私の師匠Sさんから、毎年の秋の便り葡萄を送って頂きました

師匠の同級生が作っておられる葡萄だそうですが、とても甘くて大変美味しい葡萄です。
ちなみに、Sさんは乗り換え計画が進行中でとても楽しみです。
そんな秋ですが、リンゴ畑のリンゴも順調に育っています。


さて、今日の話題は久々のハイエースネタ。
今回はリアブレーキの整備です。
ハイエースのリアブレーキはドラムブレーキです。
ドラムブレーキはシューが2つついてますが、実はほぼ減りません。
bankerkonも10万キロこえましたが、のこり山は沢山あります。
で、まだ山はあったのですが、ブレーキの利きもいまいちだし、純正のパットは硬いうえ、パッドとドラムの隙間に異物が挟まりドラムにも傷がついているので交換しました。
交換したブレーキシューはMK樫山の製品です
1台分4,100円と格安。おまけにポイントまでついちゃいます。
ジャッキアップし、ドラムを外します。
ドラムは2つねじを切った穴がありますので、そこにM8のボルト突っ込有無とバキッって音がして外れます
外したらわからなくなる前に写真を撮っておきましょう
基本的に、スプリングや引っ付かなきゃいけないところにはマーカーがしてあるので、それを参考にすれば、知識はなくとも組みつけは可能です。
一つずつスプリングを外します
画像のスプリングは簡単に外れます。でも一番固いのは上にあるスプリング。
これを外すにはスプリングツールがないと、ハイエースはかなりの力で入っているので難しいです。
ネットではプライヤーやペンチで…とありますが、bankerkon的には疑問です。
ただ、そこの画像ないですが…。
SSTも高くないですし…。
ハイエースあるあるですが、車軸に錆結構出てますね…。
フロントのローター変えようかと考えてますが。ここがこんなに錆びてるということはフロントのハブも…。
外すの苦労しそうです
どうしようかなぁ。ローター変えたいのですが…。
で、作業に入ります。Cワッシャ外して交換します
暑いので、ねじり鉢巻きの作業でした
外したブレーキシュー
前側の中央部分が摩耗しています。
残りの量だけで行くとまだまだ交換時期ではありません
シューの状況はこんな感じ
均等にちびてないですね
凸凹ですね。
これがドラムを攻撃しています。ドラムの画像を取り忘れましたが…。
なのでドラムの内側 画像残してなかったです

お願いすればこれぐらい費用が掛かるので、部品代4000円程度で完成ですのでお安くできました。
ちなみに、
最後の調整はこちら

参考までに、整備書にある図を載せておきます。

この記事へのコメント