2024年9月家計簿(10月予算)色々考えていかないと - ここから

ここから

『ここから』はじめる日々のこと&時々お金

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2024年9月家計簿(10月予算)色々考えていかないと

二人に収入があるのは今回で終了

来月から一馬力となります

 

夫の標準報酬が上がり

約9000円ほど引かれるものが

増えていました

でも私が扶養に入ったことで

家族手当がついていました

なんか プラマイゼロに近く

お給料に変動がない

 

来年になったら 結構上がるから

と夫が言っていました

そうなんですよね

 

来年になると あ~もう

そんな役職になったのかぁ

サラリーマンしてて

そんなことあるんだぁって

ことになるらしいのですが

中小企業なので お給料はそこそこで

そこそこでもかなりありがたく

 

今 彼はその方向に進めるのに

お忙しそうです

体調を崩さないようにがんばって

欲しいです

 

子供国民年金と書いています

クレジット引き落としです

 

私の失業保険の間については

私が受け取ったお金の中で

自分の国民健康保険

国民年金を支払っていました

家計内計上していなかったけれど

子供のことは家計内に含めています

子供の年金支払いについては

色々考え方があるでしょうね

私の基本は私がしてもらってきたことは

すべて同じことをする、、、です

 

運転免許の学校費用

結婚式

マイホーム援助

大学費用援助

全部 同じことができるよう

考えています

この内容が二人分です、、、

 

支出系 ↓↓↓  
項目 金額
住宅ローン 35000
携帯 14000
医療保険 27000
NHK 2000
水道 11000
電気 3000
学校 24000
ガソリン 20000
夫小遣い 51000
私小遣い 31000
子供小遣い 7000
食費 85000
雑費 2000
レジャー 10000
保険積立 3000
子供国民年金 17000
医療費 2000
バス代 6000
賞与小遣い積立 5000
買い物他 51000
教育費 0
合計 406000

 

夫のお小遣いに 美容費やヘアカット代を

含めて渡すようにしました

前はいお小遣いの中から出していたので

子供の教育費が段々かかからなくなって

きたので そちらに回しました

中年男性も ツヤと清潔感が必要です

 

買い物には子供の新学期教材なども

入っています

大学生の教科書 高いですね

 

貯蓄系 ↓↓↓  
項目 金額
学資保険 12000
ideco 35000
個人年金 10000
友の会 5000
預金 50000
   
合計 112000

 

個人年金 来年度になったら

100%の解約払戻金になるため

解約しようと思います

まとまったお金が入ったら そのまま

来年のNISAに使う予定です

 

私が正社員の間 

年末調整に活用させてもらったので

そのまままるごと戻ってくるなら

よしとします

 

あの頃 積み立て投資を

個人年金のお金でスタートしていたら

よかったですね

まぁ 今さらですね

 

 

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ
にほんブログ村