ですが、皆さんのご自宅のお近くにも、同じようなお店があると思います。是非、楽天車検で検索してみてください。https://car.rakuten.co.jp/shaken/楽天車検に申込みされる場合楽天車検は柿紹介コードを入力するとさらに300ポイント還元されますのでよろしければご利用ください紹介コード  KOHM4XXY(有効期限:2026年3月29日)話は戻りますが、お休みとって、予約して陸運局へ持ち込む手間を考えたら安いものです。万が一不合格になったら、当日中に完了しない場合、再びおやすみが必要になるほか、再び費用が発生しますから。更に、当日OKになっても車検のラインで光軸やサイドスリップ引っかかれば、テスター屋さんで3,000円ぐらい払うことになりますし…。ちなみに、整備商組合のやってるテスター屋さんに行きますが、つなぎで行くのと私服で行くのと値段が違うので、bankerkonは必ずつなぎを着て車検場に行ってました。最近はガソリンスタンドにお願いしてるのでしばらく行ってませんが…。ちなみに、楽天車検は民間車検工場なので格安とはいっても、24か月点検ちゃんとしてくれるし、車検のライン通すので安心です。ただし、不備があればそこはガソリンスタンドの工場(専用の車検センターという民間車検工場がある)に整備を依頼することとなります。但し、そこはガソリンスタンドなので工賃はかなりお高め。格安な基本工賃で車検入庫を集め、基本料金をお安くして、追加整備の費用をお高くするビジネスです。それはそれでありのビジネスですねなので、激安で済ませるため、自分でしっかり事前に確認し不備がないか確認しておく必要があります。ちなみに、bankerkonは自分でや.. ハイエース bankerkon 2025-02-16T09:50:30+09:00 今回もいつも通り、自分で整備したうえで近所のガソリンスタンドで車検だけ通してもらいます。

ここは、楽天車検を通じて申し込むと、車検工賃は9,800円と激安です。
9,800円+重量税+自賠責+印紙代で光軸調整はモチロン、24か月点検もやってくれます。
見積もり_R.jpg
車齢が3年超えたので重量税がお高くなっています
その他、諸費用若干違うように思いますが、実際の車検時にはきちんとされるのでそこで清算です

更に、さらに、いろんなキャンペーンで楽天ポイントが2500~3000ポイント付与されるので、実質価格はもっとお安くなります。
bankerkonの近所のガソリンスタンドは上記価格ですが、皆さんのご自宅のお近くにも、同じようなお店があると思います。

是非、楽天車検で検索してみてください。
https://car.rakuten.co.jp/shaken/

楽天車検に申込みされる場合
楽天車検は柿紹介コードを入力するとさらに300ポイント還元されますのでよろしければご利用ください
紹介コード  KOHM4XXY
(有効期限:2026年3月29日)


話は戻りますが、お休みとって、予約して陸運局へ持ち込む手間を考えたら安いものです。
万が一不合格になったら、当日中に完了しない場合、再びおやすみが必要になるほか、再び費用が発生しますから。
更に、当日OKになっても車検のラインで光軸やサイドスリップ引っかかれば、テスター屋さんで3,000円ぐらい払うことになりますし…。
ちなみに、整備商組合のやってるテスター屋さんに行きますが、つなぎで行くのと私服で行くのと値段が違うので、bankerkonは必ずつなぎを着て車検場に行ってました。最近はガソリンスタンドにお願いしてるのでしばらく行ってませんが…。

ちなみに、楽天車検は民間車検工場なので格安とはいっても、24か月点検ちゃんとしてくれるし、車検のライン通すので安心です。ただし、不備があればそこはガソリンスタンドの工場(専用の車検センターという民間車検工場がある)に整備を依頼することとなります。
但し、そこはガソリンスタンドなので工賃はかなりお高め。

格安な基本工賃で車検入庫を集め、基本料金をお安くして、追加整備の費用をお高くするビジネスです。
それはそれでありのビジネスですね

なので、激安で済ませるため、自分でしっかり事前に確認し不備がないか確認しておく必要があります。
ちなみに、bankerkonは自分でやりますが、定期交換が必要なブレーキフルードとLLCの交換はお願いすると9,000円のプラスでやってくれます。
自分でやれば原価だけなので3,000円弱ですがね。

車検時の不備でよくあるのはブーツの破れと、オイル関係の漏れやにじみ
bankerkonの行う点検項目は
フロント
・タイロッドエンドブーツ
・ロアアームブーツ
・アッパーアームブーツ
・ステアリングブーツ
・ドライブシャフトブーツインナー
・ドライブシャフトブーツアウター
・ブレーキパットの残量
それぞれ左右にあります

・プロペラシャフトのオイル漏れ
・パワステフルードのオイル漏れ
・冷却水の漏れ
・ブレーキシューの残量

・ヘッドライトロービームのLEDをHIDに戻す作業
・バックハザードの隠れスイッチのオフによる無効化
・ハイマウントストップランプ隠れスイッチのオフ
 (スモール連動の無効化)
・バックフォグの取り外し
 (ヒッチの先につけてるのではみ出してますし、バックフォグは設置基準も厳しいので)
・タイヤのひび割れ
・ワイパーとウオッシャーの作動
・ホーン
・発煙筒(電池式を載せていますが、通常の発煙筒だと期限が切れてて、アマゾンの3倍近い価格でお高い発煙筒を購入する羽目になります。)
・ライト類の玉切れ
 (ロービーム、ハイビーム、フォグ、ウインカー、スモールランプ、バックランプ、ブレーキランプ、スモールランプ、ハイマウントストップランプ)
・フロントブレーキのオイル漏れ
・マスターシリンダーのオイル漏れ
・リア、ブレーキシリンダーのオイル漏れ
・ブレーキフルード交換
・LLC交換
・オイル交換
・オイルフィルタ交換
以上がbankerkonの点検箇所となります。

沢山あるので、足回り関係は秋のスタッドレスタイヤ交換時に行うようにしています。(寒くなると作業も面倒ですし…)

で。
今回は上記点検で、タイロッドエンドブーツのひび割れを見つけました

破れてはいませんので、このままでも車検は通りますが、ここをいじるとサイドスリップに影響が出ることがあるので、車検前にやっておけば車検時に無料で調整してくれます。
(まぁ、くるくる回さなきゃ影響が出ることはありませんが…)
タイロッドエンドブーツ交換は後日別記事で…。
タイロッドエンドブーツぷーらーの使用方法をYoutubeに載せてるので一応貼付けときます


ここからはbankerkonの近況です

ところで、広島では現在 劇団四季のCat’sの講演をしています
痴呆の小さなホールでの上演なので間近で見れると評判です
それに合わせて、リーガロイヤルホテル広島でも協賛メニューが提供されており
先日所用で出かけた際に、Cat’sカクテルなんてものを飲んでみました
IMG_20250210_211209196_R.jpg
右下に、広島カープの聖地、旧広島市民球場跡地(現在はイベント広場)
その少し上にライトアップされた原爆ドームが見えています

そして、以前傷めた足も復活したのでゴルフのお誘いが来ましたので久々にゴルフしてきました
朝は霜が降り、
IMG_20250215_064233165_R.jpg
途中度悪露が凍っており
IMG_20250215_070934494_R.jpg
ゴルフ場もスタート時グリーンは凍ってましたが楽しくプレーしてきました
IMG_20250215_082617839_R.jpg
賀茂カントリークラブでしたが、ここの名物シナモンドーナツもしっかり購入して帰りました
奥様への上手はとても重要です
IMG_20250215_201749228_R.jpg
このげんこつより大きな、賀茂カントリー名物
かなりでかいです
IMG_20250215_201809290_R.jpg
40年以上前から販売されており、賀茂カントリー初代社長の森繁久彌さんもお気に入りだったと言われる逸品です
どうやらゴルフせずにドーナツだけ買いに来る人もいるらしいです…
興味のある方は賀茂カントリー ドーナツ で検索を…


しつこいようですが、bankerkonのブログは3月末で移転となります
https://bankerkon.seesaa.net/
お間違えの無いようにお願いします
]]>
ワゴンR 間欠ワイパーとUSB https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-02-09 ずっと前にやった工作ですが、雨の時にも便利ですが、最近の雪の時にも便利なので、ちょうど写真も見つかったので記事にしました。ところで、ハイエースもいよいよ来月車検乗り換えも検討ですが、新しい車はCANシステム導入でいじりにくくなってますし、最近色々愛着がわいてるのでとりあえず今回は車検を通す方向で…。いつも通り自分で整備してLINEを通すだけ業者にお願いしようかなぁと思っています。来週、見積もりに出す予定なのでまた記事にします。私の見立てでは、ロアのブーツとタイロッドエンドブーツにヒビが入っているので交換した方が良いなあと思うのですが、寒いので暖かくなるまで持ち越し。車検はヒビだけで破れてないので通すこと可能と踏んでいます。ブレーキフルード交換もやりますが車検後暖かくなったからで良いのかなぁ・・・と思っているところです。また、パワステホースがタンクの根元から滲んで、ホースがパワステオイルで濡れてるので、ホースを交換したいのですが、ホースはアッセンブリーでしか出てこず、交換したいパイプ1本だけの交換ができないので、パイプの根元をタイラップで固定して漏れたオイルを洗浄し終わらせようと思ってます。こんな感じで、タイラップで締めてます車検も、漏れてなければOKですし。このホースですが、今回綺麗に掃除しアルカリ洗剤で脂分を取りきれいにしておきました。画像は洗った後で濡れた状態ですが、乾いたら油のついたテカテカから、艶のない普通のホースに戻りました。このホースは画像の左下すぐ先までの短いホースで、長さで言うと5~60cmちょいしかないんですよね。多分千円もあれば買えそうなホースなんです。何故、単品で出ないのか…。エコじゃないですよね。漏れるのもここが多いでしょうし。。。汎用の耐油、耐圧ホースに交換しても良いのですが、ちょうどベルトの横にあるので固定をちゃんとしないとベルトにホースが当たり、ホースを切ってしまうことになり、そうなると、パワステが効かないのは走っていれば問題ないですが、エンジンルームは油まみれになりますので、工夫が必要です。話はまたまた変わりますがbankerkon のおうちは、雪が降る地域でしたがここ数年はほぼ積もらなくなりました。先日来寒波来てますが、積雪も数センチ程度しか積もりません。温暖化なんですかねぇ…。我が家のすぐ近くの出の画像ですが、この程度しか積もらなくなりました。さてさて、今日の記事は、ワゴンR .. MH55S ワゴンRハイブリット bankerkon 2025-02-09T11:01:12+09:00

ずっと前にやった工作ですが、雨の時にも便利ですが、最近の雪の時にも便利なので、ちょうど写真も見つかったので記事にしました。

ところで、ハイエースもいよいよ来月車検
乗り換えも検討ですが、新しい車はCANシステム導入でいじりにくくなってますし、最近色々愛着がわいてるのでとりあえず今回は車検を通す方向で…。
いつも通り自分で整備してLINEを通すだけ業者にお願いしようかなぁと思っています。
来週、見積もりに出す予定なのでまた記事にします。
私の見立てでは、ロアのブーツとタイロッドエンドブーツにヒビが入っているので交換した方が良いなあと思うのですが、寒いので暖かくなるまで持ち越し。
車検はヒビだけで破れてないので通すこと可能と踏んでいます。
ブレーキフルード交換もやりますが車検後暖かくなったからで良いのかなぁ・・・と思っているところです。
また、パワステホースがタンクの根元から滲んで、ホースがパワステオイルで濡れてるので、ホースを交換したいのですが、ホースはアッセンブリーでしか出てこず、交換したいパイプ1本だけの交換ができないので、パイプの根元をタイラップで固定して漏れたオイルを洗浄し終わらせようと思ってます。
こんな感じで、タイラップで締めてます
DSC02070.JPG

車検も、漏れてなければOKですし。
DSC02073_R.JPG
このホースですが、今回綺麗に掃除しアルカリ洗剤で脂分を取りきれいにしておきました。
画像は洗った後で濡れた状態ですが、乾いたら油のついたテカテカから、艶のない普通のホースに戻りました。
このホースは画像の左下すぐ先までの短いホースで、長さで言うと5~60cmちょいしかないんですよね。
多分千円もあれば買えそうなホースなんです。
何故、単品で出ないのか…。エコじゃないですよね。漏れるのもここが多いでしょうし。。。
汎用の耐油、耐圧ホースに交換しても良いのですが、ちょうどベルトの横にあるので固定をちゃんとしないとベルトにホースが当たり、ホースを切ってしまうことになり、そうなると、パワステが効かないのは走っていれば問題ないですが、エンジンルームは油まみれになりますので、工夫が必要です。

話はまたまた変わりますが
bankerkon のおうちは、雪が降る地域でしたがここ数年はほぼ積もらなくなりました。
先日来寒波来てますが、積雪も数センチ程度しか積もりません。
温暖化なんですかねぇ…。
IMG_20250208_090304453_R.jpg
我が家のすぐ近くの出の画像ですが、この程度しか積もらなくなりました。

さてさて、
今日の記事は、ワゴンR に間欠ワイパーを取り付けた工作です。
雪の日とか間欠ワイパー便利です

我が家のワゴンRの標準のワイパースイッチは間欠ワイパー付ですが時間調整できない代物です。

実はその前のステラも時間調整できないワイパーですがスイッチを交換して時間調整できるようにしていました。
ステラのスイッチはトヨタと共通でヤフオクで安く購入できました。
https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2020-06-13

一応、ステラで使っていたスイッチを外して残してました
旧型のスズキ車は使えるのですが、我が家のMH55SワゴンR には赤丸の部分の形状が異なり使用できませんでした
i-img1200x800-17052041504pkqbj617249 (1).jpg

そこでワゴンRはこのまま乗るつもりでしたが奥様からの苦情発生です

最愛の奥様からの要望なら何とかするしかないでしょう!
と、言うことでヤフオクを徘徊する日々です。

しかし、かなり高いんですよね…。

でも、見つけたんですよ…。
画像1.png
お値段4,200円

取付の画像はありませんがハンドルの根元のカバー部分を外すだけです

あとはスイッチの根元の爪を外せば引き抜けます

交換するスイッチはコレ
i-img1200x800-17052041504pkqbj617249.jpg
i-img1200x800-17052041500ybksp603841.jpg
i-img1200x800-1705204157vcstqf424340.jpg

もちろん調整可能です
i-img1200x800-1705204157uah2nj607381.jpg
これで雨の日も快適になりました

交換はとても簡単でドライバーがあれば交換可能
DSC01471_R.JPG
DSC01472_R.JPG
上下のかみ合わせを外し、前側がネジで止まっているので2つ外せばカバーが外せます
DSC01470_R.JPG

DSC01473_R.JPG

カバーが外れればレバーは刺さっているだけなので、爪を押さえて引くと簡単に外れます

奥さんも喜んでくれました!


bankerkonのブログは、ブログ運営元のサービス休止にともない引越になります。
新たなブログのアドレスはコチラになります
https://bankerkon.seesaa.net/

]]>
テレビ固定方法の変更 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-02-02 ハイエースには大きなテレビを取り付け、アマゾンのfireTVをつないで、TVerとかプライムビデオ見て夜を満喫しています。しかし、現在の固定方法は車の上部のRの部分に取り付けていることや、テレビが壁面から飛び出る(出っ張る)と邪魔になるので斜めに取り付けてましたこれなら座っても、頭上のテレビが邪魔になりませんしかし、見る時少し違和感があるので、アマゾンセールで固定器具を購入し(2千円でおつりが来ました)付け替えました。カーテンレールの裏に器具を設置しカーテンの開閉に支障がないことを確認し固定しますテレビの裏も簡単に固定とても見やすい状態で取り付けできましたところで、いつも雪道は四駆and LSDのハイエースで行きますが、昨日はワゴンRでいってきましたFFである上、車高も低く、車重も軽いため結構滑りましたまた、トラクションコントロールがついてますが、コイツが悪さしてアクセルコントロールがやりにくくなるので、終始切ってました。しかし、燃費が良く無いハイエースですが、雪道の安定性は抜群です。 ハイエース bankerkon 2025-02-02T15:44:30+09:00
しかし、現在の固定方法は車の上部のRの部分に取り付けていることや、テレビが壁面から飛び出る(出っ張る)と邪魔になるので斜めに取り付けてました
IMG_20241203_140140283_R.jpg
IMG_20241203_140147128_R.jpg
これなら座っても、頭上のテレビが邪魔になりません

しかし、見る時少し違和感があるので、アマゾンセールで固定器具を購入し(2千円でおつりが来ました)付け替えました。
IMG_20241203_140348479_R.jpg
IMG_20241203_140316055_R.jpg

カーテンレールの裏に器具を設置し
IMG_20241203_142301526_R.jpg
カーテンの開閉に支障がないことを確認し固定します
IMG_20241203_142354921_R.jpg

テレビの裏も簡単に固定
IMG_20241203_143626548_R.jpg

とても見やすい状態で取り付けできました
IMG_20241203_144543609_R.jpg
IMG_20241203_144548996_R.jpg

ところで、いつも雪道は四駆and LSDのハイエースで行きますが、昨日はワゴンRでいってきました
IMG_20250201_171007236_R.jpg
IMG_20250201_170850945_R.jpg
FFである上、車高も低く、車重も軽いため結構滑りました
また、トラクションコントロールがついてますが、コイツが悪さしてアクセルコントロールがやりにくくなるので、終始切ってました。
しかし、燃費が良く無いハイエースですが、雪道の安定性は抜群です。
]]>
エアモニター交換 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-01-26 エアモニターですが、古くなって少し感度が悪くなり、アマゾンセールで2000円弱で売ってましたので購入しました燃費の良い軽が優先であまり乗らない車なので、エアの管理は重要です更新したものはカラーでとても見やすくなりましたちなみに、うちは四駆だからか、ワゴンベースだからか指定空気圧、フロントが0.25高めとなっています。但し、エアモニター本体のタイヤ位置を示す表示が大きくなりちょっとカッコ悪くなりましたもう少し目立たなければよいのですが…。 ハイエース bankerkon 2025-01-26T09:19:57+09:00
燃費の良い軽が優先であまり乗らない車なので、エアの管理は重要です

IMG_20241214_161003998_R.jpg
更新したものはカラーでとても見やすくなりました

ちなみに、うちは四駆だからか、ワゴンベースだからか
指定空気圧、フロントが0.25高めとなっています。




但し、エアモニター本体のタイヤ位置を示す表示が大きくなりちょっとカッコ悪くなりました
IMG_20241214_102249056_R.jpg
IMG_20241214_102241087_R.jpg
もう少し目立たなければよいのですが…。
]]>
ハイエースルームランプの交換 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-01-19 本日、1月19日 広島では駅伝が開催されます。NHKの前を通るのと、NHKが放送するので、広島市内の地下街の通路に全国のご当地どーもくんをNHKが並べています。更に、ここは24時間開放された道路なので、24時間警備員をつけていたずらされないようにしています受信料をそんな無駄な費用に使うなよーと言いたいのと、ここ、普段みんなが横切る通路(地下街の左右に出入り口があるので、右側から左側、またはその逆のパターンで出入り口を利用するときの通路)なので、すごく邪魔なんですよね。まぁ、1週間なので我慢しますが…。しかし、駅伝出場の選手には頑張ってほしいものです。さて、さて、本日もハイエースネタです。ハイエース、車中泊時用(サブバを電源とするランプ)のルームランプと後ろの純正ルームランプ安いLEDつけてました。明るいのですが、カッコ悪いし、明るすぎて眩しいこともあるので取り換えることにしました。同時に、リアのルームランプも古いLEDだったので変更してみました今回調達したのはいずれもアマゾンいづれも、キャンカー用のLEDと言えば1万円近いものが多かったですが、最近はホントお安い。今回も3千円以下のお安いLEDです。アイコンは出ませんが下のリンクより商品ページにアクセスできます。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BZLDCMGR?ie=UTF8&th=1&linkCode=ll1&tag=bankerkon08-22&linkId=0cf6358a561b668506aeee26190c3f14&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tlhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CNK9LJ6F?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=bankerkon08-22&linkId=a2dce3b6f3a3f2953fa8402c8d29e0b4&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tlいずれもセールだったので購入価格はリンクよりもっと安かったですMade in Chinaってでっかく書いてあり、中国製に自信があるようでしたが、我々からするとあまり良いイメージじゃないですよね。中国製は…。と、言うことでまずは車中泊用。両面テープで止めていたので、強引にはがすだけただ、粘着シール部分が残ります。これ.. ハイエース bankerkon 2025-01-19T09:06:38+09:00 main_img_R.jpg
NHKの前を通るのと、NHKが放送するので、広島市内の地下街の通路に全国のご当地どーもくんをNHKが並べています。更に、ここは24時間開放された道路なので、24時間警備員をつけていたずらされないようにしています
IMG_20250114_180905004_R.jpg
受信料をそんな無駄な費用に使うなよーと言いたいのと、ここ、普段みんなが横切る通路(地下街の左右に出入り口があるので、右側から左側、またはその逆のパターンで出入り口を利用するときの通路)なので、すごく邪魔なんですよね。
まぁ、1週間なので我慢しますが…。
しかし、駅伝出場の選手には頑張ってほしいものです。


さて、さて、本日もハイエースネタです。

ハイエース、車中泊時用(サブバを電源とするランプ)のルームランプと後ろの純正ルームランプ
安いLEDつけてました。
IMG_20241214_102518972_R.jpg
明るいのですが、カッコ悪いし、明るすぎて眩しいこともあるので取り換えることにしました。
IMG_20241214_102539421_R.jpg
同時に、リアのルームランプも古いLEDだったので変更してみました

今回調達したのはいずれもアマゾン
いづれも、キャンカー用のLEDと言えば1万円近いものが多かったですが、最近はホントお安い。
今回も3千円以下のお安いLEDです。
アイコンは出ませんが下のリンクより商品ページにアクセスできます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BZLDCMGR?ie=UTF8&th=1&linkCode=ll1&tag=bankerkon08-22&linkId=0cf6358a561b668506aeee26190c3f14&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CNK9LJ6F?ie=UTF8&psc=1&linkCode=ll1&tag=bankerkon08-22&linkId=a2dce3b6f3a3f2953fa8402c8d29e0b4&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl

いずれもセールだったので購入価格はリンクよりもっと安かったです

Made in Chinaってでっかく書いてあり、中国製に自信があるようでしたが、我々からするとあまり良いイメージじゃないですよね。中国製は…。
IMG_20241207_171127531_R.jpg

と、言うことでまずは車中泊用。
両面テープで止めていたので、強引にはがすだけ
IMG_20241214_105031014_R.jpg

ただ、粘着シール部分が残ります。
これにショップタオルとブレーキクリーナーで、手をベトベトにしながら粘着部分を取りました。

後は、ランプの線にギボシ端子を取り付けてねじ止めし終了
IMG_20241214_160134704_R.jpg

この製品は黄色と白のLEDがあり、3色色を変えることが出来ます。
冬は暖色系が優しいですよね
両方
IMG_20241214_160155595_R.jpg

IMG_20241214_160158865_R.jpg
黄色
IMG_20241214_160202074_R.jpg
そして明るさを変更することが可能です

暖色にすると常夜灯モードで一番暗くすると優しいですね
IMG_20241214_160134704_R.jpg



次は走行用(サブバじゃなくメインバッテリーの)ライト変更です。
まずはルームランプを外します
レンズを外して、そのあと外枠を外します
IMG_20241214_152405963_R.jpg
外枠は爪4本でついています

こんな爪です
IMG_20241214_152521539_R.jpg
IMG_20241214_155953368_R.jpg


外すとき勢いよく外すとスイッチも外れちゃいました
IMG_20241208_105123526_R.jpg
IMG_20241208_105129668_R.jpg
ただ、スイッチははめてあるだけなので、すぐに取付できます

スイッチ裏の金具が移動しスイッチにの切替になります
IMG_20241208_105120742_R.jpg

bankerkonはこのようなLED電球を使ってました。
IMG_20241208_104446526_R.jpg
IMG_20241208_104450355_R.jpg
ハイエースの専用品でポンつけ可能です

ただ、最近のLEDに比べるとあまり明るくないんですよね。で、取り外しました。
欲しい方いれば、コメントじゃなくメールでご連絡ください
先着1名、早い者勝ちで進呈します

で、ミドルルーフの屋根裏ですがこのようにフェルトが貼られています
IMG_20241208_105307221_R.jpg

実はこの画像にOMCの車が安い理由が隠されています。
ミドルルーフオリジナルのフェルト断熱。
普通は断熱施工してありますよね。OMCはそのまま、ほぼ断熱されていません
更に、結露の多いキャンピングカーに吸湿するフェルトは良くないと思うのですが、そのままです。
残念ですね。

で、電源は電球から取りました。
電球の電極にはんだ付けし電源を取るようにしました。
IMG_20241214_141937296_R.jpg
こんな感じの電球に
IMG_20241214_141928496_R.jpg
コードを取り付け

これで、純正のランプも光り、追加分も光り…。
IMG_20241214_155851624_R.jpg
IMG_20241214_155857699_R.jpg
こんな感じになります
IMG_20241214_160051265_R.jpg
IMG_20241214_160056402_R.jpg
IMG_20241214_160102237_R.jpg

車内の快適化 アップしました!
IMG_20241214_160105676_R.jpg

bankerkonのブログは運営会社の閉鎖により以下に変更になります。
https://bankerkon.seesaa.net/
ショートカット等設定の方は、こちらへお願いします。
過去記事も全て移転しています。
]]>
昨年末 トイレ換気扇の清掃とタイヤ交換とホワイトレターのお掃除 年末大掃除大作戦! https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-01-12-1 年末のお掃除でトイレの換気扇掃除しました。実は、トイレが夏暑いし、古いからそろそろ換気扇変えようかなぁ…と夏暑いのは便所の換気扇が弱いから暑いのじゃないかという話になって、交換するために換気扇を外してダクトのサイズを確認しようとしたところ…。結局、交換せずに掃除できれいになって、換気もしっかりするようになったので掃除で終了です。我が家のトイレの換気扇はコレシャッター式で、使うときは蓋が手前に開いてきますまずはこのふたを外してみると…。すごい埃です。更に開ける時に大きな埃が落ちても、こんなに残ってます。落ちてきた大きな埃。大きいなんてもんじゃありませんコレ大便じゃないです。たまって塊りになってた埃と落ちてきた埃を便器に捨てたものです汚い!ファンを拡大するととにかく汚い!本来この時に向こう側が見えないといけないのに見えない!埃でダクトが詰まってます。この時にとった埃の塊りが先程の便器にあったものです。約20年の塊りです。まるで綿花や羊毛を編んで作ったような状況になってます竹串で掃除してましたが、このままじゃ掃除ができないので、一度取り外します。引き抜くと…うぁー埃のかたまり引き抜いたダクト内汚いですねぇ中に石ころみたいなのがありますが、埃の塊りかと思ったら泥バチの巣でした。もう中にはいませんでしたが…。奥も埃でふさがってるので、中から突き出して掃除してやります。外から掃除すればよいのですが二階のトイレなので中からの作業になりますその後ダクト内をブラシで清掃しました。その後、ブロアで中から外へ飛ばしちゃいましたダクト内埃もなくきれいになりました!掃除は大切ですね!なんせほぼ目詰まりし、埃の塊りがフィルタみたいになってましたから終わって埃もほぼ取れてきれいになりましたが満足して写真を撮り忘れ取付しちゃいました。換気もバッチリできるようになりました。スタッドレスに交換する際に、ホワイトレターの復活清掃しましたホワイトレター使ってると汚れて来ます汚れると見苦しいですそこできれいに洗って復活させました必要なのはクリームクレンザーとたわしだけクリームクレンザーをホワイトレターにぶっかけて たわし で擦りますクレンザーが黒くなったら磨くのを終了水で流すだけピカピカですタイヤ洗うところ動画にしてみました。どんどん白くなるのが壮観です。ところで、眼鏡のレンズが傷だらけなので交換するため、年末に眼鏡市場の福袋に応募しました。めでたく当選.. ハイエース bankerkon 2025-01-12T20:27:47+09:00
実は、トイレが夏暑いし、古いからそろそろ換気扇変えようかなぁ…と
夏暑いのは便所の換気扇が弱いから暑いのじゃないかという話になって、交換するために換気扇を外してダクトのサイズを確認しようとしたところ…。
結局、交換せずに掃除できれいになって、換気もしっかりするようになったので掃除で終了です。

我が家のトイレの換気扇はコレ
シャッター式で、使うときは蓋が手前に開いてきます
IMG_20240804_123528860_R.jpg
IMG_20240804_123538734_R.jpg

まずはこのふたを外してみると…。
すごい埃です。
更に開ける時に大きな埃が落ちても、こんなに残ってます。

落ちてきた大きな埃。大きいなんてもんじゃありません

コレ大便じゃないです。たまって塊りになってた埃と落ちてきた埃を便器に捨てたものです
IMG_20240804_092433864_R.jpg

汚い!
IMG_20240804_092441635_R.jpg

ファンを拡大すると
IMG_20240804_092458269_R.jpg
とにかく汚い!
本来この時に向こう側が見えないといけないのに見えない!
埃でダクトが詰まってます。
この時にとった埃の塊りが先程の便器にあったものです。
約20年の塊りです。
まるで綿花や羊毛を編んで作ったような状況になってます

竹串で掃除してましたが、このままじゃ掃除ができないので、一度取り外します。
引き抜くと…
IMG_20240804_092958372_R.jpg

うぁー埃のかたまり

引き抜いたダクト内
IMG_20240804_093237315_R.jpg
汚いですねぇ

中に石ころみたいなのがありますが、埃の塊りかと思ったら泥バチの巣でした。
もう中にはいませんでしたが…。

IMG_20240804_093242765_R.jpg
奥も埃でふさがってるので、中から突き出して掃除してやります。
外から掃除すればよいのですが二階のトイレなので中からの作業になります

IMG_20240804_093257680_R.jpg
その後ダクト内をブラシで清掃しました。

その後、ブロアで中から外へ飛ばしちゃいました
ダクト内埃もなくきれいになりました!

掃除は大切ですね!
なんせほぼ目詰まりし、埃の塊りがフィルタみたいになってましたから

終わって埃もほぼ取れてきれいになりましたが満足して写真を撮り忘れ取付しちゃいました。
換気もバッチリできるようになりました。


スタッドレスに交換する際に、ホワイトレターの復活清掃しました
ホワイトレター使ってると汚れて来ます
汚れると見苦しいです

そこできれいに洗って復活させました
必要なのはクリームクレンザーとたわしだけ

クリームクレンザーをホワイトレターにぶっかけて たわし で擦ります
IMG_20241207_161858084_R.jpg
クレンザーが黒くなったら磨くのを終了
水で流すだけ
IMG_20241207_161917552_R.jpg

ピカピカです
IMG_20241207_161926409_R.jpg
IMG_20241207_162132459_R.jpg

タイヤ洗うところ動画にしてみました。どんどん白くなるのが壮観です。


ところで、眼鏡のレンズが傷だらけなので交換するため、年末に眼鏡市場の福袋に応募しました。
めでたく当選しゲットしレンズを少しお安く購入できましたが…

福袋についていたARおみくじ
Screenshot_20250111-110929_R.jpg
見事に凶でした

最悪です…。今年は何が起こるのでしょうか…。
何ぞ、bankerkonの身によからぬことが…。
早く禊をしないといけません ]]>
ハイエース 心霊現象の改善(カーテシスイッチ交換) ルームランプの点滅、点灯不良 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-01-05 我が家のハイエースですが、スライドドアを開けた際、連動してルームランプが点灯するようになっていますが、いつの間にかルームランプがつかなかったり、点いてもちかちか点滅するようになりました。室内灯がチカチカするなんて 心霊現象! ポルターガイストですね!この症状でまず疑われるのは、ドアの部分のスイッチ(カーテシスイッチ)が問題であることが多いですこの部分ですねここは普通のボルトではなく星形のボルトで止まっています昨今はこのボルトも普通になってますので、工具を保有されている方も多いかとなんで、普通のボルトじゃないんですかねぇ…。トヨタの意図が理解できません。さらに問題なのはこの部分、問題なのは無茶苦茶狭い!普通の工具が、普通に入りませんたまたまbankerkonは工具持ってましたが…。こんな感じで、横から回すアタッチメントがないとこれは外せません。まぁ、スライドドアを開けた際に横への張り出しを可能な限り少なくする工夫なんでしょうが…。で、あればスパナが使える普通のボルトで、スパナを使って回せるようであれば簡単に交換できるんですがね…。また、bankerkonが使ったようなラチェットだと完全に緩めるまで工具で緩めてしまうと、ボルトが飛び出した分だけ隙間が埋まり、工具が外せない状況になります。なんせ星形のボルトはボルト本体に工具が入り込む構造なので、入り込んだ分隙間が生じるので、工具を外す隙間がないと工具が外れないんですよね。なので、全部外れるまで工具で外すことはできません。工具で硬く閉まってる部分を緩め、後は手でねじを緩めます外した後は用意した部品はコチラ部品番号 84231-53010アマゾンで810円でした。アマゾンでは定価より高いことが多く、この部品も定価は700円ちょいなので、100円ほど高いのですが、送料だと思えば高くないので、今回はディーラーでもモノタロウでもなく、アマゾンで買いました。新旧並べた感じはコチラネジを外した後の作業ですが…。ネジを外すと部品が外れますので手前に引きますひっくり返して、爪を押して外しますが、線が中に入ると内張を外して修理する必要があるので、中に線が落ちないように注意して外しますコイツを取り付けますよーで、コイツ2ピンだと思ってたら1ピンでした。スイッチをボディーアースする仕組みということは、ねじが緩んで、ボディアースへの接触が不十分だった場合にも点滅等が起こるということですね。うち.. ハイエース bankerkon 2025-01-05T14:18:54+09:00
室内灯がチカチカするなんて 心霊現象! ポルターガイストですね!

この症状でまず疑われるのは、ドアの部分のスイッチ(カーテシスイッチ)が問題であることが多いです
この部分ですね
IMG_20241207_165615185_R.jpg

ここは普通のボルトではなく星形のボルトで止まっています
IMG_20241207_170131004_R.jpg
昨今はこのボルトも普通になってますので、工具を保有されている方も多いかと
なんで、普通のボルトじゃないんですかねぇ…。トヨタの意図が理解できません。

さらに問題なのは
この部分、問題なのは無茶苦茶狭い!
普通の工具が、普通に入りません
たまたまbankerkonは工具持ってましたが…。
IMG_20241207_165930539_R.jpg
こんな感じで、横から回すアタッチメントがないとこれは外せません。

まぁ、スライドドアを開けた際に横への張り出しを可能な限り少なくする工夫なんでしょうが…。
で、あればスパナが使える普通のボルトで、スパナを使って回せるようであれば簡単に交換できるんですがね…。

また、bankerkonが使ったようなラチェットだと完全に緩めるまで工具で緩めてしまうと、ボルトが飛び出した分だけ隙間が埋まり、工具が外せない状況になります。
なんせ星形のボルトはボルト本体に工具が入り込む構造なので、入り込んだ分隙間が生じるので、工具を外す隙間がないと工具が外れないんですよね。
IMG_20241207_170119997_R.jpg
なので、全部外れるまで工具で外すことはできません。

工具で硬く閉まってる部分を緩め、後は手でねじを緩めます
外した後は

用意した部品はコチラ
IMG_20241207_170148307_R.jpg
部品番号 84231-53010
アマゾンで810円でした。
アマゾンでは定価より高いことが多く、この部品も定価は700円ちょいなので、100円ほど高いのですが、送料だと思えば高くないので、今回はディーラーでもモノタロウでもなく、アマゾンで買いました。

新旧並べた感じはコチラ
IMG_20241207_171255793_R.jpg


ネジを外した後の作業ですが…。
ネジを外すと部品が外れますので手前に引きます
IMG_20241207_170245482_R.jpg

ひっくり返して、爪を押して外しますが、線が中に入ると内張を外して修理する必要があるので、中に線が落ちないように注意して外します
IMG_20241207_170311496_R.jpg

コイツを取り付けますよー
IMG_20241207_170205686_R.jpg

で、コイツ2ピンだと思ってたら1ピンでした。
スイッチをボディーアースする仕組み

ということは、ねじが緩んで、ボディアースへの接触が不十分だった場合にも点滅等が起こるということですね。
うちの場合は緩んではなかったので原因はスイッチですが、点滅した場合、まずはスイッチ本体もですが、スイッチがちゃんとボディーと密着しているか確認が必要みたいです
IMG_20241207_170623902_R.jpg

取付時もまずは一定のところまでネジを手で締めます。(なぜなら工具を装着したままでは、ねじが穴に刺さらないんです)
IMG_20241207_170440584_R.jpg
その後工具で締めたら完了です
ちゃんと、正常に室内灯が動作するようになりました!
ポルターガイスト解消!悪霊退散です。

ネジの締めが甘く緩むと点滅するので注意しましょ
う!
]]>
謹賀新年! https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2025-01-01 あけましておめでとうございます。昨年も色々な出会いに恵まれました。皆さんのご愛顧に感謝です。今年もどうぞよろしくお願いします。今年はブログ運営会社のサービス終了に伴い、ブログアドレスが変更となります。引続き、よろしくお願いいたします。移転先はhttps://bankerkon.seesaa.net/になります。 日記 bankerkon 2025-01-01T00:03:38+09:00 昨年も色々な出会いに恵まれました。皆さんのご愛顧に感謝です。
今年もどうぞよろしくお願いします。
デザインよこ.jpg


今年はブログ運営会社のサービス終了に伴い、ブログアドレスが変更となります。
引続き、よろしくお願いいたします。
移転先は
https://bankerkon.seesaa.net/
になります。 ]]>
九州ツアーその② https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-12-22 前回記事の続きです。無事、娘の家にタンスを送り届けミッションコンプリートその後は、娘と阿蘇へ行きました娘の運転でちょっとしたドライブです途中、こんなトラックに遭遇しましたが、アホなbankerkonには睾丸運輸としか読めず…。助手席ならではの話で、のんびりドライブですね。会社の方、ごめんなさい娘も車の運転が好きで、ハイエースも難なく運転してくれます。ちょっと道路の左に寄って走ってますが…。中型免許取ろうか…。なんて言ってます。bankerkonと同じ職業で中型免許なんていらないのですが…。ところで、先日2024年度の免許統計が出てました!bankerkonの持つけん引2種免許 全国で保有者511人しかいないことが判明ちょっとにっこりあと、bankerkonがとれば、車はなんでも乗れるようになる大型特殊免許全国で保有者は1,552人 大型特殊二種は1740人しかいないことが判明大特Ⅱ種欲しいですねぇ…。閑話休題今回のツアー後半戦で行ったのは上色味熊野座神社です私はよく知りませんでしたが、SNSではかなり有名な神社だそうでこの「上色見熊野座神社」はパワースポットとしても知られますが、その神殿後方にある縦横10m以上に 穿戸岩(うげといわ)と言われる大風穴があります。健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれていますが、巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として、合格・必勝のご利益があると評判だそうですそして「上色見熊野座神社」読み方は カミシキミ クマノ イマスジンジャ と読みます。読み方自体でパワースポット感満載ですね!現地は長い参道が苔むして、両脇に灯篭が並ぶ中、森の中に陽がさしてとても神秘的です入口こそは明るいですが…とても神秘的な場所です。さらにここは、2011年アニメ映画「蛍火の杜へ」の舞台となり、外国人がとても多いんです。さらにさらに、近年、映画「流浪に剣心」最終章のロケ地になり観光客が増えています。まぁ、るろうに剣心は広島もかなりロケで使われてますが…。穿戸岩もとても荘厳ですその後は あか牛料理を食べに 近くの山見茶屋へここでヤマメの塩焼き頼んだら、生きたままのヤマメが出てきて、くし刺しにされながら動き回るものをそのまま焼いて食べます。ビックリしましたがとても美味しかったですここのお店は見晴らしも良く…。お料理もとても美味しかったですその後、噴煙を上げ冠雪し.. キャンピングカー おでかけ bankerkon 2024-12-22T09:51:47+09:00 無事、娘の家にタンスを送り届けミッションコンプリート

その後は、娘と阿蘇へ行きました
娘の運転でちょっとしたドライブです
IMG_20241201_112852077_R.jpg

途中、こんなトラックに遭遇しましたが、アホなbankerkonには睾丸運輸としか読めず…。
IMG_20241129_124636563_R.jpg
助手席ならではの話で、のんびりドライブですね。
会社の方、ごめんなさい

娘も車の運転が好きで、ハイエースも難なく運転してくれます。ちょっと道路の左に寄って走ってますが…。
中型免許取ろうか…。なんて言ってます。bankerkonと同じ職業で中型免許なんていらないのですが…。

ところで、先日2024年度の免許統計が出てました!
bankerkonの持つけん引2種免許 全国で保有者511人しかいないことが判明
ちょっとにっこり

あと、bankerkonがとれば、車はなんでも乗れるようになる大型特殊免許
全国で保有者は1,552人 大型特殊二種は1740人しかいないことが判明
大特Ⅱ種欲しいですねぇ…。

閑話休題
今回のツアー後半戦で行ったのは
上色味熊野座神社です
IMG_20241201_122011768_R.jpg
私はよく知りませんでしたが、SNSではかなり有名な神社だそうで





この「上色見熊野座神社」はパワースポットとしても知られますが、その神殿後方にある縦横10m以上に 穿戸岩(うげといわ)と言われる大風穴があります。健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれていますが、巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として、合格・必勝のご利益があると評判だそうです

そして「上色見熊野座神社」読み方は カミシキミ クマノ イマスジンジャ と読みます。読み方自体でパワースポット感満載ですね!
現地は長い参道が苔むして、両脇に灯篭が並ぶ中、森の中に陽がさしてとても神秘的です
入口こそは明るいですが…
IMG_20241201_122018586_R.jpg

IMG_20241201_122903653_R.jpg
IMG_20241201_122910510_R.jpg
IMG_20241201_122446652_R.jpg
とても神秘的な場所です。
さらにここは、2011年アニメ映画「蛍火の杜へ」の舞台となり、外国人がとても多いんです。
さらにさらに、近年、映画「流浪に剣心」最終章のロケ地になり観光客が増えています。
まぁ、るろうに剣心は広島もかなりロケで使われてますが…。

穿戸岩もとても荘厳です
IMG_20241201_124153263_R.jpg
IMG_20241201_123928306_R.jpg

その後は あか牛料理を食べに 近くの山見茶屋へ
IMG_20241201_142307132_R.jpg

ここでヤマメの塩焼き頼んだら、生きたままのヤマメが出てきて、くし刺しにされながら動き回るものをそのまま焼いて食べます。
ビックリしましたがとても美味しかったです
IMG_20241201_134442608_R.jpg
ここのお店は見晴らしも良く…。
IMG_20241201_142403955_R.jpg

お料理もとても美味しかったです

その後、噴煙を上げ冠雪した阿蘇山を横に見ながら
IMG_20241201_143312365_R.jpg
道の駅に寄ったり
IMG_20241201_145125979_BURST001~2_R.jpg
色々しながら休日をエンジョイしました

この他、小国の北里柴三郎記念館に行ったり
Scan2024-12-03_165410_002_R.jpg
Scan2024-12-03_165410_000222_R.jpg
Scan2024-12-03_165410_000111_R.jpg
DSC_0069_R.JPG

コチラは紅葉がきれいでした
IMG_20241202_141237436_R.jpg
IMG_20241202_151923482_R.jpg

その後は、お食事に近所の蕎麦屋さんへ
Scan2024-12-03_193632_001_R.jpg
Scan2024-12-03_193632_002_R.jpg
道路沿いのお蕎麦屋さんですがとても良い雰囲気
IMG_20241202_131341698~2_R.jpg
ミシュランガイドにも掲載されているようです
IMG_20241202_140612464_R.jpg
お庭もとてもきれいでした
IMG_20241202_131353283_R.jpg

食事の後は、わいた温泉郷の 豊礼の湯へ
IMG_20241202_165435746_R.jpg
貸切風呂からの紅葉を堪能
IMG_20241202_161337069_R.jpg
この日は白濁はしてましたが青みは少ない色でした。
ここの温泉は日によって色が変わります
IMG_20241202_161215393_R.jpg
コバルトブルーの日もあります

ここは入浴すれば蒸気釜が自由に使えます
IMG_20241202_170000819_R.jpg

ザルは無料で貸してもらえますが、潔癖な奥様はMY篭が良いというので、いつもオリジナル篭を車に常備していますので、こちらを利用します
IMG_20241202_171957472_R.jpg
安っぽいビニールひもなので、他の方が間違えることもないですしね
IMG_20241202_165945964_R.jpg
食事した後なのに卵、芋、ソーセージ、鶏肉、豚肉色々蒸しちゃいます。
時間がかかるものは、入浴前に篭に入れ、入浴後に篭を揚げます。

使用する際は釜の下のバルブを閉めた状態で篭を入れ蓋をし、バルブを開いて調理スタート
取り出すときはバルブを閉めて取り出します。
蒸気が出てないから故障だって、他人が使ってる釜に入れてくる人が居ますが、釜がいっぱいの時はしょうがないですが、故障じゃないので要注意。
また、バルブを開いてないといつまでたっても調理が完了しませんので…。

その後は写真を誤って消してしまい画像がありませんが鍋ケ滝に寄って帰りました
Scan2024-12-03_165410_011_R.jpg
ここもCMに出て有名になり、ネットで予約しないと見学できませんので注意が必要です!

その後は休み明けに備えさっさと帰りましたが、帰りも下道で道の駅巡りを行い楽しく帰りましたが、門司港で夜景を見て
IMG_20241202_210758158_R.jpg
旧門司港駅 門司港レトロ
IMG_20241202_210612737_R.jpg

関門橋
IMG_20241202_205753723_R.jpg

関門トンネル
IMG_20241202_211700761_R.jpg

下関は毛利関連のいろんな史跡があり楽しいのですが、長府の武家屋敷や庭園を楽しんだりフグを食べたりも考えましたが今回はパス
そのまま帰りました!

毛利はもともと、都知事選挙で世間を騒がせた石丸さんが市長を務めた安芸高田市の吉田町に郡山城を構え、その後広島城に城を移しましたが、関ヶ原で西軍が破れてから山口に追いやられ、江戸時代を長州藩藩主として治めたため山口に数々の文化を残しています。
山口にも、萩、下関(長府)、防府、山口市内などいろんなところに毛利関連の庭園や博物館があります。
どこもガラガラですが、毛利家は黒田家や前田家に並び力を持っていましたのでなかなかきれいなところが多いです。
西日本はホント人が少ないので観光には良いですよ

ところでbankerkonのこのブログ 3月末で運営側が閉鎖することとなりました
移転先は
https://bankerkon.seesaa.net/
になります。

まだ、開設しただけで記事はありませんが…。
移転したらお知らせいたしますね。


娘からもらったハウステンボス土産のミッヒー
顔が梅干し食べてスッパマンになってます ]]>
九州北部ツアー その① https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-12-15 bankerkonの会社は年に1回 5日間連続で休みを取ることが義務付けられています。カレンダー通り働いており、年末年始も30日までお仕事と休みが少ないですが、この5日の連続休暇は有難いですね!子供が小さい若者には、子供が夏休みの際に連続休暇を取らせるのですが、我々は仕事が暇な時期など、適当な時期にとってます。bankerkonも仕事が落ち着いたうえ、紅葉のきれいな先月休みを頂き、九州北部ツアーに行きました。火曜日の仕事を終え帰宅してから出発大好きな下通走って九州へ!途中、山陽小野田市のドライブインみちしおで貝汁を食べて、そのまま九州入りですドライブインみちしおの貝汁は現在山口県のキャンペーンで送料無料になってますよ!みちしお 名物 貝汁 3パックセット (約6人前) アサリ お取り寄せグルメ【佐川急便にて発送(ヤマト運輸対応可)】価格:3,800円(税込、送料別) (2024/12/14時点) 楽天で購入 みちしおの楽天販売ページは   ↓ こちらからどうぞお店よりは貝より汁の部分が多いですが、これは貝を守るための措置だそうで、貝を減らしているのではなく汁を増やしてるそうです貝汁を食べたら関門トンネルを目指します深夜なので関門トンネルもガラガラですね。トンネル超えたら九州です。初日は道の駅香春に泊まりました画像は道の駅の前に車を止めていますが、ここの道の駅は建物の横後ろ、一段高いところに万葉公園の駐車場があり、清水ヶ谷地蔵の前の駐車場だと静かに寝ることが出来ます。お店の前の道路はトラックの交通量が多いのでうるさいんですよね。201号を走るトラックが多いし微妙に坂になってる上、交差点の隣でトラックがうなりながらスタートする場所なので…。すぐ近くに道の駅おうとう があり、こちらは温泉や1億円トイレがあり、駐車場も平たんで静かなので車中泊は明らかにおうとうが多いですね。駐車場も夜でもいつも混んでます。一方、こちらの香春は結構すいてます。特に一段上の駐車場はガラガラですね(トイレは遠いのですが…)翌日は、奥様のリクエストで秋の数日間のみ公開される麻生大浦荘に行きましたが、その前にチロルチョコアウトレットに寄りました。bankerkonの大好物 スイカ味のチロルをゲットしたのですが、暖房吹き出し口のある3列目足元に落ちてしまい、自宅に帰ると悲劇が…まぁ、大きなチョコレート大人食いできますがね。10円あったらチロルチョコの.. キャンピングカー おでかけ bankerkon 2024-12-15T10:20:14+09:00 カレンダー通り働いており、年末年始も30日までお仕事と休みが少ないですが、この5日の連続休暇は有難いですね!

子供が小さい若者には、子供が夏休みの際に連続休暇を取らせるのですが、我々は仕事が暇な時期など、適当な時期にとってます。
bankerkonも仕事が落ち着いたうえ、紅葉のきれいな先月休みを頂き、九州北部ツアーに行きました。

火曜日の仕事を終え帰宅してから出発
大好きな下通走って九州へ!
途中、山陽小野田市のドライブインみちしおで貝汁を食べて、そのまま九州入りです
ドライブインみちしおの貝汁は現在山口県のキャンペーンで送料無料になってますよ!
a4fe1a1db288c4fd54b07bec380846c5.jpg



みちしおの楽天販売ページは
   ↓
 こちらからどうぞ
お店よりは貝より汁の部分が多いですが、これは貝を守るための措置だそうで、貝を減らしているのではなく汁を増やしてるそうです


貝汁を食べたら関門トンネルを目指します
深夜なので関門トンネルもガラガラですね。
IMG_20241127_011559721_R.jpg

トンネル超えたら九州です。
初日は道の駅香春に泊まりました

IMG_20241127_075003463_R.jpg
画像は道の駅の前に車を止めていますが、ここの道の駅は建物の横後ろ、一段高いところに万葉公園の駐車場があり、清水ヶ谷地蔵の前の駐車場だと静かに寝ることが出来ます。
お店の前の道路はトラックの交通量が多いのでうるさいんですよね。201号を走るトラックが多いし微妙に坂になってる上、交差点の隣でトラックがうなりながらスタートする場所なので…。





すぐ近くに道の駅おうとう があり、こちらは温泉や1億円トイレがあり、駐車場も平たんで静かなので車中泊は明らかにおうとうが多いですね。
駐車場も夜でもいつも混んでます。
一方、こちらの香春は結構すいてます。
特に一段上の駐車場はガラガラですね(トイレは遠いのですが…)

翌日は、奥様のリクエストで秋の数日間のみ公開される麻生大浦荘に行きましたが、その前にチロルチョコアウトレットに寄りました。
bankerkonの大好物 スイカ味のチロルをゲットしたのですが、暖房吹き出し口のある3列目足元に落ちてしまい、自宅に帰ると悲劇が…
まぁ、大きなチョコレート大人食いできますがね。
IMG_20241207_173220463_R.jpg
10円あったらチロルチョコの未包装バージョンですがとけて大きなチョコになってます

麻生大浦荘 
ここは麻生グループの接待所ですが、見学料無料で見学できます
ただ、今年は暖かかったせいで紅葉はほぼしていませんでした

入場料は無料で、駐車場はないとされていますがすぐ前にスーパーを中心としたモールの有料駐車場があります。また、有料とはいえ、スーパーやダイソーで買い物すれば3時間無料なので実質無料で利用できます。
スーパーも フードウェイ 新飯塚店 というスーパーですがなかなかおしゃれなスーパーで色々お買い物楽しめました!



また、建物入口に駐車場があり、障がい者用として開放されてリ、地元の筑豊ナンバーの車は元気な人もみんなコチラの駐車場を利用されてました。そこそこ広い駐車場なので…。

Scan2024-12-03_165410_009_R.jpg
麻生系の建物には入口にこんもりと丸い木が植えられているそうでここにも大きなシンボルがありました
IMG_20241127_094634027_HDR_R.jpg

IMG_20241127_094817696_R.jpg
廊下も畳敷き

お部屋は床も天井も豪華です
IMG_20241127_094830571_R.jpgIMG_20241127_095124639_R.jpg
Scan2024-12-03_165410_010_R.jpg
お庭もきれいです
IMG_20241127_095009283_R.jpg

麻生元総理の書もありました
IMG_20241127_095342204_R.jpg
漢字は苦手でも書は上手!


イマイチ紅葉していないので、次に秋月に行きました
Scan2024-12-03_165410_003_R.jpg
IMG_20241127_112707944_R.jpg
IMG_20241127_112738233_R.jpg
葛屋さんも有名なところがあります
IMG_20241127_120004515_R.jpg
IMG_20241127_115923208_R.jpg

秋月城やいろいろ行きましたが良かったのは武家屋敷久野邸
Scan2024-12-03_193632_000_R.jpg
駐車場も隣にあり、キャンピングカーでも駐車可能です
IMG_20241127_122313387_R.jpg

建物内の随所に花が添えられ おもてなし 感があふれる場所です
IMG_20241127_123818526_R.jpg
ほぼすべての部屋にありました
IMG_20241127_122950876_R.jpg
IMG_20241127_123343191_R.jpg
IMG_20241127_124100812_MF_PORTRAIT_R.jpg
綺麗ですよね
IMG_20241127_124329708_R.jpg


ここは何度でも行きたいですね。

その後は、大好きな小石原焼の秀山窯によってお買い物したり
Scan2024-12-03_164648_003_R.jpg
IMG_20241207_193511380_R.jpg

その後、道の駅バサロでフルーツ買いまくったり
そこには自衛隊さんの新米ドライバーさんが居たり(トラックの後ろに新米である旨プレートがついてます)確かに運転がぎこちなかったですね。
後ろの荷台に乗る隊員の方は大変そう
IMG_20241127_144855807_R.jpg
この近くには有名な道の駅うきはがあるのですが、うきはは人も車も多いので…。

八女のいつもの星野製茶園でお茶を買ったり、茶の葉堂でアイスを食ったり色々遊びます
IMG_20241127_162633331_R.jpg

夜は大川のモール泉 大川温泉 貴肌美人 緑の湯に入りました
IMG_20241127_173518800_R.jpg
IMG_20241127_182834351_R.jpg
ここは温泉水を使ったお料理もおいしく、にぎわってました。

道の駅おおき に泊まりました
IMG_20241128_072340309_R.jpg

翌日は、今回の旅の目的 娘の使うタンス購入に行きました
マーゼルンという桐たんす屋さんへ行きました
https://mausern.com/
大手通販業者などにOEMで出されている会社ですが、直販も丁寧にご対応いただきました
価格も定価よりかなりお安く購入できました!
555.png
娘は賃貸ですが、お茶をするため着物を持ってるので桐箪笥が欲しかったのですが
狭いのでキャスター付きの桐箪笥が欲しかったのです…。
更に、キャスターが見えるのはカッコ悪いというリクエストがあり…。
画像の下の方のタンスですが、未塗装のもののほか、柿渋塗装されたものもあり、私は柿渋が良かったのですが、娘のリクエストで無塗装品を買いました。
定価のほぼほぼ半額で4万円出してランチが食べれるぐらいおつりがきました。
まぁ、高級な桐箪笥とは使用感が違いますが、賃貸だとこれで十分。壊れたら気軽に買い替えできる金額でした!
さすが、大川市は家具の産地だけあってお買い得
他にも家具屋さんたくさんありました。
ちなみに、気をよくしたbankerkonは桐の折り畳み机も買いました。
下の画像の段ボールの横に写ってますが…。

荷物満載のハイエースのリアにうまく載せて帰りました!
IMG_20241128_101927092_R.jpg

その後、すぐ近くの佐賀城公園へ
佐賀城本丸歴史館は入場無無料ですが、かなり楽しめる博物館でした!
Scan2024-12-03_165410_005_R.jpg
Scan2024-12-03_165410_006_R.jpg
IMG_20241128_104838633_R.jpg
IMG_20241128_105013820_R.jpg
IMG_20241128_105454435_R.jpg
IMG_20241128_105738193_R.jpg
IMG_20241128_113025582_R.jpg
IMG_20241128_115502767_BURST000_COVER_COMP_R.jpg
その後、すぐ隣の佐賀県立美術館、佐賀県立博物館にもよりました
佐賀は、幕末から明治にかけての偉人を多く輩出しています
Scan2024-12-03_165410_004_R.jpg
更には道の駅しろいし でレンコンを買いまくって島原に向かいますが、その前にお茶で有名なそのぎへ寄ります
道の駅しろいしは、無料の自動車専用道路の終点にありますが、泥付きレンコンが多く売られ、激安で販売されてます。(小さいものは特に安く売られてました)
美味しかったし、新鮮なので冷蔵庫で1週間保存しても痛むこともなくとても良かったですね。
広島でも志和というところでレンコン栽培してますが、全然味が違うので2袋買いましたが、奥様はもっとたくさん買わなかったことを後悔してました。

彼杵はお茶を買いに行く目的で寄りましたが、彼杵茶は大変美味しいお茶で、品評会でもたくさん賞を取ってます。
IMG_20241128_145509240_BURST000_COVER_COMP_R.jpg

道の駅の彼杵茶餡の饅頭を食べます。これも、以前食べて美味しかったと奥様の要望でした
IMG_20241128_155034640_R.jpg
コチラの道の駅の横には、歴史資料館がありますがそこは入場無料ですがイマイチでした

資料館の前には前方後円墳もあります。

この日の夜は 翌日の島原観光を見据え みずほ温泉千年の湯 へ
ここは、海沿いの温泉で昼間は少し高いのですが、18時以降は300円ととてもリーズナブルです
IMG_20241128_193956045_R.jpg

露天風呂のほとりはすぐ海で波の音聞きながらお風呂に入れます
昼間はプールもあります

夜はスーパーで買ったお刺身と天丼を食べました!
IMG_20241128_204456563_R.jpg
やはり長崎、魚はおいしいですね
お頭にもたくさんお肉がついてて、みそ汁にでもすれば美味しいのですが、残念ながら処分しました

この日は 道の駅ひまわりに泊まります
ここは、一定年齢以上の方はご存じかと思いますが、あの雲仙普賢岳、平成新山のふもとにある道の駅です
雲仙普賢岳の大火砕流
若い人はご存じないでしょうが、マスコミによる最前線取材のた、警戒に当たっていた消防団やタクシー運運転手方など多くの方が命を落とされました
その火砕流の災害を後世に残す為、土石流に埋もれた家が保存されています
IMG_20241129_080931674_R.jpg
IMG_20241129_080948851_R.jpg
屋内の展示もところどころ草が生えてましたが、屋外の展示は草に埋もれ残念な状況でした
IMG_20241129_081331070_R.jpg
IMG_20241129_081417028_R.jpg
前日も奥八女で雪が降ってましたが、雲仙普賢岳も雪が降ってました
IMG_20241129_081820322_R.jpg
注目していただきたいのが、左のNV350
幼稚園の園バスですが派手です
九州はもっと派手な、園バスが多く走ってます
このほか、なぜかトレーラーダンプが多いんですよね

島原は島原城を観光し
IMG_20241129_091319021_HDR_R.jpg
天草四郎と記念撮影
IMG_20241129_091624423_HDR_R.jpg
お城は島原市内を見下ろすほか、海の向こうに熊本も見えます
IMG_20241129_091707496_R.jpg
なぜか日蓮上人像も

他、島原武家屋敷をめぐり…(でもここはあまりぱっとせず)
IMG_20241129_090421301_R.jpg
むしろ武家屋敷通りを走る地元車が面白かったです!

そのほか、湧水庭園四明荘に立ち寄りました。ここも湧水池の上にある元々はお医者さんの別荘が市に移管された建物ですがとても良いところでした
IMG_20241129_095505705_R.jpg
スタッフの方がお願いしなくても写真を撮ってくださいました
さすが熟知されており、ナイスカットです。トークも絶妙でとても楽しかったです

お茶、頂きましたがお茶は色ばっかりであんまり味がしなかった…。もしやbankerkonが馬鹿舌か?

IMG_20241129_095036009_R.jpg
IMG_20241129_095826957_R.jpg
IMG_20241129_100238245_R.jpg
IMG_20241129_102025005_R.jpg
足元に鯉が泳ぐすごいとこです。
Scan2024-12-03_193632_003_R.jpg
Scan2024-12-03_193632_004_R.jpg
その後、奥様が大好きな島原名物 かんざらし を食べに行きました
IMG_20241129_103101637_R.jpg

で、娘の家に行きました!


]]>
XADO エンジンオイル添加剤 静穏化と燃費向上 ハイエースは2割近く燃費がアップ https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-12-08-1 先日、XADOのミッション添加剤をご紹介しました。楽天セールでエンジンオイル添加剤を割引してましたので購入しました。更に、とても良かったのでハイエースに入れようと、今度はアマゾンブラックフライデーで2800円で購入しました!まずは、ワゴンRからただ、ミッション添加剤は1台1本でしたが、エンジンオイル添加剤は何回かに分けて入れるようになっており、説明では3本必要になってます。ワゴンRはエンジンが小さいのでケチって注入です。オイル量が3-10ℓは1本を3回注入と書いてあります。と、言うことは…。10ℓのエンジンでも1本を3回なら3ℓのエンジンなら1/3の量でよいのではないかと思うのです。で、あれば、1本を3回に分けて使えるじゃんということでそう思って、メーカーHPを見てみると…。メーカーホームページでは以下のように書かれていますガソリン(ターボ過給、スーパーチャージャーを含む)エンジン内部の摩耗した金属を修復するとともに、高熱や摩擦による傷や摩損を修理し、サーメット被膜(セラミックスと金属の硬質化合物)を形成し、エンジンパーツの磨滅を防ぎます。圧縮を正常に戻し、燃費の向上、馬力アップを図り、排気ガスを減少することがテストにより証明されているそうで、レビタリザント処理が完了すると、およそ10万㎞エンジンパーツを保護できるとのことです。添加されるとすぐに、傷や摩耗金属を修復し始め、熱エネルギーにより、金属の復元と補修の触媒として働くそうで、その触媒作用により、炭素が金属表面に吸着し、金属炭化物の形成をもたらします。レビタリザントは原子間結合により金属を形成します。金属炭化物と金属粒子の性質により、新たに耐久性のある保護被膜が形成されます。その金属被膜は自己調整機能により最大の厚さを保ち、塊にはなりません。修復後の金属表面は、なめらかでガラスの表面のようになります。再修復過程の最終段階では、保護被膜が金属と密着し、非常に耐久性のある傾斜被膜が出来上がります。こうして、ダイヤモンドのようなサーメット(金属炭化物)層により補修・保護され、なめらかな動きとなることにより部品の寿命が延びます。オイル量が10リットル以下であるエンジンの場合、復元処理を完了するには3本のEX120が必要で、添加容量ですが、エンジンオイル量3~10リッターまでは3本使用使用方法として、最初の1本目を投入して約250Km程度走ってくださいそのタイミングで.. ハイエース bankerkon 2024-12-08T20:23:44+09:00
楽天セールでエンジンオイル添加剤を割引してましたので購入しました。
更に、とても良かったのでハイエースに入れようと、今度はアマゾンブラックフライデーで2800円で購入しました!

まずは、ワゴンRから

ただ、ミッション添加剤は1台1本でしたが、エンジンオイル添加剤は何回かに分けて入れるようになっており、説明では3本必要になってます。

ワゴンRはエンジンが小さいのでケチって注入です。オイル量が3-10ℓは1本を3回注入と書いてあります。
と、言うことは…。
10ℓのエンジンでも1本を3回なら
3ℓのエンジンなら1/3の量でよいのではないかと思うのです。
で、あれば、1本を3回に分けて使えるじゃんということで
そう思って、メーカーHPを見てみると…。

メーカーホームページでは以下のように書かれています
ガソリン(ターボ過給、スーパーチャージャーを含む)エンジン内部の摩耗した金属を修復するとともに、高熱や摩擦による傷や摩損を修理し、サーメット被膜(セラミックスと金属の硬質化合物)を形成し、エンジンパーツの磨滅を防ぎます。圧縮を正常に戻し、燃費の向上、馬力アップを図り、排気ガスを減少することがテストにより証明されているそうで、レビタリザント処理が完了すると、およそ10万㎞エンジンパーツを保護できるとのことです。

添加されるとすぐに、傷や摩耗金属を修復し始め、熱エネルギーにより、金属の復元と補修の触媒として働くそうで、その触媒作用により、炭素が金属表面に吸着し、金属炭化物の形成をもたらします。
レビタリザントは原子間結合により金属を形成します。金属炭化物と金属粒子の性質により、新たに耐久性のある保護被膜が形成されます。
その金属被膜は自己調整機能により最大の厚さを保ち、塊にはなりません。
修復後の金属表面は、なめらかでガラスの表面のようになります。
再修復過程の最終段階では、保護被膜が金属と密着し、非常に耐久性のある傾斜被膜が出来上がります。
こうして、ダイヤモンドのようなサーメット(金属炭化物)層により補修・保護され、なめらかな動きとなることにより部品の寿命が延びます。
オイル量が10リットル以下であるエンジンの場合、復元処理を完了するには3本のEX120が必要で、
添加容量ですが、エンジンオイル量3~10リッターまでは3本使用
使用方法として、最初の1本目を投入して約250Km程度走ってください
そのタイミングで2本目を投入して、更に250Km程度走ったら3本目を投入します
その後、1500Km程度はオイル交換を行わず走行してください
尚、当添加剤は、オイルに依存しませんので、新油でも使用中のオイルでも効果は変わりません
ただし、オイル交換の予定が有れば、交換と同時に添加されることをおすすめします。

最後に
上記がメーカー推奨の添加方法ですが、車種によっては1本だけでも十分に効果が出る場合も有ります
また、エンジンオイル量が3リッター未満の場合は、1本の半分ずつ投入しても良いです。
と、言うことでエンジンオイル量2.6ℓのワゴンRには3回に分けて入れてみようと思います。


パッケージですが今回はこんな感じ
DSC02013_R.JPG
DSC02014_R.JPG

日本語訳が表示されています
DSC02012_R.JPG

中身はこんな感じでシリンジの様な容器に入ってます
DSC02015_R.JPG
DSC02016_R.JPG

このシリンジにはストッパーと計量器があり、全部で8mlなので、3 3 2にして少しずつ入れてみることとします。

エンジンオイル交換後3mℓ入れました。
エンジンを暖気してオイルが温まって注入する様指示があります。
DSC02017_R.JPG

添加剤はペースト状の赤いグリス状のものでした
DSC02018_R.JPG
DSC02021_R.JPG
ラーメン屋の赤みそみたいな感じですね。

なので、入れてすぐにエンジン回して攪拌する必要があります。

入れて少し走るとエンジン音が静かになったことが確認できました。
上記の説明だと、熱でコーティングが開始されるとありますので、走れば走るほどコーティングされるものと思います。

で、1回目は確かにエンジン音が静かになり、燃費も上昇
気をよくして、300キロ走行後2回目を注入しました!

前回使っていたのでこんな感じで残ってます
IMG_20241116_093300865_R.jpg
で、前回3ml入れたので、今回は目印を6mlにセット
IMG_20241116_093317393_R.jpg

LOVE注入
IMG_20241116_093332502_R.jpg

フィラーキャップから注入しましたが
IMG_20241116_093349401_R.jpg
前回はエンジンかけるまでか赤味噌が残ってましたが今回は注入するとツルっと滑って下に落ちちゃいました。
また、今回はタイミングチェーンの上にもかけてやりました
IMG_20241116_093345735_R.jpg

IMG_20241116_093401939_R.jpg

2回目は入れてすぐに100キロほど走りましたが、効果は少しエンジンが静かになった様な気がします。

そして、これに気をよくしたbankerkonはハイエースにも入れました
ハイエースには4mlをまず注入しましたが、注入後アイドリングでしばらく経過すると明らかにエンジン音が静かになりました。
やはり効果的な添加剤だと思います。

その後、説明書は250キロ走行後とるものの、500キロ走行後残りを入れ、1本を2回に分けて注入しました。

1本目からですが、エンジン音がが明らかに静かになりましたが、燃費も一気によくなりました。
ハイエース、近場のチョイノリは6から8ぐらいしか走りませんでしたが、最近は8以上で、良い時は10に迫るぐらい燃費が改善したのです。


先日の九州紅葉ツアーではリッター10以上が頻発で高燃費でお出かけできました

目に見えて燃費が伸びるのは気持ち良いものです。
製品のコンセプトから新しい車じゃダメなのかもしれませんが、わが愛車にはよく効きました。

]]>
便利な小物  セリア 網 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-12-02 百均は色々楽しいものがあってよいですねいつも色々新発見しています今回見つけたものはコチラ小物入れの網よくバスのシートの後ろにあるアレの小型版ですバスのシートの後ろにある網はキャンピングカーパーツショップで普通に売ってますのでbankerkonも車内のあちこちに取付していますコチラはかなりコンパクトで携帯を入れたり小物を入れるのに便利そうそして、両面テープ取付なので穴開け不要なのがポイント裏に両面テープがセットしてあります三条市の会社が企画してるみたいなのでなかなかよさそうですセンターコンソールに貼ると携帯置くのに便利かな ハイエース bankerkon 2024-12-02T21:58:48+09:00
いつも色々新発見しています

今回見つけたものはコチラ
IMG_20241124_095852485_R.jpg
小物入れの網

よくバスのシートの後ろにあるアレの小型版です
バスのシートの後ろにある網はキャンピングカーパーツショップで普通に売ってますのでbankerkonも車内のあちこちに取付しています

コチラはかなりコンパクトで携帯を入れたり小物を入れるのに便利そう
そして、両面テープ取付なので穴開け不要なのがポイント
IMG_20241124_095904763_R.jpg

裏に両面テープがセットしてあります
IMG_20241124_095910768_R.jpg

三条市の会社が企画してるみたいなのでなかなかよさそうです
IMG_20241124_095916571_R.jpg

センターコンソールに貼ると携帯置くのに便利かな
IMG_20241124_095929502_R.jpg ]]>
九州ツアー https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-11-27 bankerkonの会社は不正防止の為1年に1度必ず1週間連続で休まないといけません。今年は今日からお休みいただくことにして、娘の着物を入れる桐箪笥を買いに大川に来ました。途中、麻生邸や秋月城、小石原焼 秀山窯に寄って今日はこれから道の駅おおきで車中泊です。大川モール温泉 気持ちよかったー。 未分類 bankerkon 2024-11-27T18:49:16+09:00 2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpg2024-11-27T18:49:33.jpgbankerkonの会社は不正防止の為1年に1度必ず1週間連続で休まないといけません。
今年は今日からお休みいただくことにして、娘の着物を入れる桐箪笥を買いに大川に来ました。

途中、麻生邸や秋月城、小石原焼 秀山窯に寄って今日はこれから道の駅おおきで車中泊です。
大川モール温泉 気持ちよかったー。 ]]>
タイヤ交換 スタッドレス(ice Navi)へ & アジアンオールシーズンのその後 KENDA https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-11-24 いよいよ寒くなってきました!と、言うことで少々の雪でも平気なハイエースはまだですが、ワゴンR のタイヤを交換しました。ワゴンRのスタッドレスはステラで使っていたダンロップ製ウインターマックスの予定でしたが,思いのほか安く新品スタッドレスが手に入ったのでGoodYear製ののIceNavi8にしました!アイスナビ8にスズキの純正中古ホイールがついて 28,000円(工賃込み)で売ってたのでそちらを購入し、過去のスタッドレスは売却しちゃいましたそれも以前記事にしましたが、メルカリで6,000円で売却。600円手数料を引かれ、更に送料を1700円×2引かれて2,000円儲かっちゃったので実質26,000円ですべて込みで手に入れちゃいました最近のスタッドレスの進化はすごいもので、正直bankerkonはブリジストンやヨコハマタイヤの気泡ゴム以外はあまり信頼していませんでした…。反省このタイヤ アイスナビ8 まだ凍結路は走ってませんが すごいのは静寂性確かにメーカーホームページにも静穏性について書かれてますが…通常スタッドレスは風切り音がすごく、まるでハブが壊れた車みたいにヒューヒュー言いますしかし、コイツは普通タイヤと変わらぬ静粛性まじビックリです1点気になるのは新品の時からひび割れを呼びそうなしわがある点杞憂かと思われますが…。ちなみに、サイドにはこんな感じで雪の結晶の絵がついてます。最近はこういうのがはやりなのかなぁこの前変えた夏タイヤにもありましたホイールが純正品ですがダサイので精悍じゃないですが…まぁ、お安いし、品質に間違いはないのでしばらく走っての追加の感想です。スタッドレスタイヤ特有の腰砕け感が結構あり、一瞬タイヤが緩んだのかと思っちゃいました。まぁ、その分柔らかくてよく効くということなんでしょうね。ところで、GOODYEAR と言えばハイエースにつけてるナスカー2017年製なので7年目に突入でも、減らないのです。山がしっかりあります。ひび割れもほぼない。どんだけもつんだ!って感じですひびも、ほんの少し表面に出てる程度コスパ抜群のタイヤです。ただ今シーズンで終わりになりそうですねところで、以前母のムーブに装着したKENDAのオールシーズンタイヤ偏摩耗がすごいので、今回同時にローテーションしましたショルダー部分がフロントのみかなり減ってますまぁ、軽のFFなのでしょうがないですがね更に問題がかなりのヒビですもう交.. MH55S ワゴンRハイブリット bankerkon 2024-11-24T07:43:40+09:00
と、言うことで少々の雪でも平気なハイエースはまだですが、ワゴンR のタイヤを交換しました。

ワゴンRのスタッドレスはステラで使っていたダンロップ製ウインターマックスの予定でしたが,
思いのほか安く新品スタッドレスが手に入ったのでGoodYear製ののIceNavi8にしました!
226f02206047e89645fc8592bc4450.png
アイスナビ8にスズキの純正中古ホイールがついて 28,000円(工賃込み)で売ってたのでそちらを購入し、過去のスタッドレスは売却しちゃいました
それも以前記事にしましたが、メルカリで6,000円で売却。600円手数料を引かれ、更に送料を1700円×2引かれて2,000円儲かっちゃったので実質26,000円ですべて込みで手に入れちゃいました
画像2876.png

最近のスタッドレスの進化はすごいもので、正直bankerkonはブリジストンやヨコハマタイヤの気泡ゴム以外はあまり信頼していませんでした…。反省

このタイヤ アイスナビ8 まだ凍結路は走ってませんが すごいのは静寂性
確かにメーカーホームページにも
img_lp.jpg
img_technology_32.jpgimg_technology_33.jpg
静穏性について書かれてますが…

通常スタッドレスは風切り音がすごく、まるでハブが壊れた車みたいにヒューヒュー言います
しかし、コイツは普通タイヤと変わらぬ静粛性

まじビックリです

1点気になるのは
DSC02044_R.JPG
新品の時からひび割れを呼びそうなしわがある点
杞憂かと思われますが…。

ちなみに、サイドにはこんな感じで雪の結晶の絵がついてます。
最近はこういうのがはやりなのかなぁ
この前変えた夏タイヤにもありました

ホイールが純正品ですがダサイので精悍じゃないですが…
IMG_20241124_102239466_R.jpg

IMG_20241124_102257870_R.jpg
まぁ、お安いし、品質に間違いはないので

しばらく走っての追加の感想です。
スタッドレスタイヤ特有の腰砕け感が結構あり、一瞬タイヤが緩んだのかと思っちゃいました。
まぁ、その分柔らかくてよく効くということなんでしょうね。


ところで、GOODYEAR と言えばハイエースにつけてるナスカー

2017年製なので7年目に突入
でも、減らないのです。
DSC02048_R.JPG
DSC02050_R.JPG
山がしっかりあります。

ひび割れもほぼない。どんだけもつんだ!って感じです
ひびも、ほんの少し表面に出てる程度
DSC02049_R.JPG

コスパ抜群のタイヤです。ただ今シーズンで終わりになりそうですね

ところで、以前母のムーブに装着したKENDAのオールシーズンタイヤ
IMG_20241124_102335014_R.jpg

偏摩耗がすごいので、今回同時にローテーションしました
DSC02039_R.JPG
DSC02040_R.JPG
ショルダー部分がフロントのみかなり減ってます
まぁ、軽のFFなのでしょうがないですがね

更に問題が
DSC02041_R.JPG
かなりのヒビです

もう交換しないと危ないですね。さすがにここまでひどいと車検も。。。

ハイエースは今月末から九州に行くので、それから帰って交換しようと思います
ちなみに、ハイエースの冬タイヤはブリジストンです

ところで…。
皆様にご愛顧いただいてますbankerkonのブログ
運営側のSSブログよりサイト閉鎖のお知らせが来ました…。
画像1.png

今後どうなるかわかりませんが、来年3月末を持って過去記事も全てアクセスできなくなるということらしいです。
また、方針が決まりましたらこのブログでご案内いたします ]]>
タイヤ、ホイール交換  アジアンタイヤ ROADSTONE https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-11-17 ワゴンRのタイヤは 21年製でそんな古くはないですがひび割れも出て、さらに偏摩耗で溝も少なくなってます。ひび割れてます更に奥様が縁石で擦ったため傷ついてますガラスも刺さっていますただ、コイツは抜いても空気抜けませんでしたショルダー部分もひび割れが…残り溝も少ないMADE IN JAPANのブリジストンECOPIAですが、もう寿命ということで、ダメもとでヤフオクの格安ホイールセット入札したところ落札しました送料、バランス組み込み手数料込30,000円でしたホイールはトレジャーワン・カンパニー / ヒューマンライン HS-023タイヤはロードストーン / ユーロビズ HP02というアジアンタイヤでしたどうも聞きなれない会社ですが、どうやら韓国のNEXENタイヤのヨーロッパ向けブランドのようでしたHPには以下の記載がありますROADSTONE(ロードストーン)は、世界20か国35拠点のグローバルネットワークを展開する「ネクセンタイヤ」のヨーロッパ市場向けブランドとして、欧州規格であるETRTOをクリアした高品質タイヤです。届いたタイヤですが、サイドが普通はツルツルですが、ざらざらしてますホイールが悪いのか、タイヤが悪いのかたくさんのウエイトが貼られています一応認証はあるのですが…。格安ですがおしゃれなホイールですタイヤは格安で23年製ということで買いましたが届いたら24年製でしたTREADWEAR 400 という記載がありますのでヘリが少ないタイヤのようですTRACTION も A なので性能はまずます?最大空気圧は300とありますとりあえず280で使ってみようと思いますただ、MADE IN CHINAでしたところで、外したタイヤ。捨てるにも金がかかりますがメルカリで売却しました。売れないと思い、1本千円、4本4,400円のホイールを2分割して売りに出しました。1セット2,200円の送料込みちゃんと、ひび割れてるところも見せて購入してくれる人が現れました。発送は2本くくりでメルカリ便で送ると1セット1,450円 2,200円から10%の手数料引かれて実入りが2,000円 送料1,450円引いて550円 4本を2セットで売ったから1,100円の儲けでした。なので超ラッキーででした。気を良くしてスタッドレスもひびが入ってるので売却したら、6600円で出したら売れちゃいました!ちゃんとヒビの部分を写真に写して正直に販売したの.. MH55S ワゴンRハイブリット bankerkon 2024-11-17T16:41:18+09:00
IMG_20241102_143009930_R.jpg
ひび割れてます
更に奥様が縁石で擦ったため傷ついてます

IMG_20241102_143201926_R.jpg
ガラスも刺さっています
ただ、コイツは抜いても空気抜けませんでした

ショルダー部分もひび割れが…
IMG_20241102_143038525_R.jpg

残り溝も少ない
IMG_20241102_143318054_R.jpg

MADE IN JAPANのブリジストンECOPIAですが、もう寿命ということで、ダメもとでヤフオクの格安ホイールセット入札したところ落札しました

送料、バランス組み込み手数料込30,000円でした

ホイールは
トレジャーワン・カンパニー / ヒューマンライン HS-023

タイヤは
ロードストーン / ユーロビズ HP02
というアジアンタイヤでした

どうも聞きなれない会社ですが、どうやら韓国のNEXENタイヤのヨーロッパ向けブランドのようでした
HPには以下の記載があります
ROADSTONE(ロードストーン)は、世界20か国35拠点のグローバルネットワークを展開する「ネクセンタイヤ」のヨーロッパ市場向けブランドとして、欧州規格であるETRTOをクリアした高品質タイヤです。
画像1.png


届いたタイヤですが、サイドが普通はツルツルですが、ざらざらしてます
IMG_20241102_111417452_R.jpg
IMG_20241102_111436152_R.jpg

ホイールが悪いのか、タイヤが悪いのかたくさんのウエイトが貼られています
IMG_20241102_111318602_R.jpg
IMG_20241102_111332014_R.jpg
一応認証はあるのですが…。
IMG_20241102_111400004_R.jpg

格安ですがおしゃれなホイールです
IMG_20241102_111553742_R.jpg

タイヤは格安で23年製ということで買いましたが届いたら24年製でした
IMG_20241102_111211844_R.jpg

TREADWEAR 400 という記載がありますのでヘリが少ないタイヤのようです
IMG_20241102_111256850_R.jpg
TRACTION も A なので性能はまずます?

最大空気圧は300とあります
IMG_20241102_111221941_R.jpg
とりあえず280で使ってみようと思います

IMG_20241102_111537103_R.jpg
ただ、MADE IN CHINAでした

ところで、外したタイヤ。捨てるにも金がかかりますがメルカリで売却しました。
売れないと思い、1本千円、4本4,400円のホイールを2分割して売りに出しました。
1セット2,200円の送料込み
画像1234.png
ちゃんと、ひび割れてるところも見せて購入してくれる人が現れました。
発送は2本くくりでメルカリ便で送ると1セット1,450円 2,200円から10%の手数料引かれて実入りが2,000円 送料1,450円引いて550円 4本を2セットで売ったから1,100円の儲けでした。

なので超ラッキーででした。

気を良くしてスタッドレスもひびが入ってるので売却したら、6600円で出したら売れちゃいました!
画像2876.png
ちゃんとヒビの部分を写真に写して正直に販売したのに売れました!
スタッドレスは6,600円で売れちゃいました!
夏タイヤももっと高く売ればよかった…

軽自動車の小さなタイヤなので2本くくりでメルカリ便で送れたのが良かった!


タイヤの交換後は少し精悍な感じになりました
IMG_20241102_150502883_R.jpg
IMG_20241102_150452460_R.jpg

走行のインプレッションですが、先月紅葉を見に奥出雲までドライブに行ってきました。
ユーロ規格なので、指定空気圧は2.4キロですが2.8にしています。
往復300キロ
走行音は割と静か、惰性でよく転がるため燃費も往復27.5キロ、グリップもまぁまぁ
なかなかイケるタイヤでした
アジアンタイヤで激安で販売されてるタイヤなんですがね

目からうろこですわ…。

ところで、リンゴの収穫が終わりbankerkonの秋も終わりました…。

収穫終わったらお礼肥え
1731729352005.jpg
久々にバックホー乗って楽しんでます。
1731729369542.jpg

そして今日は免許の更新に行ってきました。
優良更新で30分。深視力も1回で決まり楽勝で終わりました
IMG_20241117_094233651_R.jpg

またまた5年の免許頂きましたが、それまでには大型特殊免許取りに行きたいなぁ・・・。
どこかで一度練習できれば良いのですが…。
広島試験場の試験車はホイールローダーじゃなく変な車なのでなかなか練習できるところがありません
DSC_0122.jpg
それに運転席が左横にオフセットしているらしく右折時に右に寄せた際に線を踏みそうで…。
後輪操舵でスピード出すとふらつきそうだし、癖のある車両ですよね。

ホイールローダーなら中折れかつ、運転席中央で楽勝なんですがね。
img01.jpg ]]>
絲原記念館 紅葉ツアー https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-11-10 先日の連休に奥出雲 絲原記念館に行ってきました。今日なら良いのでしょうが、この週末は色々用事がありお出かけできません。紅葉を見に行くつもりでしたが、少し早かったのかあたりは全く紅葉しておらず…。絲原記念館はVIVANTのロケ地で有名な可部屋集成館(櫻井家住宅)のすぐ近くです今日はホントキレイなんだろうな。紅葉にはまだ早かったが、貸切状態でなかなかの場所でした。VIVANTの可部屋集成館(櫻井家住宅)も、紅葉がきれいと思われる地でしたが、行った際も貸切でした島根は観光には最高です。外国人もほぼいません。http://itoharas.com/入場料は資料館と庭園両方で1,000円ですが、イオンカードやちゅーぴーカード、JAF会員証等があると200円割引になります。駐車場は記念館入口のこの標識を通り過ぎた売店横に大きな駐車場がありますが、記念館の手前に求められますこの売店には手打ちの包丁がたくさん売られています1万円以上するものが大半ですが、1万円以下のものもいくつかありますお土産品も若干売られています道路から入るとこんな感じのしゃれたたたずまい資料館入口、はこんな感じ入口の横には水琴窟もあります絲原資料館は様々な映画やドラマのロケ地になっており、その展示もあります資料館では「たたら」(砂鉄から鋼を取り出す行程)の詳しい説明が、パネルや人形、映像で紹介されています。このほか、絲原家の宝物で特に松江ゆかりの松平不昧公関連のものが多く展示されていました日本刀もいくつか展示されてました。たたらで出来た鋼で日本刀を作るので、たたらがないと日本刀はできず、切っても切れない関係です。今も島根県では昔ながらの製法で三日三晩炭と砂鉄を焚いて玉鋼を製造しています。但し、今製造してるのは島根県雲南市吉田町となります。まぁ、車で行けばすぐですが…。また、ここはもののけ姫のモデルともいわれてます。https://www.kankou-shimane.com/destination/20309また、雲南市には、岩倉町に加茂岩倉遺跡があり、ここは日本最大の数の銅鐸が出土されている遺跡になります。島根県は遺跡や文化財が多く好きな人にはたまらない土地です。更に、神無月は島根県では神在月と呼ばれ、全国の神様が出雲大社に集まりです。一般に10月が神無月ですが、これは旧暦ですので、今頃が神様が集まってますよ。お庭の方はかろうじて、建物と建物の間の陰に紅葉.. 日記 bankerkon 2024-11-10T11:53:00+09:00 今日なら良いのでしょうが、この週末は色々用事がありお出かけできません。
紅葉を見に行くつもりでしたが、少し早かったのかあたりは全く紅葉しておらず…。
絲原記念館はVIVANTのロケ地で有名な可部屋集成館(櫻井家住宅)のすぐ近くです
今日はホントキレイなんだろうな。


紅葉にはまだ早かったが、貸切状態でなかなかの場所でした。
VIVANTの可部屋集成館(櫻井家住宅)も、紅葉がきれいと思われる地でしたが、行った際も貸切でした
島根は観光には最高です。外国人もほぼいません。
http://itoharas.com/

入場料は資料館と庭園両方で1,000円ですが、イオンカードやちゅーぴーカード、JAF会員証等があると200円割引になります。
駐車場は記念館入口のこの標識を通り過ぎた売店横に大きな駐車場がありますが、
IMG_20241103_123130214_R.jpg
記念館の手前に求められます
この売店には手打ちの包丁がたくさん売られています
1万円以上するものが大半ですが、1万円以下のものもいくつかあります
お土産品も若干売られています

道路から入るとこんな感じのしゃれたたたずまい
IMG_20241103_122917027_R.jpg

資料館入口、はこんな感じ
IMG_20241103_122904679_R.jpg

入口の横には水琴窟もあります
IMG_20241103_122834593_R.jpg

絲原資料館は様々な映画やドラマのロケ地になっており、その展示もあります
IMG_20241103_122710684_BURST000_COVER_COMP_R.jpg

資料館では「たたら」(砂鉄から鋼を取り出す行程)の詳しい説明が、パネルや人形、映像で紹介されています。
IMG_20241103_112613323_R.jpg

このほか、絲原家の宝物で特に松江ゆかりの松平不昧公関連のものが多く展示されていました
日本刀もいくつか展示されてました。
たたらで出来た鋼で日本刀を作るので、たたらがないと日本刀はできず、切っても切れない関係です。
今も島根県では昔ながらの製法で三日三晩炭と砂鉄を焚いて玉鋼を製造しています。

但し、今製造してるのは島根県雲南市吉田町となります。
まぁ、車で行けばすぐですが…。また、ここはもののけ姫のモデルともいわれてます。
https://www.kankou-shimane.com/destination/20309

また、雲南市には、岩倉町に加茂岩倉遺跡があり、ここは日本最大の数の銅鐸が出土されている遺跡になります。
島根県は遺跡や文化財が多く好きな人にはたまらない土地です。
更に、神無月は島根県では神在月と呼ばれ、全国の神様が出雲大社に集まりです。
一般に10月が神無月ですが、これは旧暦ですので、今頃が神様が集まってますよ。


お庭の方は
IMG_20241103_121019747_R.jpg
IMG_20241103_121037487_R.jpg
IMG_20241103_121039694_R.jpg
IMG_20241103_121206163_R.jpg
IMG_20241103_121304339_R.jpg
かろうじて、建物と建物の間の陰に紅葉しかけているところがありました
IMG_20241103_121419604_R.jpg


絲原記念館の後は、すぐ近くにある 鬼の舌震の近くの舌震亭に行きました
コチラは100歳超のおばあちゃんが営んでいたお店でよくテレビ等のマスコミにも出ていたお店です
また、鬼の舌震はVIVANTのロケ地になっているほか、鬼滅の刃の聖地ともされて巡礼ファンに注目されてる 鬼の試刀岩があります
118691816_369475214059136_8696472171799449065_n-768x576.jpg
で、こちらはそこそこ混んでおり、多方面から車が来てました。駐車場は県外車両のオンパレード
舌震亭では
出雲名物 割子そば850円と かんりんとう饅頭を頂きました
IMG_20241103_134501022_R.jpg
IMG_20241103_134507345_R.jpg
島根名物、釜揚げそば や 山菜そばの 舌震そば もありますが、
bankerkonは暑いので冷たい割子そばにしました
舌震そばはとろろがあるので とろろ でかぶれる私は割子にしました

かりんとう饅頭は名物ではありませんが、鬼の舌震というだけあって、鬼の鼻くそという商品名で販売されてます。
1730695376067.jpg
そこで、伝票はこうなってます
IMG_20241103_134956183_R.jpg
笑えますね。飲食店の伝票に ハナクソ なんて…

コチラには与謝野晶子夫妻も来たようで…
IMG_20241103_130932706_R.jpg

その後、鬼の舌震にも行ってきました
舌震亭は入り口にあるの、そこから歩いていくことになります
IMG_20241103_135653862_R.jpg

まずは舌震亭からすぐのつり橋へ行きますが、つり橋は人道ですが、結構揺れます
IMG_20241103_135704700_R.jpg
しかし、ここからの写真がありません…。
ちなみに、鬼の舌震の地図はこうなっています
IMG_20241103_135648414_R.jpg
Scan2024-11-04_122804_R.jpg ]]>
トヨタ純正 安全対策品 消火器、LED三角掲示板(パープルセーバー)、三角発煙筒 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-11-03 うちの車、キャンカーなので火を使うこともある、電気配線も色々しているということで消火器を積んでいます。皆さんも、積んでいらっしゃる方もいるかと思います。実は、トヨタ純正の消火器があることをご存じでしょうか?三角表示板も、大きな三角表示板積んでいますが、今は保安基準適合のLEDライトがあり、これもトヨタの純正品があります。また、車検の際に期限が切れてることの多い発煙筒、コレもトヨタ純正品のLEDがあります。bankerkonはエーモン製を使っていますが、実はトヨタもエーモン製ですが、エーモンのものよりも熱対策が取られるなど高機能品となっています。そんなトヨタ純正品を今日はご紹介します。まずは消火器消棒レスキューというらしいです。トヨタの純正品番は V9TZLH001  価格 6,600円 です品番を伝えるとトヨタディーラーで購入可能 保証もつきます。トヨタだけでなく、いすゞ、スバル、三菱も純正採用しているようですちなみに、モノタロウだと、純正品ではなく、メーカー直売品が売られています。値段は純正とほぼ同じ。定価は200円ほど高くなって6800円と出てます。アマゾンだと4,755円リンクコイツのすごいのが、消火器だけの機能に収まらないところ消火器、シートベルト切断カッター、ガラス割り棒の機能が備わってますYPシステム 消棒RESCUE YPS-005 bt0448 消棒レスキュー 消火 シートベルトカッター ガラスハンマー 脱出ハンマー 脱出 車両専用二酸化炭素消火具 水没 事故 交通事故 脱出 非常用 防災 車 自動車 送料無料 trysYP価格:5,200円(税込、送料無料) (2024/11/2時点) 楽天で購入 楽天は高いのでアマゾンで購入してみてはいかがでしょう?次は三角表示板高速道路で止まると設置が義務付けられていますので皆さんも積まれていると思いますが、かさばりますよね。そこでコンパクトなコイツ これもトヨタ純正品があるのですパープルセイバー 品番 V9TZZH004 定価 4,268円(税込)リンクアマゾンで2,118円 普通の三角表示板を買うのとあまり価格が変わりません更に、トヨタディーラーで購入すれば保証が付きます。アマゾンで買うエーモンのものは普通の電池ですが、トヨタ純正品は電池が異なり耐熱対策がされているようです。三角表示板よりかなり視認性も高く、コンパクト。これ買うしかないですよねー。磁石で.. ハイエース bankerkon 2024-11-03T20:54:24+09:00 発煙筒2.pngうちの車、キャンカーなので火を使うこともある、電気配線も色々しているということで消火器を積んでいます。

皆さんも、積んでいらっしゃる方もいるかと思います。
実は、トヨタ純正の消火器があることをご存じでしょうか?

三角表示板も、大きな三角表示板積んでいますが、今は保安基準適合のLEDライトがあり、これもトヨタの純正品があります。

また、車検の際に期限が切れてることの多い発煙筒、コレもトヨタ純正品のLEDがあります。
bankerkonはエーモン製を使っていますが、実はトヨタもエーモン製ですが、エーモンのものよりも熱対策が取られるなど高機能品となっています。

そんなトヨタ純正品を今日はご紹介します。

まずは消火器
消し棒.png
消棒レスキューというらしいです。
トヨタの純正品番は V9TZLH001  価格 6,600円 です
品番を伝えるとトヨタディーラーで購入可能 保証もつきます。
トヨタだけでなく、いすゞ、スバル、三菱も純正採用しているようです

ちなみに、モノタロウだと、純正品ではなく、メーカー直売品が売られています。
値段は純正とほぼ同じ。定価は200円ほど高くなって6800円と出てます。
アマゾンだと4,755円




消火器.png
コイツのすごいのが、消火器だけの機能に収まらないところ
消し棒2.png
消火器、シートベルト切断カッター、ガラス割り棒の機能が備わってます


楽天は高いのでアマゾンで購入してみてはいかがでしょう?

次は三角表示板
高速道路で止まると設置が義務付けられていますので皆さんも積まれていると思いますが、かさばりますよね。
そこでコンパクトなコイツ これもトヨタ純正品があるのです
パープルセイバー 
品番 V9TZZH004 定価 4,268円(税込)
パープルセイバー.png
パープル2.png
パープル3.png
パープル4.png
ぱーぷる5.png




アマゾンで2,118円 普通の三角表示板を買うのとあまり価格が変わりません
更に、トヨタディーラーで購入すれば保証が付きます。

アマゾンで買うエーモンのものは普通の電池ですが、トヨタ純正品は電池が異なり耐熱対策がされているようです。
三角表示板よりかなり視認性も高く、コンパクト。これ買うしかないですよねー。
磁石でボディにくっつきます

更に、さらに、発煙筒 こちらは従来からの燃やすものは格安ですが、すぐに燃え尽きるし、有効期間も短いのでLEDのコチラが便利です。ただ、昼間の視認性は劣りますが…。
トヨタ純正品番:V9TZZH001
定価:2420円 3年保証
コチラもエーモンよりお高いですが、3年保証と耐熱仕様になっています
発煙筒.png
発煙筒2.png発円筒3.png
発煙筒4.png
発煙筒6.png
発煙筒5.png





コチラはアマゾンでは691円と格安。
車検前に購入することをお勧めします





価格はエーモンより少しお高いですが、トヨタ純正と同じ、懐中電灯として使用可能なのがコチラ
1,127円と少しお高いですが、懐中電灯を兼ねて普段使いが出来ることを考えると結構お得です

他にもこんなのがあります
トヨタ純正インバーター
トヨタ純正品番 V9TZZK001
5,280円
コチラもトヨタの3年保証がついています。
インバータ.png
インバータ2.png

更には、ジャンプスターターもトヨタ純正品が
V9TZJS001ジャンプスタータ2.png
インバータ.png
ジャンプスターターはアマゾンに格安品がありますね。
トヨタ純正も保証は1年のみですし

そして、面白いのがこちら
トヨタ純正ティッシュケースですが、なんと磁石が入っており、天井に取付可能だそうです
VQTZTB002(ブラック)
VQTZTB003(グレー)
4,620円とちとお高いですが…。
ティッシュ.png
ティッシュ2.png

そんなこんなで、トヨタ純正品の面白いもの特集やってみました。 ]]>
ミッション添加剤 ウクライナ製 XADO https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-10-27 先日MOVEに入れて異音が解消。滑らかになったCVT添加剤追加購入し、ワゴンR と ハイエースに注入しました。この製品はCVTにもオートマにも利用可能です。ムーヴ用はAmazonで、ワゴンRとハイエース用は 楽天で購入しました。面白いのが、全て外パッケージが違う点です。Amazon購入分のパッケージ楽天で購入のパッケージ その①楽天で購入のパッケージ その②コチラは輸入元で買ったので本物で間違いないかと…。他にも直輸入とか色々あるんでしょうね。微妙に説明の言語が違います。ただ、アマゾンのものは日本語解説がシールで貼ってありましたが、他のものは英語や読めない外国語でしたムーヴですが、その後も絶好調です。キーン音がなくなったのにはびっくりワゴンRですが、説明書にある通り、しばらく走ってミッションを温めてから注入しました。しかし、説明書を更に読むと、エンジンをかけたまま注入しろと書いてあるのですが、そこは読み残し、エンジン切って入れました。たった8mlで効くのでかなり濃いんだと思います。で、ワゴンRですが、エンジン止まった状態で注入したので濃いのが一部分に入ったからか、入れた直後に走ると、低速時に急減速してしまうという変な症状が出てびっくりしました。しばらく走行すると、そのようなことは1回のみで問題ありませんでした。ハイエースはエンジン回しながら入れましたので、このようなことはありませんでした。ワゴンRですが、入れたことを知らない奥様が、車に何かした?と聞いてきました。元気が良くなったらしいです問題は10万キロ超えのハイエース実は停車時からのスタート時や、惰性走行中のアクセルオフからアクセルオンしたとき、少しガクッとしてました。スロットルワイヤーの緩みとか、エンジンが原因かと思ってましたがこの添加剤を入れてしばらく走るとあら不思議昔みたいにスムースに発進や加速ができるようになり、アクセルをいつ踏み始めたかわからない運転ができるようになりましたbankerkonは学生の頃、某大手企業の役員車の運転手をしていましたその際に、アクセルとブレーキをいつ踏んだかわからないように運転しなさいと強く言われ、それからもずっとそんな運転を心がけていますが、ハイエースはそんな運転がどうしてもできなかったんですよね。それが、コイツを入れたらスムースになり、スタート時も再加速時もいつアクセルを踏み始めたかわからない運転が再び可能になりましたそ.. ハイエース bankerkon 2024-10-27T15:28:30+09:00
追加購入し、ワゴンR と ハイエースに注入しました。

この製品はCVTにもオートマにも利用可能です。

ムーヴ用はAmazonで、ワゴンRとハイエース用は 楽天で購入しました。
面白いのが、全て外パッケージが違う点です。

Amazon購入分のパッケージ
IMG_20240929_172219566_R.jpg

楽天で購入のパッケージ その①
IMG_20241016_190843464_R.jpg
楽天で購入のパッケージ その②
IMG_20241017_190206353_R.jpg
コチラは輸入元で買ったので本物で間違いないかと…。

他にも直輸入とか色々あるんでしょうね。
微妙に説明の言語が違います。
ただ、アマゾンのものは日本語解説がシールで貼ってありましたが、他のものは英語や読めない外国語でした

ムーヴですが、その後も絶好調です。キーン音がなくなったのにはびっくり

ワゴンRですが、説明書にある通り、しばらく走ってミッションを温めてから注入しました。

しかし、説明書を更に読むと、エンジンをかけたまま注入しろと書いてあるのですが、そこは読み残し、エンジン切って入れました。
たった8mlで効くのでかなり濃いんだと思います。

で、ワゴンRですが、エンジン止まった状態で注入したので濃いのが一部分に入ったからか、入れた直後に走ると、低速時に急減速してしまうという変な症状が出てびっくりしました。
しばらく走行すると、そのようなことは1回のみで問題ありませんでした。

ハイエースはエンジン回しながら入れましたので、このようなことはありませんでした。

ワゴンRですが、入れたことを知らない奥様が、車に何かした?と聞いてきました。
元気が良くなったらしいです

問題は10万キロ超えのハイエース

実は停車時からのスタート時や、惰性走行中のアクセルオフからアクセルオンしたとき、少しガクッとしてました。
スロットルワイヤーの緩みとか、エンジンが原因かと思ってましたがこの添加剤を入れてしばらく走るとあら不思議
昔みたいにスムースに発進や加速ができるようになり、アクセルをいつ踏み始めたかわからない運転ができるようになりました

bankerkonは学生の頃、某大手企業の役員車の運転手をしていました
その際に、アクセルとブレーキをいつ踏んだかわからないように運転しなさいと強く言われ、それからもずっとそんな運転を心がけていますが、ハイエースはそんな運転がどうしてもできなかったんですよね。

それが、コイツを入れたらスムースになり、スタート時も再加速時もいつアクセルを踏み始めたかわからない運転が再び可能になりました

それも、入れて10キロぐらいでこの効果ですので、これからどんどん効果がUPすると思うととても楽しみです。

XADO、面白いのでエンジン注入用の添加剤も丁度アマゾンプライムセールで500円オフしてたので購入しちゃいました。

ただ、コイツはオイル交換時に注入しようと思うのでまだ先になりますが…。

久々に面白いもの、そしてお手頃なもの見つけたのでそのご報告です!

注入はシリンジに入った添加剤をシリンジで入れるだけ。注射するだけの簡単施工です
注意点はエンジンをかけた状態で注入することです。

ムーヴはミッションゲージが下の方で隙間がないので付属のチューブ使いましたが、ハイエースとワゴンRはチューブなしで直で入れてます

ワゴンRのミッションゲージは画像の中央部分、オレンジのキノコの様なものです。
エンジンオイルは黄色ですので間違えないようにしましょう
IMG_20241016_192239257_R.jpg

レベルゲージを抜いて
IMG_20241016_192308604_R.jpg

注入!
IMG_20241016_192353938_R.jpg

ハイエースはエンジン奥の赤いキノコがミッションのオイルゲージです
IMG_20241017_192156888_R.jpg
横向きの赤いのは、昔はやったオカルトチューンのマグネットです。

ハイエースのレベルゲージはかなり長いですが、コイツを抜いてシリンジを挿して
IMG_20241017_192433681_R.jpg

注射してやります
IMG_20241017_192445106_R.jpg

ほぼほぼお医者さんごっこです

で、コイツですが今回のパッケージはこんな感じで日本じゃ見ないタイプでした。
色々、書いてある部分が多いです
IMG_20241017_190133620_R.jpg
IMG_20241017_190142905_R.jpg
IMG_20241017_190150879_R.jpg

1枚の板のようなパッケージを組み立てると、箱ではなくこのようになる日本では見かけないパッケージです
IMG_20241017_190206353_R.jpg

もう一つも、一つ目と同じ長方形の箱ですがはこのデザインが全く異なっています
IMG_20241016_190843464_R.jpg

箱の閉じ方も全然違います
IMG_20241016_190904731_R.jpg

どうしてなんでしょうね

ちなみに、こちらは詳しい説明が出てたのでgoogle先生に翻訳してもらいました
529a0112-791b-4705-b001-7c1bd079204f.jpg

8a8ad6e5-a7e5-46c2-bf54-a4bc7fe53e88.jpg
頼もしいです

そして、これ以外にもま、トヨタ純正部品で面白いもの見つけました。
それはまた後日ご紹介します
]]>
見つけた! 驚異の添加剤XADO REVITALIZANT EX120 for automatic transmission ミッション回復 &秋の予感 https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-10-20 今回ご案内するのはCVT添加剤XADO REVITALIZANT EX120 for automatic transmissionですウクライナ製です。google翻訳で日本語に!ウクライナってちゃんと書いてありますfight for ウクライナなので、ウクライナの戦い支援ですね。XADO EX120 オイル添加剤 パワーステアリング 油圧システム用 リビタリザント効果 REVITALIZANT 油圧フルードfor power steering booster and other hydraulic equipment価格:3,300円(税込、送料無料) (2024/10/13時点) 楽天で購入 リンクアマゾンのセールでは、なんと500円オフの2800円に値下がりしています。母の乗るL175Sムーヴ どうも先日からミッションに違和感があります。以前記事にした、エアコンガスのつまりによるエンジン不安定は解決しましたが、CVTですけど、アクセルを緩めてもシフトアップし回転が落ちない状況で、CVTなのでシフトアップではないでしょうが、シフトアップせず、高回転のまま引きずる時があるほか、キーン音が鳴ります。CVTでも最近は副変速機とかあるのでするのかな?一般的に言うジャダーではありませんが、違和感があるうえに、モーターのような音がしたり、加速が悪いです。電気自動車やハイブリッド車の様なキーンという音がします。これはこれで面白いですが。耳障りじゃないですし10万キロ10年越えの車なのでやむを得ないのですが、ダメもとでケミカルチューンで対応してみました。コイツを試してみました。アマゾンも楽天も3,300円添加剤としては少しお高い添加剤。量はシリンジにほんの少ししかないのに…。本当にコレで大丈夫なのか?商品説明です。箱に色々書いてあります。何が書いてあるか???? ということでgoogle先生にお願いしました分かり易く見ると、日本の総代理店のHPがあります。https://www.marui-shoukai.com/xado/https://xadojapan.official.ec/ウィキペディアではXado は、ドイツ、オランダ、ウクライナに本社を置く多国籍化学グループで、活性剤、潤滑剤、オイル、グリース、アフターマーケットのオイル添加剤、燃料添加剤、銃器などのハイテク ナノテクノロジー製品および潤滑剤を製造しています。と.. L175S ムーヴ bankerkon 2024-10-20T20:58:11+09:00
XADO REVITALIZANT EX120 for automatic transmissionです
ウクライナ製です。
IMG_20240929_172219566_R.jpg
google翻訳で日本語に!
IMG_20240929_172219566_Rr.jpg

ウクライナってちゃんと書いてあります
IMG_20240929_172247414_R.jpg
fight for ウクライナ
なので、ウクライナの戦い支援ですね。








アマゾンのセールでは、なんと500円オフの2800円に値下がりしています。

母の乗るL175Sムーヴ どうも先日からミッションに違和感があります。

以前記事にした、エアコンガスのつまりによるエンジン不安定は解決しましたが、
CVTですけど、アクセルを緩めてもシフトアップし回転が落ちない状況で、CVTなのでシフトアップではないでしょうが、シフトアップせず、高回転のまま引きずる時があるほか、キーン音が鳴ります。
CVTでも最近は副変速機とかあるのでするのかな?

一般的に言うジャダーではありませんが、違和感があるうえに、モーターのような音がしたり、加速が悪いです。
電気自動車やハイブリッド車の様なキーンという音がします。
これはこれで面白いですが。耳障りじゃないですし

10万キロ10年越えの車なのでやむを得ないのですが、ダメもとでケミカルチューンで対応してみました。


コイツを試してみました。
アマゾンも楽天も3,300円
添加剤としては少しお高い添加剤。
量はシリンジにほんの少ししかないのに…。
本当にコレで大丈夫なのか?

商品説明です。箱に色々書いてあります。
IMG_20240929_172226660_R.jpg
IMG_20240929_172231567_R.jpg
何が書いてあるか???? ということでgoogle先生にお願いしました
IMG_20240929_172226660_Rr.jpg
IMG_20240929_172231567_Rr.jpg

分かり易く見ると、
ca5103ebc58eec2cbe890d9657fb3cb6.jpg
日本の総代理店のHPがあります。
https://www.marui-shoukai.com/xado/
https://xadojapan.official.ec/

ウィキペディアでは
Xado は、ドイツ、オランダ、ウクライナに本社を置く多国籍化学グループで、活性剤、潤滑剤、オイル、グリース、アフターマーケットのオイル添加剤、燃料添加剤、銃器などのハイテク ナノテクノロジー製品および潤滑剤を製造しています。
と解説されています。

8ℓまでは1本でOKなので、ハイエースをはじめ、ほぼどの車も1本でよいことになります。

更に、この製品、CVTでもATFでもどちらでも入れることが出来るそうです。
便利ですね
まぁ、ハイエースの場合、2本でも良いですがね。
2本でも6,600円なので試す価値ありですね。大容量の安いものがあればよいのですが…。

肝心な溶液はシリンジの様な容器に入っています
IMG_20240929_172309218_R.jpg

IMG_20240929_172339151_R.jpg

こんな感じです。


ムーヴはCVTオイルゲージが下の方の、それもアッパーホースなどのいろんなものが上にあって見えにくいところがあるんですよね
そんな車には、ホースがついてるので、このホースをシリンジの先端にセットすると簡単に注入できます。
IMG_20240929_172548799_R.jpg

ただ、ホースの中に溶液が残りますので、元々の容量が8mlなのでホースの残りもしっかり出してやりたいですね
IMG_20240929_172611386_R.jpg


肝心な効果ですが…。
入れてしばらく走行するとすぐにキーン音が聞こえなくなりました。
登坂での加速が良くなりました。

その後さらに走ると、違和感を感じていたアクセルを緩めた時のシフトアップ、回転が落ちるのが自然になりました。
シフトアップが正常に行われていますので、運転がスムースになりました。

なので、当然燃費も伸びました。回転が速く落ちるので…。

驚異的な効果にびっくりです。
ホームページによると
img3.jpg
XADOナノテクノロジーは金属表面改質剤です。金属表面改質剤が使用された機器内の温度と高圧下で、金属(銅、鉛など)と非金属炭化物(ケイ素)の形成の化学反応の触媒として働きます。
金属部品摺動面の摩耗箇所に強固な保護再生層を形成し、部品間のクリアランスを改善し、機械の延命・長寿命化が期待できます。
とのことで、金属の摩耗を修復するようです。

なので、新しい車にはあまり効果ないかもしれませんが、(HPには新しい車にもとありますが)少しくたびれた車に入れるとよいかもしれません。
bankerkonもハイエースとワゴンR に入れてみようと画策中です





アマゾンでもヤフーショッピングでも、楽天でも購入が可能なようです
今はアマゾンセールで割引なので、アマゾン一択。通常は楽天がポイント還元が多いのかなぁ。。。

で、ワゴンRもハイエースにも注入しました! 効果がありました!
それはまた次週のお楽しみ…。

そして、先日、わたくしの師匠から秋の便りが…。
師匠の妹さん手作りの特大マロングラッセ

これがめちゃくちゃ旨いんですよ
これ食べるとお店で売ってるマロングラッセが食べれなくなります。
こんな感じで、ひとつづつ丁寧に梱包されてます。
IMG_20241014_100333378_R.jpg

テカテカ
IMG_20241014_100354159_R.jpg
IMG_20241014_100407167.jpg
IMG_20241014_100421581_R.jpg
美味しそうな、色でしょ?おいしいんですよ。
高級マロングラッセ。どんなお店よりもおいしいマロングラッセ
そしてすごいのが大きさ
IMG_20241014_100339207_R.jpg
IMG_20241014_100446881_R.jpg
IMG_20241014_100454780_R.jpg
普通のマロングラッセの倍ぐらいある大きな栗であります。

大きいのに大味じゃなく、ほんと幸せになれるマロングラッセ
秋の気配、感じてます

人間ドック前にどうしましょ…。 ウフフ
]]>
ホテル近くの散策… 浅草・・・ https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2024-10-13 先日の東京出張記の最終回です色々記事にする内容はあるのですが、なかなか忙しくて…。とてもよく効くケミカルグッズも見つけたんですよね。壊れかけた母のムーヴのCVTが治っちゃったんです。ハイエースにも、ワゴンRにも追加で入れちゃいました!それは、今度として、しつこいようですが東京お遊び記録です出張の際に利用したホテル、今回は長期戦で都内のいくつかのホテルに泊まりましたが1泊は蔵前のホテルに泊まりました。すぐ近くにはバンダイナムコの本社もあり、特大フィギュアの前で写真撮りまくり夜の散歩で写真撮って朝も写真撮りに行きました夜の散歩は浅草へもスカイツリーもすぐそこ特徴的なアサヒビール本社も夜景がきれいですねカートに乗って暴走する外国人の姿も初めて実物を見ました!スカイツリーも色が変わってきれいですね雷門も夜だとすいてます仲見世商店街もシャッター閉まってますが人は少ないそれでも外人ばかりライトアップで写真を撮り、翌朝朝の散歩で再び朝も早いとまばらです写真もゆっくり取れるし、天井画も見ることが出来ます朝晩の散歩は楽しいです蔵前という場所柄、おすもうさんもいらっしゃいました自転車の篭にワンコを載せたお相撲さん。ちょっと和やかな雰囲気でした 未分類 bankerkon 2024-10-13T21:39:34+09:00 色々記事にする内容はあるのですが、なかなか忙しくて…。
とてもよく効くケミカルグッズも見つけたんですよね。
壊れかけた母のムーヴのCVTが治っちゃったんです。
ハイエースにも、ワゴンRにも追加で入れちゃいました!

それは、今度として、しつこいようですが東京お遊び記録です
IMG_20240907_084814050_R.jpgIMG_20240907_085543553_R.jpgIMG_20240906_194929218_R.jpg
出張の際に利用したホテル、今回は長期戦で都内のいくつかのホテルに泊まりましたが
1泊は蔵前のホテルに泊まりました。
すぐ近くにはバンダイナムコの本社もあり、特大フィギュアの前で写真撮りまくり

夜の散歩で写真撮って
IMG_20240905_210506214_R.jpg
IMG_20240905_210518718_R.jpg
IMG_20240905_210522246_R.jpg

朝も写真撮りに行きました
IMG_20240907_090123141_R.jpg
IMG_20240907_090147245_R.jpg
IMG_20240907_090212865_R.jpg
IMG_20240907_090230907_R.jpg
IMG_20240907_090201729_R.jpg

夜の散歩は浅草へも
IMG_20240905_182330159_R.jpg
スカイツリーもすぐそこ
IMG_20240905_201940113_R.jpg
特徴的なアサヒビール本社も夜景がきれいですね
IMG_20240905_205941134_R.jpg

カートに乗って暴走する外国人の姿も初めて実物を見ました!
IMG_20240905_183037152_R.jpg

スカイツリーも色が変わってきれいですね
IMG_20240905_183952020_R.jpg
IMG_20240905_184512791_R.jpg
IMG_20240905_200102743_R.jpg

IMG_20240905_200453163_R.jpg
IMG_20240905_200707773_R.jpg


IMG_20240905_200102743_R.jpg

雷門も夜だとすいてます
IMG_20240906_194946438_R.jpg
IMG_20240906_194929218_R.jpg
仲見世商店街もシャッター閉まってますが人は少ない
IMG_20240906_195348312_R.jpg
それでも外人ばかり
IMG_20240906_195443849_R.jpg
IMG_20240906_195512769_R.jpg
IMG_20240906_195847785_R.jpg
ライトアップで写真を撮り、翌朝朝の散歩で再び
IMG_20240907_084439716_R.jpg
朝も早いとまばらです
IMG_20240907_084627650_R.jpg
IMG_20240907_084458296_R.jpg
IMG_20240907_085543553_R.jpg
IMG_20240907_084814050_R.jpg
写真もゆっくり取れるし、天井画も見ることが出来ます
IMG_20240907_084631429_R.jpg
IMG_20240907_085535711_R.jpg

朝晩の散歩は楽しいです

蔵前という場所柄、おすもうさんもいらっしゃいました
自転車の篭にワンコを載せたお相撲さん。ちょっと和やかな雰囲気でした
IMG_20240906_180213579_R.jpg ]]>