2012年 08月 19日
先日行った井戸尻考古館で立ち読みし、購入した書籍 「蘇る高原の縄文王国」井戸尻文化の世界性 同考古館の編纂になる2002年7月20日から11月24日までの間に当地で催された講演会、座談会 をまとめた講演録集なのですが その中に、富士見町立南中学校体育館にて2002年8月4日に行われた、「富士見高原は面白い」と題された宮崎駿氏の講演録を発見 ![]() 宮崎駿氏は町内の藤内遺跡のある地域に山荘をお持ちで、このあたりの歴史事象にお詳しい そして何より、稗之底村の謎に執り憑かれたお一人でもあるのです また、謎解きの上で非常に重要なる、たぐいまれなる「想像力」をお持ちの方でもあります 講演のほとんどを宮崎駿氏の「稗之底村の謎」に関する仮説で埋められておりました まず、現在ではカラマツ、アカマツ林で覆われた当地も、かつての姿は全く違っていたのではないか 稗之底村に隣接する三里ヶ原、広原、机原の地名から見渡す限りの「大草原」をイメージされます そしてこの「大草原」を利用しての「牧」の存在を指摘されます 「牧」とは馬を放し飼にする牧場の事、当然この馬を使った運搬業「中馬稼ぎ」が当時もかなり盛んだったのではと そして「棒道」、これも信玄が整備する以前からこの地に存在していたのではと 稗之底村はそんな「牧」、「中馬稼ぎ」の中心的な村であったのではないだろうか そんな村も、やがて新しい道ができ最後には甲州街道にその主役を奪われ、忘れられていったのではと想像を広げられておられます 確かに現在のカラマツ、アカマツは植林、40数年前までは我がノエルの森からも南アルプスが一望できたと 聞いております その大草原に成長の速い、そして電柱やら、炭鉱の柱などに盛んに利用されたカラマツを植林したと聞き及んでおります この「大草原」視点は私が前に描いた仮説「稗之底村の謎」には欠けておりました どうしても現在の唐松林のイメージが先行していたことは事実です そしてこの地が森林でなく大草原であったなら、「棒道」以前に「けもの道」くらいはあったはず そしてその「けもの道」も人が頻繁に利用すれば「みち」くらいにはなっていたはず しかしその程度の「みち」を蹄鉄もない当時の馬に荷物を積んで通行していたのでしょうか そしてまた、このあたりは昔からオオカミの民話がたくさん残ってもいます そんなことから私には宮崎駿氏の思い描かれた古代の主要ルート説には想い及ぶことはできませんでした そして講演の中で宮崎氏が是非とも読むようにと勧められていた書籍 富士見町史 上巻 厚さ10センチもあろうか 枕にはかなり重過ぎますが、この本 なかなか面白い ![]() 私がここまで「稗之底村の謎」に執り憑かれたのは 「妖しの森」項で書きました不思議な体験からです 富士見町史 上巻の「稗之底村」に関する項を読み進めるうちに こんな文章を見つけます 別の史料によれば、廃村の直接のきっかけは、稗之底の水神社のあたりで「怪異なること」が起こったためであると言い伝えられており、「白きにわ鳥出、屋根に登り、おどしなどいたし候よし」ともあり 当時の人々の間に、薄気味悪い土地と印象を残していたことがわかる いずれにせよ、廃村当時の直接的な記録が残っているわけではないので、このへんの事情ははっきりとしない 別の史料とやらを見てみたいものです・・・ やはり、あの森には 何か ありそうです・・・ 稗 之 底 村 関係の項 仮説は仮説のままなのか・・・ [ 2014-06-11 05:25 ] [ 2012-08-19 07:53 ] 稗 之 底 村 の 謎 [ 2008-01-18 04:59 ] 妖 し の 響 き・稗の底 [ 2007-10-29 06:32 ] 続・妖 し の 森 [ 2007-10-25 06:24 ] 妖 し の 森 ・稗の底 [ 2007-09-30 07:03 ] 怪 し の 森 散 策 [ 2007-09-28 06:14 ] 稗 之 底 散 策 [ 2007-09-07 06:37 ] ![]() にほんブログ村
by takibiyarou
| 2012-08-19 07:53
| 妖しの森
|
アバウト
プロフィール と リンク
八ヶ岳南麓 木洩れ日の森につつまれて書き溜めた雑文を少しづづ加筆
UPしていますので 時差はかなり生じます ■ ノエルの森の主な登場人物 ■ 本館HP現在閉鎖中 「ノエルの森」の 年譜 本館 Welcome to my forest より移稿 ■ 八ヶ岳との出会い ■ 木洩れ日の森を求めて ■ 改修工事の始まり ■ 森の暮らし始まる ■ 未知との遭遇 ■ ノ エ ル の 森 ■ 森の間伐 ■ ノエルが家にやって来た ■ photo album1999~2002 ■ photo album2003~2004 ■ 森の歳時記2003 ■ 森の歳時記2004~2005 ■ photo album2005~2006 ■ 金繕いの楽しみ ■ けったいな物コレクション ■ 五七五 父母の句集 ■ 猩壺庵その想い ■ 庵号(いおりな)由来 ■ 猩壺庵・スライドショー ■ 習作・スライドショーの試み ■ リンク 富士見町天気予報 高速道路情報 ライブカメラ 富士見高原リゾート 気象データ アメダス原村 ブログ村・富士見町 図書館 「BYOOL Bloggers」 八ヶ岳の東から 雑木林に暮らす(ブログ版) アフリカンアートミュージアム アフリカンアートミュージアムFacebook 標高がわかるweb地図 親爺の「それ」 Survival Lilly カテゴリ
全体 八ヶ岳 猩壺庵 ノエル と セラ 雑観・雑考 上海記 洞爺の記憶 木洩れ日の森 物語 妖しの森 お酒にまつわるお話 EXPO記念館 五 七 五 珍 奇 薄 物 館 forever その他 下界の暮らし 未分類 タグ
季節(391)
宴(281) 雑考(272) 森(256) 散歩(249) ワンコ(130) 日々交々(104) 森の住人(94) 食(93) 旅(91) 器(75) 書画骨董(73) 普請録(69) 薪ストーブ(67) 記憶(52) 花(50) けったいな(46) 記念日(36) 酒(33) 俳句(29) 本のこと(23) 言葉(15) 帰郷(14) お茶(13) 蕉門十哲(13) ゆかり(12) 店(12) 焚き火(12) 物語(11) 金繕い(10) 温泉(10) 朋友(9) 灯(8) 時代家具(8) 車(5) 三姉妹(5) 響 き(5) 裂(5) 空間(4) おしらせ(3) 室礼(2) 以前の記事
2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 more... フォロー中のブログ
Diary of Kaz... 喜怒哀楽 みみながコレクション・ぷらす 後藤静香の言葉集 こざるのしょーん と こ... Sumire&Kohar... 幸種。 ROSHIBU APAR... 一花一葉 わがまま風景 白金の森から お祭り犬 かえで はなももの別館 水色の雨 REIKO GOGO日記 更紗の国から 見知らぬ世界に想いを馳せ わさび Wasabi ちゃたろうな日々 お留守ワンコ 糸巻きパレットガーデン Kumatetsu Ga... 里山ガーデン Muntkidy ほっこリ日記 グエルのもり salvage anti... 一茎草花 ポルトガル便り~ヨーロッ... 八ヶ岳南麓週末日記+α まったり暦・こんにちわんわん ..., 陰翳の煌き My Life with... 時々記 シアワセの種* *PONCHIKUISM* 終の棲家のひとりごと♪ ◆ キョウモドコカデチド... なんちゃってグルメ 壺中夜噺 麻生圭子 水辺の家で猫と... NO ANCHOVY, ... ほっこり日記 糠漬け館 街の灯り jujuの日々 気まぐれスケッチⅡ 麓の家から アメリカからニュージーランドへ 写心食堂 幸せごはんのJazzかげん My style 4頭目の犬? 保護犬くる... 花、書、音楽、旅、人、、... 駅西の小さなご飯屋 外部リンク
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||