Koko Uozumi Ceramic 2021-11-23T18:22:43+09:00 kokouozumi eine Notiz Excite Blog 赤絵 Rote Malerei http://kokouozumi.exblog.jp/28972752/ 2021-11-23T04:12:00+09:00 2021-11-23T18:22:43+09:00 2021-11-23T04:12:59+09:00 kokouozumi 未分類 Meine rote Malerei ist eine Arbeit, die nur etwa 10 Sekunden dauert, wenn ich mit einem großen Rundteller nur bis zu einem bestimmten Punkt die roteFarbe als Akzent hinzufüge. Selbst wenn ich die ganze kleine Schüssel bemale, dauert es weniger als eine Minute für ein Stück. Für das rote Pigment reibt man die Farbstoffe, eine Mischung, Eisenoxid und Glasfritte auf einer Glasplatte statt im Mörser gut, so dass die Pigmentpartikel möglichst klein wie Nanoeinheit werden. Ich verbringe 7 Stunden damit. Es wird eine super ineffiziente Arbeit in dieser superschnellen Ära sein. Der Maler, der sich auf Rote Malereispezialisiert hat, benutzt elektrischen Mörser aber zum Ende reibt er die Farbe einige Stunden lang doch mit Hand auf einer Glasplatte. Ich male nicht so oft mit dem Oberglasur- Rot, und habe keinen Elektromörser. Ich habe mich nicht gefragt, warum ich 7 Stunden lang reibenmuss, aber wenn ich mir die Farbe des Pigments ansehe, wird die rot-schwarze Eisenfarbe allmählich heller und weißlicher werden und scheint nach etwa 7Stunden zu leuchten. Dieses Phänomen ist der Startschuss. Jetzt kann ich mit der Farbe beginnen zu malen.  Aber ich habe kürzlich einen erstaunlicheren Artikel über dieses rote Pigment gelesen. Der Gründer der japanischen roten Malerei heißt Kakiemon(1595-1666). Ob Lüge oder Wahrheit, er zielte auf eine rote Farbe wie eine Kakifrucht. (Die East India Company begann 1659 mit dem Export japanischer Porzellanprodukte, und schließlich wurden in Meißen und anderen europäische Länder unter Verwendung von Kakiemonstil farbig bemalte Produkte hergestellt.) Dieser Kakiemon-Stil begann in Arita, Saga Präfektur, in Kyushu, wo die Porzellanindustrie in Japan begann. Der Ortsname Akaemachi (Die Stadt der Rot-Malerei)bleibt dort, und einige bestimmte Werkstätten produzieren immernoch die Rot-Pigmente. Das Rot war lange Zeit ein teures Pigment und hält bis heute einen Marktpreis von über 20.000 Yen (ca 180 Euro)pro 100 g. Der größte Grund für diesen hohen Preis liegt in der Komplexität des Herstellungsprozesses.Um nach dem Brennen keine Trübung der roten Farbe zu erzeugen, ist es notwendig, den Salzgehalt des Rohmaterials Eisenoxid zu entfernen, und es dauert fast 10 Jahre, um diese Arbeit abzuschließen! !!Ich bestätige, dass dieser Artikel in dem Jahr 2019 geschrieben wurde Das rote Pigment, das ich habe, wurde nicht von Akaemachi in Arita hergestellt, aber es wurde von einer Freundin aus der Kunstakademiezeit von Japan nach Deutschland geschickt. Angesichts ihrer Freundlichkeit ist es ein sehr wichtiges Material für mich. Wenn ich jedoch nach 7 Stunden eine Farbe erreichen kann, mit der ich zufrieden bin, ist dies möglicherweise keine Zeitverschwendung.https://kakiemon.co.jp/en/#section02 Mit dieser Webadresse ist von der Kakiemon-Familie HP. Besonders kann man in der Seite sehr interessantes Video über Kakiemon-Stil sehen.
赤絵私の赤絵は、大皿の場合アクセントとして、あるポイントに赤い色を施すだけなので、ほんの10秒ぐらいで終わる仕事です。小さな茶碗の全体に絵付けする場合でも一つの器に1分もかからないと思います。その赤色の顔料は着色剤の酸化鉄とGlasfrittenの混合物を乳鉢ではなくガラス板の上で良く擂り潰し、顔料の粒子を限りなくナノ単位に近づけます。この作業に私は7時間かけます。この超高速時代の中で超非効率な仕事でしょう。赤絵専門の絵付師は、電動乳鉢で擂り潰したものを、最終的にはガラス板の上でやはり手作業の擦りを行い、使える状態にするようです。私は年に数回しか赤絵付けをしないので、電動乳鉢を用意することもなく、まあいいか・・とこの仕事に7時間を費やします。必ず7時間摺り続ける必要があるかどうかを考えたことはないのですが、顔料の色合いを見ていると、赤黒い鉄色が次第に明るさを増し白っぽくなっていき、ついに光っているように見えてきたら、絵付けのゴーサインです。そのような状態になるのが大体いつも7時間後ぐらいです。 しかしこの赤絵顔料に関してもっと驚くべき記事を最近読みました。日本赤絵の創始者は柿右衛門(1595-1666)です。嘘か本当か、柿の実のような赤を求めたとか。(1659年から東インド会社が日本の磁器製品を輸出し始め、やがてマイセンやヨーロッパ各地で柿右衛門を見本として色絵付け製品が製造されるようになります。)この柿右衛門が赤絵を始めたのは日本で磁器産業が始まった九州有田です。そこには赤絵町という町名が残っていて、今も赤絵顔料を専門に生産している工房があるのですが、昔から赤は高価な顔料で、現在も100g2万円を超える相場を維持しているそうです。この高値の最大の要因は、製造工程の複雑さに隠されています。焼成後の赤色の発色に濁りを生み出さないようにするために、原料である酸化鉄の塩分を取り除く必要があり、この作業を完了させるだけでも10年の歳月を必要とする!!これは昔の話ではありません。2019年に書かれた記事です。 私の持っている赤絵顔料は、この九州有田、赤絵町産の物ではありません。美大時代の友人が日本からドイツまで送ってくれたものです。彼女の優しさを思えばそれはとても大事な陶芸材料なので、たった7時間摺り続けて、私なりに満足できる発色にたどり着けるとしたら、それほど時間の浪費ではないかもしれません。https://kakiemon.co.jp/en/#section02 柿右衛門スタイルこのページに興味深い柿右衛門スタイルの工程ビデオを見ることが出来ます。
_d0132988_04094426.jpg


_d0132988_04150715.jpg

]]>
Morgenarbeit 朝の仕事 http://kokouozumi.exblog.jp/28929279/ 2021-10-21T03:00:00+09:00 2021-10-21T05:37:52+09:00 2021-10-21T03:00:32+09:00 kokouozumi 未分類 ここにさらにいくつかの理由もメモしておきたい。毎日やらなければならない仕事があるというが嬉しい。勿論本業の陶芸の仕事をやらなけばならないことと考えるべきだが、あまり毎日のルーティンとして時間割はしていない。それをしたら他の予定が何も入らなくなってしまう。本業は他の用事の合間にやるか、他の用事が終わってからほっとして始まるものである。だから朝のほんの10分ぐらいの間に一仕事終えたという感覚はとても嬉しいものになる。それから外国に暮らす根無し草的な感覚も冬の朝の一仕事は忘れさせてくれる。 しかしこの自分の根本はどこにあるのかという問いは、よく聞く。違う国籍の両親に、しかもどちらの母国でもない外国に生まれ、ごく自然に4か国語ぐらい話せる若ものは、他者にとってはうらやましい経歴だが、本人は自分の根っこがどこにあるのかわからなくて悩んでいたりする。 何処に根があるか? それは私の場合遠い昔の生活習慣の記憶にあるような気がする。東北の寒い朝、気合を入れて起きて着替えて、外の別棟の台所に行くと、既に竈に薪がくべられて、釜から湯気が出ている。小屋の壁には天井まで高く薪が積み重ねられている。また母屋の炉端用に炭のストックが俵に入っている・・その風景が私にとっての生活の原点だったのだと思う。
An einem Wintermorgen arbeite ich für den Holzofen zur Heizung, reinige die Asche, wähle die Art des Brennholzes aus, entscheide, wie viel ich heute verwenden möchte und trage es. Ich habe oftmals darüber geschrieben, dass die Arbeit Spaß macht und gut für meine Morgen-Laune ist. Und ich kann dazu morgens die frische Luft einatmen. Einige weitere Gründe möchte ich hier notieren. Ich bin froh, dass ich jeden Morgen eine kleine  Aufgabe habe. Natürlich sollte ich meinen, dass ich mein Hauptgeschäft Keramik so machen muss, aber ich bestimmte nicht dafür einen Zeitplan im Alltag. Wenn ich meine Arbeitszeit genau bestimme, könnte ich keine weiteren Termine spontan erhalten. Das Hauptgeschäft besteht darin, es zwischen anderen Termine zu erledigen oder erleichtert zu beginnen, nachdem die anderen Besorgungen vorbei sind. Das Gefühl, morgens in nur 10Minuten eine Aufgabe komplett  zu erledigen, macht mich also sehr frohsinnig. Auch das wurzellose Gefühl, in einem fremden Land zu leben, lässt mich am Wintermorgen durch den kleinen Jobvergessen.  Allerdings höre ich oft die Frage, wo meine Wurzeln liegen. Ein junger Mensch, der von Eltern unterschiedlicher Nationalität geboren wurde und in einem fremden Land lebt, das kein Heimatland von beiden Eltern ist. Die Tatsache dass er  natürlich vier Sprachen spricht, hat eine beneidenswerte Karriere für andere, aber er macht sich Sorgen, weil er nicht weiß, wo seine Wurzeln liegen. Wo sind die Wurzeln? In meinem Fall scheint es in der Erinnerung an einen vor langer Zeit gelebten Lebensstil zu sein. Als ich an einem kalten Morgen in Nordosten von Japan mutig aufstand, mich umzog und draußen in die Küche ins Nebengebäude ging, war bereits Feuerholz auf den Kessel gelegt und Dampf kam aus dem Reiskocher darauf. Brennholz stapelt sich hoch an der Wand des Schuppens. Davor gibt es auch einen Vorrat an Holzkohle für den Feuerplatz indem Wohnzimmer.Ich glaube, das war der Ausgangspunkt meines Lebens.

_d0132988_02583784.jpg

]]>
Sojabohnen 大豆 http://kokouozumi.exblog.jp/28890935/ 2021-10-01T02:29:00+09:00 2021-10-01T20:12:02+09:00 2021-10-01T02:29:27+09:00 kokouozumi Gemuse 野菜




_d0132988_01393232.jpeg
Foto von Akiko Fischer im Versuchsacker der Landessaatzuchtanstalt am 26.September 2021

大豆製品、味噌・醤油・豆腐・あぶらげ・納豆、それから枝豆も忘れてはいけない。それらの食品は日本ではごく当たり前に買ってくるものだったから、ドイツに来て、それらが無いという事によって、逆にいろいろな大豆に関わる話に関心を持つようになりました。 最近も、シュトゥットガルトの地方紙に、大豆栽培の記事がありました。ここ数年大豆栽培は南ドイツの農家でトレンドなのだそうです。しかし大豆は気の弱い農民には合わないという、なんとも微妙な記事です。 2008年、農学部で有名なホーエンハイム大学に所属する州立植物育種研究所は、ドイツで初めての大豆育種を開始し、大学の傍の実験耕地でこれまで500種以上のテスト品種が栽培されてきました。今年は13年目の秋、収穫の時が近づいています。 この大豆育成研究の一環に協力者を募集する企画もありました。私はこのプロジェクトに参加した女性を知っています。2016年から始まった「1000ガーデン」です。ドイツ中のさまざまな場所に1,700以上の交配種を植えるというユニークな実験です。このプロジェクトに参加を名乗り出た趣味の園芸家からプロの農業者までは、異なる大豆株の12個の種袋を受け取りました。「最も重要な研究目標の1つは、早熟な大豆株を特定することです」と研究所所長の説明。より早く熟する、夏が短く涼しいドイツの地域での栽培にも適した大豆を探すという課題です。しかし2016年は春が異常に暖かかったため、北の地域の生産性の本当のところが判らないという結果でした。 そして2018年にプロジェクト2が実施されました。この年のプロジェクトに関する記事はいきなり豆腐の事から始まっています。フライブルクの豆腐製造業者Taifunがこのプロジェクトに深くかかわっています。豆腐製造に適したより多くのたんぱく質を含む大豆種を見つけ出そうという役割です。アジアで伝統的に食べられているたんぱく質が豊富な豆から作られた豆腐は、ヨーロッパでも近年の菜食主義ブームの中で肉を使わない食材として注目されつつあります。その反面環境保護論者は、大豆が主にブラジルなどの国で生産され、その後ヨーロッパに輸送される点に批判的です。その過程でエネルギーと資源を使い果たすという見方、 さらに大豆プランタージュのために広大な森林地帯が開発され、環境に悪影響を及ぼしているという問題もある。大豆プロジェクト2に関する記事はテーマがさらに広がってきました。 そして今年の記事は、何年か続けて実際に大豆を育てた人々の感想として、大豆は生産性が不安定で計算できないという結論になりそうなエピソードが続きます。だから気の弱い農業者には合わないという事なのです。しかしその見方はホーエンハイム大学を中心に広がるこの地域の伝統的な農業が、シュトゥットガルトという都市の消費者を抱えているために、野菜や果物の栽培で十分という土地柄にも一因しています。 日本ではみんなが大豆製品を食べていますが、大豆自給率は7%で、ほとんどアメリカやブラジル、中国からの輸入に頼っているのは、油や家畜飼料をカバーするためだそうです。ドイツでも事情は同じでたんぱく質の豊富な家畜飼料確保も、この大豆育成プロジェクトの大きな目標です。さらに今は世界市場で大豆はお金になります。中国からのトレーダーがすべてを購入するため、1トンの大豆の価格は前年の2倍以上になりました。南ドイツの大豆耕地面積はこの4年間で2倍以上に広がりました。さてドイツの大豆プロジェクトはどうなっていくのでしょう、これからの経緯も興味深いです。なお既にTaifunは独自の大豆種「トフィーナ」が承認されました。他にも家畜飼料用の「レジーナ」などいくつかの大豆種が販売に至っているそうです. 来年2022年春に、「1000ガーデン」プロジェクト3が始まります。
Die Sojaprodukte, Miso, Sojasauce, Tofu, gebratene Tofu und Natto, auch Edamame soll man nicht vergessen. Diese Lebensmittel konnte ich in Japan einfach von mehrere Marken ausgewählt kaufen, aber ich finde sie hier in Deutschland nicht so normal, deswegen interessiere ich mich paradoxerweise für die verschiedenen Sojabohnen-Themen in Deutschland sehr. Kürzlich gab es in einer hiesigen Lokalzeitung einen Artikel über den Sojaanbau. Der Sojaanbau ist seit einigen Jahren ein Trend bei Landwirten in Süddeutschland. Aber berichtet der Artikel weiter, dass der Sojabohnenanbau allerdings für schwache Landwirte nicht passt.2008 startete die Landessaatzuchtanstalt der Uni Hohenheim die erste Sojabohnenzüchtung in Deutschland. Auf dem Versuchsacker in der hier Gegend wurden mehr als 500 Test-Sorten angebaut. Dieses Jahr ist der 13. Herbst und die Erntezeit naht. Es war auch geplant, im Rahmen dieser Sojaanbauforschung Teilnehmer zu sammeln. Ich kenne eine Frau, die an diesem Projekt teilgenommen hat. Seit 2016 startete das Projekt „1000 Garden“. Dies ist ein Versuch, bei dem mehr als 1.700 Hybriden an verschiedenen Standorten in ganz Deutschland gepflanzt werden. Von Hobbygärtnern bis hin zu professionellen Landwirten, die freiwillig an diesem Projekt teilnehmen wollten, erhielten 12 Saatguttütchen mit unterschiedlichen Sojastämmen. „Eines der wichtigsten Forschungsziele ist es, frühreife Sojabohnenstämme zu identifizieren“, erklärt Dr. Volker Hahn, der Leiter des Projektes. „Die Herausforderung besteht darin, Sojabohnen zu finden, die schneller reifen und sich auch für den Anbau in den kühleren deutschen Regionen mit kürzeren Sommern eignen. Das Ergebnis war jedoch, dass der Frühling 2016 ungewöhnlich warm war und die wahre Natur der Produktivität in der nördlichen Region unbekannt war. Und 2018 wurde Projekt 2 umgesetzt. Der Artikel über das diesjährige Projekt begann plötzlich mit Tofu. Der Freiburger Tofuhersteller Taifun ist an diesem Projekt stark beteiligt. Seine Rolle besteht darin, Sojabohnenarten zu finden, die mehr Proteinenthalten und für die Herstellung von Tofu geeignet sind.Tofu aus proteinreichen Bohnen, die traditionell in Asien gegessen werden, erregt in Europa als fleischfreie Zutat im jüngsten vegetarischen Boom Aufmerksamkeit. Umweltschützer hingegen kritisieren, dass Soja vor allem in Ländern wie Brasilien angebaut und dann nach Europa verschifft wird. Es besteht auch die Ansicht, dass dabei Energie und Ressourcen verbraucht werden und riesige Waldflächen für den Sojaanbau erschlossen wurden, was sich negativ auf die Umwelt auswirkt. Das Thema des Artikels zum Sojabohnenprojekt 2 wurde weiter ausgebaut. Und der diesjährige Artikel geht weiter mit einiger Episoden, die zu dem Schluss zu kommen scheint, dass Sojabohnen in der Produktivität instabil sind und nicht berechnet werden können, als der Eindruck von Bauern, die tatsächlich einige Jahre hintereinander Sojabohnen angebaut haben.Deshalb ist sie für schwache Landwirte nicht geeignet. Diese Ansicht ist jedoch teilweise darauf zurückzuführen, dass die traditionelle Landwirtschaft der Region rund um die Universität Hohenheim genügend Verbraucher in Stuttgart hat, um Gemüse und Obst anzubauen. Sojabohnenprodukte werden von so vielen Menschen in Japan gegessen, aber die Selbstversorgungsrate mit Sojabohnen liegt bei 7%, und es scheint, dass es hauptsächlich auf Importe aus den Vereinigten Staaten, Brasilien und Chinaangewiesen ist, um Öl und Viehfutter zu decken. In Deutschland ist die Situation ähnlich und auch die Sicherung eiweißreicher Tierfutter ist ein wichtiges Ziel dieses Sojaanbauprojekts. Außerdem sind Sojabohnen jetzt Geld auf dem Weltmarkt. Der Preis für eine Tonne Sojabohnen hat sich gegenüber dem Vorjahr mehr als verdoppelt, da Händler aus China alles kaufen. Die Sojaanbaufläche in Süddeutschland hat sich in den letzten vier Jahren mehr als verdoppelt. Interessant ist nun auch, was mit dem Sojaprojekt in Deutschland passiert und die Geschichte der Zukunft.Taifun hat bereits seine eigene Sojasorte "Tofina" zugelassen. Außerdem werden einige Sojabohnenarten wie „Regina“ für Viehfutter zum Verkaufen angeboten.2022 Frühling beginnt „1000 Garden“ Projekt 3.


]]>
Die Kaminhölzer sind da  薪が来た! http://kokouozumi.exblog.jp/28869868/ 2021-09-17T04:06:00+09:00 2021-09-19T05:59:57+09:00 2021-09-17T04:06:18+09:00 kokouozumi Haus 家 _d0132988_03591507.jpg



_d0132988_04001582.jpg





今年8月、まだ誰が考えても季節は夏なのに、ストーブを焚きたくなった日が数日ありました。焚き付け用の細い薪が無かったので、自分で薪割りをしました。それを聞きつけた近所の人に、「そんなに年がら年中、薪割りをしなくちゃならないなんて、とっても大変そう」と同情されました。私はそれを、楽しい朝の仕事と思っているのですが。 今年もこの冬用の薪を購入しました。ブナ材です。ストーブの焚き方は個人差があるし、薪の選び方も違ってくると思います。以前私が自宅ではなく隣の家で仕事していた時は、自宅にいる時間が夜の数時間と短かったので、焚き付けてから雑木を1,2回燃やせば十分でした。しかし自宅で仕事をするようになった昨年から、長時間燃え続けるブナ材を導入しないと、仕事の合間の薪くべが大変!!という事になりました。 薪の準備をしているとよく言われるのが、「そんなに早めに冬の準備をしている人のところには、冬はゆっくりやって来る」と。日本の、備えあれば憂いなしに近い格言でしょうか。その様に早めに薪を準備しておくので、10月にちょっと肌寒くなると、喜んでストーブを焚いてしまいます。まだ本格的な寒さでもないのにどんどん薪を使ってしまい、11月頃、これではこの冬を乗り切れないと、薪の量を見直して、追加注文することも良くあります。 春先の朝,薪が足りなくなって、私は薪割りをすることになります。あと何日経ったら、この薪割りの仕事が無くなるのだろうと思っています。薪ストーブのための仕事は、私の生活にとって、大事な季節の儀式です。

Im August dieses Jahres gab es Tage, an denen ich einen Holzofen heizen wollte,. Ich hatte kein dünnes Brennholz zum Anzünden, also habe ich es selbst gehackt. Ein Nachbar sagte: "Es scheint sehr mühsam zu sein, sich im ganzen Jahr um Holz kümmern zu müssen." obwohl ich es mit Spaß mache. Ich kaufe jedes Jahr im September Kaminholz für den kommenden Winter. Es ist Buche. Es gibt individuelle Unterschiede in der Verbrennung des Ofens, und auch die Auswahl des Brennholzes wird sich unterscheiden.Als ich im Nebenhaus arbeitete, war ich nachts ein paar Stunden zu Hause. Deswegen genügte es zum Wärmen, gemischtes Holz, das ich billig kaufen oder selberhacken kann, ein- oder zwei Stunden zu verbrennen.Aber seit ich letztes Jahr angefangen habe, zu Hause zu arbeiten, brauchte ich das Buchenholz, das lange brennt, damit ich während meiner Arbeit nicht so oft Holz einwerfen muss. Wenn ich Brennholz schon früh vorbereite, werde ich von vorbeifahrenden Nachbarn gesagt "Der Winter wird langsam zu denen kommen, die sich so frühauf den Winter vorbereiten." Ist es wie ein Sprichwort in Japan? “ Wenn es vorbereitet ist, fast keine Sorge ist“
Wenn es im Oktober etwas kühl wird, heize ich gerne den Ofen an. Obwohl es noch nicht richtig kalt ist, verbrauche ich einfach mehr Brennholz, das ich genug habe. Ich muss im November den Vorrat des Kaminholzes nochmals überprüfen, ob es während diesem Winter reichen kann. Dann muss ich das Holz nachbestellen.
Am frühen Frühlingsmorgen geht mir das Brennholz aus und ich muss Holz hacken. Ich frage mich dabei, wie viele Tage vergehen werden, bis diese Hackarbeit vorbei ist. Die Arbeit am Holzofen ist ein wichtiges saisonales Ritual in meinem Leben.


_d0132988_04022892.jpg

]]>
Oribe  織部 http://kokouozumi.exblog.jp/28840679/ 2021-08-28T23:38:00+09:00 2021-08-28T23:50:18+09:00 2021-08-28T23:38:36+09:00 kokouozumi Keramik 陶芸 Als ich die Töpferei in Deutschland wieder begonnen habe, bekam ich einenelektrischen Ofen, der nur durch Oxidation möglich ist, änderte meine Glasur,die durch das Brennverfahren gewonnene Farbglasur sind, das Grün vonOribeglasur, das Gelb von Kiseto-Glasur und das Schwarz von Tenmokuglasur, dienatürlich in das Repertoire fürProduktion aufgenommen wurden. Der Name Oribe ist ein Personenname von Oribe Furuta(1544-1615), der ein Teemeister war, und Oribe Ware bezieht sich ursprünglichnicht auf eine grüne Farbe, sondern seine gesamte Designmethode, um seinePhilosophie der Teezeremonie auszudrücken. Sein Stil änderte sich allmählich zu einem abstrakten Muster, derheutzutage als Oribe-Muster sehr bekanntist. Die Oribe-Ware begann um 1605. Wenn man jetzt, 400 Jahre später, nach demWort Oribe sucht, tauchen im Netz verschiedene Keramiken auf. Es istinteressant, die unterschiedlichen Gedanken der Töpfer zu sehen, die nach demGrün, Oribe strebten.Es scheint, dass die japanische DNA eine versteckte Vorliebe für diesegrüne Farbe hat, und seit Oribe Furuta haben viele Töpfer nach dieser Farbegesucht.Aus irgendeinem Grund bin ich erleichtert, wenn ich meine Werke von Oribesehe. Der Farbstoff von Oribe Grün ist Kupferoxid. Ich verwende auch anderes Grünaus einem deutschen Rezept, das ich auch mag, und der Farbstoff ist Kupferoxid.Aber ich denke, man spürt, dass die Grundlagen der Glasurformulierung irgendwieanders sind. Die skulpturale Form scheint diesem deutschen Grün mehr zugefallen als dem asymmetrischen japanischen Geschirr.

私が織部釉薬を作り始めたのはドイツに来てからです。私が日本で使っていた窯は還元焼成が可能な電気窯でした。その窯で私はもっぱら美しい磁器土の白さと、絵付け顔料である呉須の美しい青の発色を求めていました。磁器以外の炻器土も還元焼成すると土色がグレー系に変色し、その土色そのものが面白いので、それを色釉薬で覆ってしまいたくはなく、当時は透明釉だけでも十分制作できました。 ドイツで作陶を再開した際、手に入った窯が酸化焼成のみ可能な電気窯だったので、その焼き方で得られる色釉薬、織部の緑、黄瀬戸の飴色、天目の黒などが自然と制作のレパートリーに加わってきました。織部という名前は茶人だった古田織部の人物名で、織部物とは本来緑色の器を指すのではなく、彼の茶道哲学を表現するために次第に変化しながら抽象的な紋様へと変化していった彼のデザイン感を指す名称だったようです。 1605年ごろから織部焼が始まっていますが、それから400年後の今、織部という言葉で検索するとネット上に登場する器は、織部を目指した陶工たちの差万別の想いが見え隠れして面白いです。日本人のDNA の中には、この緑色に対する嗜好性が隠されているようで、古田織部以来、多くの陶工がこの色を求め続けてきました。私も自分の織部作品を見ているとなぜかほっとさせられます。 織部緑の着色剤は酸化銅です。もう一つ、ドイツで見つけた調合から作った緑色も使っていて、この色も私は好きですし、着色剤はやはり酸化銅です。でも釉薬調合の基本が何となく違う事、感じられると思います。和食器のアシメトリーな器より、造形的な形がこのドイツ緑に合うようです。

_d0132988_23321808.jpg
_d0132988_23334856.jpg_d0132988_23343462.jpg

_d0132988_23360213.jpg

]]>
Name ネーム http://kokouozumi.exblog.jp/28821696/ 2021-08-17T05:46:00+09:00 2021-08-17T16:46:41+09:00 2021-08-17T05:46:06+09:00 kokouozumi Keramik 陶芸 Zunächst sollte der Name leicht zu merken sein. Zweitens, möchte ich mit dem Namen sicher vorstellen, dass die Site zu mir gehört und was meine Arbeit ist.Ich möchte auch den neuen Namen für alle, Blog, Facebook und Instagram, die ich bereits online habe, identisch machen. Ich habe mir einen Namen ausgedacht, der diese drei Bedingungen erfüllt. Von meinem romanisierten Namen, Koko Uozumi, wird „Koko“ bereits als Marke in verschiedenen Bereichen verwendet. Er ist also schwer zu bedienen. Aber was ist mit Uozumi? Nach dem Eindruck, den ich von einem Deutschen gehört habe, erscheint es seltsam, dass zwei Vokale, U und O aufgereiht sind. Aber es gebe noch lange, ausländische Namen, die schwieriger zu lesen seien. Aber ich habe keine Lust mehr, nur Uozumi zu verwenden. Als ich Facebook und Instagram öffnete, konnte ich die Namensgebung von Koko nicht verwenden (jemand hat bereits „Atelier Koko“ und „Koko Ceramic“ verwendet. Das gleiche gilt für Coco) Ich habe Uozumi einfachen verwendet. Japaner haben kein Problem damit, diese Romaji-Notation auszusprechen, aber die Deutschen erinnern sich wahrscheinlich nicht daran, wenn sie sie nur ansehen. Allerdings fällt mir als Markenzeichen kein ganz anderer Charakter ein, wie „Neko Ceramic“ oder „Atelier Neko“, was ein guter Name ist, der mit mir in Verbindung gebracht werden kann.(„Neko“ bedeutet „Katze“ auf Japanisch.)Also habe ich am Ende meinen vollen Namen verwendet. „Koko Uozumi Ceramic“.Ceramic statt Keramik, weil es mit Keramik zu viele K gibt. Wird sich jemals jemand an diesen Namen erinnern?
自分のHPサイトに適切な名前を付けることは、意外に難しかった。まず覚えやすい名前であること。次にサイトが私のものであるとわかりやすく、自分の仕事や場所を紹介するのにふさわしい名前であること。既に持っているオンライン上の私のページ、ブログ、フェースブック、インスタグラムの名前もHPと共通のものにする。そんな3つの条件をクリアする名前を考えた。私のローマ字表記の名前、Koko Uozumiのうち、Kokoは調べると既に様々な分野の商標として使われている。だから使いにくい。ではUozumiの方はどうだろう。あるドイツ人から聞いた感想では、UOと母音が二つ並んでいるのがまず違和感になるらしい。でももっと読みづらい、長い外国名もあるからそう気にすることはない、と言われたが、とても気になりはじめたフェースブック、インスタグラムを開設したときはKokoのネーミングが使えず(Atelier KokoもKoko Ceramicも誰かが既に使っている。Cocoにしても同じ)単純に考えてUozumiを使った。日本人にはこのローマ字表記を発音することは何の問題もないけれど、ドイツ人には見ただけで覚えられる類の文字ではないだろう。かといって、商標として全く違う文字、例えばNeko Ceramic とか Atelier Nekoといった私と結びつく良い名前も考えつかない。 それで、結局最後にフルネームを使った。Koko Uozumi Ceramic果たしてこの名前を憶えてくれる人が現れるだろうか?


ドイツ語の「Keramik」を使うと K の文字が4つになって多すぎるから「Ceramic」にした。
_d0132988_05381068.jpg]]>
vergessene Werke 忘れていた作品 http://kokouozumi.exblog.jp/28752244/ 2021-08-02T04:56:00+09:00 2021-08-10T23:38:42+09:00 2021-08-02T04:56:13+09:00 kokouozumi 未分類

Ich besuchte ein Ehepaar im Dorf Häringen, wo es früher das Atelier Kanta gab.Der Sohn, der vor 10 Jahren ein Junge war, ist jetzt ein großer Mann, und die Familie haben zwei andere Hunde, die ich damals nicht sah. Noch überraschender war die Begegnung mit meinen alten Werken, die ich völlig vergessen hatte. Habe ich so viele Katzen gezeichnet ...
かつて寛太工房があったへ―リンゲン村へ、あるご夫婦を訪ねました。10年前まだ少年だった息子さんは立派な若者になっていて、以前はいなかった2匹の犬がいました。其れよりも驚いたのは忘れていた自分の作品に遭遇したことですこんなに猫ばかり描いていた・・・
_d0132988_04075083.jpg

















_d0132988_04092129.jpg



]]>
Neuer Blog beginnt jetzt. これから新しいページになります http://kokouozumi.exblog.jp/28747166/ 2021-07-29T05:11:00+09:00 2021-08-11T16:44:01+09:00 2021-07-30T05:11:45+09:00 kokouozumi 未分類

Plötzlich, ohne allen zu sagen, hat sich der Titel dieses Notizbuchs geändert.Diese Seite wird seit mehr als 10 Jahren mit dem Titel "Euler ..." gepflegt.Um die verschiedenen Medienseiten zu kombinieren, die ich kürzlich erstellt habe, hatte ich eine Notwendigkeit, die Titel zu vereinheitlichenMit dem Namen "Koko Uozumi Ceramic" möchte ich diese Seite wieder aktualisieren.Auch um es in Deutschland zu verschicken, werde ich einen Artikel auch in deutschen Sätzen schreiben.Vielen Dank für Ihren Besuch auf dieser Seite.Ich hoffe, Sie genießen diese Seite von nun an.





皆様に連絡しないまま突然ですが、このメモ帳のタイトルが変わりました。

「オイラーが・・」というタイトルで10年以上維持してきたページですが、
最近自分でやったやたらに制作してしまった様々なメディアページに統一感を持たせるため
タイトルを統一するという必要に迫られて、
「Kokoceramic」という名前になり、改めてこのページを更新していきたいと思います。
またドイツでも発信していく為に、ドイツ語の文章で同じことを書き込みますので
まずは短めの文章で書いていきます。
「オイラーが・・」時代から読んでくださっている皆様

「Kokoceramic」を覗いてくださった皆様

どうぞよろしくお願いいたします。


















_d0132988_05065771.jpg
]]>
昨日・今日 去年から今年 http://kokouozumi.exblog.jp/27316851/ 2019-01-02T05:47:00+09:00 2019-01-02T06:13:40+09:00 2019-01-02T05:47:39+09:00 kokouozumi 人々



29日御用納め、30日大掃除・・といきたいところでしたが、昨日の大晦日まで急ぎの仕事があり年越しそばの用意もおせち料理を作る間もなくシルベスタの夜はチーズフォンディユと映画会







_d0132988_05150403.jpg


なぜかロシアのシャンペンが来ました
ちょっと甘口です
ご近所の日本人夫婦からの差し入れいろいろの一つ
その旦那様は映画通(お宅ともいう)で


2018年大晦日野為に選んでくださった映画は

監督 ビリー・ワイルダー
主演 シェリー・マクレーン と  ジャック・レモン
この3者のコンビによる2作
1960年の 『アパートの鍵貸します』The apartments
1963年の『あなただけ今晩は』Irma la Douce
古い映画では、その時代に登場してくる生活用品だけでもも楽しめます










_d0132988_05161068.jpg





それから今日はご近所の方(日本人)と
磁器土の話
その方の仕事する会社で扱う素材も土です
同じ土の事を話しているのに

企業人の言葉になると
出てくる単語が全然違います
土の話で今年をスタートできて嬉しいです。








]]>
2019年に http://kokouozumi.exblog.jp/27315668/ 2019-01-01T10:46:00+09:00 2019-01-01T10:46:30+09:00 2019-01-01T10:46:30+09:00 kokouozumi 人々

今年も宜しくお願いいたします



_d0132988_10382148.jpg

_d0132988_10395438.jpg
_d0132988_10412784.jpg

]]>
屋根付きの中庭が嬉しい秋 http://kokouozumi.exblog.jp/27170574/ 2018-10-18T06:52:00+09:00 2018-10-18T06:53:50+09:00 2018-10-18T06:52:08+09:00 kokouozumi






_d0132988_06275621.jpg




_d0132988_06324704.jpg

せっせとストーブ用の薪を準備しているこの頃ですが、その作業をしている中庭の屋根がとても有難いです。

_d0132988_06384417.jpg
あ~~でもこの写真では、中庭の屋根がどのような感じか良く分かりませんね。夏にはここは洗濯干し場にもなります。にわか雨や取り込み忘れを全く心配することのないとても神経に優しい場所です。
この家に住み始めてちょうど5年になりますがこの屋根付き中庭を存分に利用して、何かをした覚えはないのですがひと冬の薪を安心して置いている場所としての利用度を考えれば他に何も、取り立てて何にも利用しないとしても十分存在価値のある場所です。
ある場所に住みそこでどのような日常があるのか伝えることは、とても難しいなあと思いつ







]]>
メロン http://kokouozumi.exblog.jp/27143600/ 2018-10-05T05:57:00+09:00 2018-10-05T05:57:02+09:00 2018-10-05T05:57:02+09:00 kokouozumi








_d0132988_04595382.jpg
どんどん薪割りしている時に、庭では・・・




_d0132988_05014142.jpg
庭ではメロンが育っています。




_d0132988_05041308.jpg


もう10月なので、毎朝「この緑の二つは無事に熟してくれるかな?」と眺めています。


既に冬の仕事、起きたらストーブを掃除して、灰を捨てに外へ出て
帰りにその日の薪を持って家に入るということが始まって
メロンの色が少し変わっていないかと気にすることが、
この毎朝外に出る日課に加わることになるとは。


ところでメロンの種は4つ植えました。
8月に3個収穫しましたから、今年は計6個育ちました。
と、いっても今年初めて試みたのでした。




















]]>
2018年は既に冬の準備が始まっています http://kokouozumi.exblog.jp/27136533/ 2018-10-01T06:40:00+09:00 2018-10-01T15:07:50+09:00 2018-10-01T06:40:18+09:00 kokouozumi








9月に入ってから冬の準備が着々と進んでいます。薪の調達方法は、ホビー木こりさんから購入すること2年、その後の3年間は近くのホームセンターで配送付きのを入手そして今年は!なんと貰いました!!






_d0132988_06262493.jpg



_d0132988_06270784.jpg



















]]>
2017 年 晩夏 http://kokouozumi.exblog.jp/25580867/ 2017-09-11T06:11:00+09:00 2017-09-12T04:54:32+09:00 2017-09-11T06:11:05+09:00 kokouozumi 人々












シュバルツバルトのほぼ中央に位置する町で、毎年このころに開催される陶芸祭を見学するため久々にフライブルクを拠点に何日か過ごしました。陶芸祭見学の後はこれもかなり久しぶりにバーセルまで足を延ばし、二つの美術館を訪れました。
かつてフライブルクに住んでいた頃、良く訪れた場所を巡り歩いたわけですが、バーセルからの戻り道、なんだかあんまり懐かしくも、満足もしていない自分に気づいてしまいます。
違う町で重ねてきた年月のせいなのか、陶芸祭でもバーセルの美術館でも、何か過去を探っているだけのような、今みている時点で楽しんでいないような感じです。何のためにわざわざやってきたのかなあ。
晩夏とはいえまだ陽は長く、夕方はフライブルクの街で知っている場所へと散歩に出てしまう事になります。それで最後は夕食のためにどこかのレストランに入ろうと思っていたのですが、フライブルク滞在を満喫しているとも言えない中途半端な気持ちで、さほど空腹でもなく、こんな時は超中途半端なもの、例えばポンフリ(フライドポテト)、中途半端な気持ちにポンフリといういい加減な言葉が良く似合うというわけで、ポンフリにワインという取り合わせが可能な場所と言ったら、やっぱりあそこです!!ハーモニーのレストラン。ハーモニーは映画館の事ですが、映画を観る前か後に立ち寄るレストランでは、軽くポンフリに一杯が許されるのでは、と勝手な解釈ですが。
・・というわけでハーモニーのレストランをどんどこ奥に入り込んでみたら、ちょうどサッカーの試合を大画面でやっていました。こんなのをぼんやり眺めていれば一人客の手持ち無沙汰がごまかせるな、ということで大画面スクリーンが良く見える場所に座りました。反対側には若い女性がやはり一人で熱心にサッカーを見ています。良し仲間がいるぞ!が、しかし数分後、彼女には仲間がぞろぞろ現れました。しかも席を移動してスクリーンのど真ん中、つまり私のすぐ横にその学生と思しき団体は陣取ったのです。何ですかこの団体は??映画研究会、これか何か話題の映画を観ようという魂胆ですか?手持無沙汰にそんな詮索をしていると、私の前に、僕の席はここです!という感じですたすたやってきた人が座る。とにかく暇だからそんな観察をしているうちにサッカーの試合は終わってしまって、お~~なんとタートオルト(Tatort)が始まりました。日本のテレビ番組の何に例えたらいいのかとっさにわかりませんがドイツでは40年以上続いている番組です。あれっ、団体若者たちもすたすたやってきた方も、なんだかスクリーンを見つめる感じが半端ではないぞ。素早くオーダーを済ませ、熱心にテレビを観る体制になっています。
「えっ、ここ映画館ですけど、テレビを観てていいのですか。いや私もタートオルトはこれまで正式に見たことが無かったので・・みてしまおうかな・・」


映画館レストランで、テレビを観る人々がそんな風に編成されてしまったわけです。
タートオルト=事件現場という番組なのですが、初めて熱心に見てしまったら、なかなかひねりあり複数事情が交差したりの一筋縄ではいかないストーリー展開でした。そして1時間の放映が終わると、学生グループも一人の観客も、私も、フ~~と言ってレストランを後にする具合で、ほんとにみんな、映画館でテレビを観た夕べになったのでした。


何かこの出来事で、私は久々のフライブルク滞在に満足することが出来たのでした。




_d0132988_05362610.jpg

ハーモニー






_d0132988_05370733.jpg
みんなでテレビ鑑賞







_d0132988_05380417.jpg
フライブルク旧市街はなんと言っても市電の線路が・・







_d0132988_05382882.jpg
そして・・




















]]>
路上にて http://kokouozumi.exblog.jp/23465178/ 2016-09-04T07:10:00+09:00 2017-08-31T21:54:21+09:00 2016-09-04T07:10:08+09:00 kokouozumi 人々


土曜日には多くの大道芸人たちが並ぶこと、シュトゥットガルトの中央駅から王宮広場まで伸びるメインストリートでも例外ではなく、その中で最も多くの観客が取り囲み、それゆえ最も広い場所を確保して技を見せているのはTruCruチーム。

2007年にシュトゥットガルトで結成されたTruCruはブレイクダンスの5世代目ということ。現在のメンバーは、大学生、写真アーティスト、体育専門学校出身者、鋳物職人、バレーダンサーと本業は多岐にわたっている。次の映像から誰がどの職業人かを探ってみるのも一興かも。







TruCru 5世代目という数え方は、1970年代ニューヨークに発生したストリートダンサーたちを一世代目としているのだろう。
そのいわゆるヒップホップ初代のブームがアメリカで沈滞しつつある80年初頭、ドイツメディアにブレイクダンサーの映像が突如流れ込むことになった。1981年、レーガン政権が始まり自由主義経済政策の一環として、社会保障費削減がアメリカで実施されたことは、ドイツ内で非常に関心を持たれたメディアテーマで、連日のようにテレビ報道されていた。この政策によるアフロアメリカン(アフリカ黒人系アメリカ人)やヒスパニック系移民たちへの影響はいかに、というのが報道の要だったので、ニュースの背景には必然的にニューヨーク・ブロンクスの情景が映し出され、そこにあったのが三大ヒップホップシーン、落書き、ラップ、そしてブレイクダンスだった。(音楽性としてDJテクニックが4つ目の要素として組み込まれている。)ニューヨーク・ブロンクスの路上に出現した彼らの目指していたものは、ラップのようなリズムと言葉遊びを肉体で表現すること。体の形、足の上げ方、手の振り方にも記号的な意味があったそうだ。ニューヨークの初代ヒップホップはブラックな文化を根源にしながら、トゥシューズも劇場も、キャンバスもアトリエも、楽器もスタジオも、さらに武器もない人々が、自分の肉体や声、公共の壁を使ってぎりぎり勝負に出た結果だった。

この情景に目を奪われた世代がヨーロッパ・・多分世界中で生まれたヒップホップ2世という事になるらしい。

1990年代になると、ヒップホップは単なる各都市の風景的な装いにとどまらず、落書き、ラップ、ブレイクダンスのそれぞれの分野から傑出した存在がイコンのように浮かび上がってきた。特に落書きがすごいことになり、バンクシ―(イギリス)、キース・へリング、バスキア(イギリス)などの落書きを、多くの美術館が競って展示するようになった。芸術という事になってしまった彼らの作品は、現在でも画商たちにとって、時には億の単位を生み出す商品であり続けている。






_d0132988_6572776.jpg

バンクシ―作品 




_d0132988_743266.png

キース・へリング作品



_d0132988_755356.jpg

バスキア作品





ブレイクダンスの世界でも世界大会、世界チャンピオン、世界セッションという催しが次々発生した。現在のブレイクダンス5世達から選ばれる世界チャンピオンクルー(Crew=チーム)はもはやニューヨークとは関係なく、(ブレイクダンスなら韓国と現在は言われているそうだ。それにも関わらず!)なんとドイツのあるクルーがここ数年トップの座に座り続けている。しかもファイナルで対抗したのは、地図帳で確かめないとどこにあるかわからない国、アゼルバイジャンのクルー。そのメンバーはソロセッションの上位から3位までを占めるという強敵だったのだが、この技で勝ってしまったの?というドイツクルーの調子も是非見てほしい。この変容ぶりはもはやヒップホップではない?いや都市の文化、その地のアイデンティティーにかかわるものとしてヒップホップの流れを立派に受け継いでいる?












おまけ 左側がDDCクルー




・・]]>
https://www.excite.co.jp/ https://www.exblog.jp/ https://ssl2.excite.co.jp/