日本最大のイリエワニが大迫力!「体感型動物園 iZoo」が凄い!(賀茂郡河津町)
- 2021/11/26
- 12:30
![](https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/iZoo14.jpg)
iZoo(イズー)は、賀茂郡河津町にある日本最大の爬虫類・両生類の動物園。世界中から約400種2,000匹(2019年時点)にも及ぶカメ・トカゲ・ワニ・カメレオン・ヘビなどを集めており、思う存分触れ合うことができる体感型動物園としても知られています。園長の白輪剛史氏は、神奈川県横浜市のアミメニシキヘビ騒動や茨城県つくば市の巨大ワニガメ騒動などで大活躍!2021年6月からは、日本最大のイリエワニの公開をはじめるなど、こ...
大井川鐵道「門出駅」&体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA」(島田市)
- 2021/09/01
- 19:45
![](https://blog-imgs-149-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/kadodeooigawa2.jpg)
島田市のKADODE OOIGAWA(かどでおおいがわ)」は、令和2年11月にオープンした、緑茶・農業・観光の体験型フードパーク。県下最大級の売場面積を誇るマルシェ、緑茶スタンド、農家レストラン、体験型アトラクション、キッズパーク、SL広場などがあり、盛りだくさんの施設です。東エリアにある観光案内所兼物産販売所・TOURIST INFORMATION おおいなびは、大井川鐵道の新駅・門出駅に併設しており、SLが通過する姿も楽しむことがで...
浜名湖ガーデンパークの巨大「干支の地上絵」にびっくり!(浜松市西区)
- 2020/12/31
- 00:00
![](https://blog-imgs-141-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/etonotijyoue3.jpg)
浜名湖ガーデンパークは、浜名湖畔に位置し、四季折々の花木を楽しめる県営の都市公園。入園無料・駐車場無料なので、気軽に訪れることができますよ♪毎年、年末になると、中央芝生広場に巨大な干支の地上絵が出現!高さ50mの展望塔(有料)から鑑賞することができ、3月初旬ごろまで楽しめます。(※1月3日まで休園なのでご注意ください)※2021年の丑の地上絵の写真はブログの下のほうにありますこちらも参考にしてくださいね。→「浜名...
フルーツ王国・山梨でぶどう狩り!いろいろなぶどうを食べ比べ(山梨県南アルプス市)
- 2020/09/25
- 18:30
![](https://blog-imgs-141-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/yoneyamanouenn10.jpg)
フルーツ王国と呼ばれる山梨県。南アルプス市では、例年8月中旬~10月上旬頃までぶどう狩りを楽しむことができます。人気のシャインマスカットをはじめ、ピオーネ・巨峰・甲斐路・ロザリオビアンコなど、品種も豊富♪今回は、市内7件の農園のうち、米山しげのぶ農園を訪問しました。昨年、山梨県・勝沼でのシャインマスカット狩りが良かったので、今年もぶどう狩りに行くことにしました(^^♪→ 勝沼・あすなろ園でのシャインマスカッ...
可愛い動物とこんなに近く!「伊豆シャボテン動物公園」で癒されよう(伊東市)
- 2019/08/31
- 23:55
![](https://blog-imgs-129-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/IMG_6234_3.jpg)
伊豆シャボテン動物公園は、静岡県伊東市にある動物とサボテンを中心とした動・植物園。山頂の絶景で知られる大室山のすぐ近くにあります。各展示場で、動物たちとふれあえたり、エサやり体験をすることができ、動物との距離が近いのが自慢。約1500種類の世界中のサボテンや多肉植物が栽培され、サボテン狩りも楽しめます。全国で大人気の「カピバラの露天風呂」の元祖として有名!こちらの記事も参考にしてくださいね→「伊豆シャ...
東洋一の大噴湯にびっくり!峰温泉大噴湯公園(賀茂郡河津町)
- 2019/06/30
- 23:31
![](https://blog-imgs-129-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/minedaifunntou16.jpg)
賀茂郡河津町の峰温泉大噴湯公園には、東洋一を誇る大噴湯があります。周りへの影響を考慮し、噴き上げの時間・量を絞っていますが、その勢いは未だ衰えることはありません。噴き上げ口を調整しないと、毎分600リットル・100度の温泉が地上約30メートルまで噴き上がります。河津桜まつり会場の近くにあり、併せて訪れることができます。
峰温泉大噴湯公園は、入場無料で駐車場も無料♪伊豆観光の折り、気軽に寄れるスポットです...
ラブライブ!サンシャイン!! 第2弾フルラッピング電車に乗車♪(伊豆箱根鉄道 駿豆線)
- 2018/08/31
- 12:36
![](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/happypartytrain13.jpg)
伊豆箱根鉄道 駿豆線では、沼津市が舞台であるラブライブ!サンシャイン!!とさまざまなコラボ企画を実施中。2017年4月8日からは、「Aqours」(スクールアイドル)の3rdシングル「HAPPY PARTY TRAIN」の発売に伴い、第2弾のラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」を運行しています。車両全体のフルラッピングは伊豆箱根鉄道では初で大迫力!話題となっています。 8月13日、珍しく伊豆箱根鉄道に乗ってお出掛け🚃帰路、三島から修善...
びしょ濡れを覚悟!見るからに涼しい長島ダム・飛沫橋(榛原郡川根本町)
- 2018/06/30
- 01:00
![](https://blog-imgs-117-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/nagasimadamu2.jpg)
静岡県の大井川上流域(奥大井)は、日本有数の吊り橋の名所です。もっとも有名なのは夢の吊橋ですが、それ以外にも面白い橋が幾つもあります。今回は、夏にお薦めの、見るからに涼しそうな飛沫(しぶき)橋と、その周辺の吊橋をご紹介! → 夢の吊橋・寸又峡温泉の記事はこちら
→ 大井川流域の吊橋7選
長島ダムと飛沫橋
飛沫橋とは、長島ダム(榛原郡川根本町)の放水のそばに架かる橋です。渡ると水飛沫がかかること...
伊豆高原に春を告げる風物詩「大室山山焼き」&「さくらの里」(伊東市)
- 2018/02/28
- 23:50
![](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/oomuroyamayamayaki11.jpg)
伊東市の大室山は、標高580メートルのお椀をふせたようなシルエットが美しい山。毎年、2月の第2日曜日には、700年以上前から続く山焼きを開催します(天候により順延の場合あり)。伊豆高原に春の訪れを告げる風物詩として知られ、ススキ(カヤ)に覆われた山が30分もかからず焼き尽くされる様子は圧巻!先着順で山焼きの点火に参加することもできます。大室山は、カヤ(ススキ)に覆われた休火山で、山全体が国指定の天然記念物となって...
冬はユリカモメで大賑わい!天浜線 浜名湖佐久米駅 2017年版(浜松市北区)
- 2017/11/30
- 23:00
![](https://blog-imgs-116-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/hamanakosakumeeki9.jpg)
浜名湖佐久米駅(はまなこさくめえき)は、浜松市北区三ヶ日町佐久米にある天竜浜名湖鉄道の無人駅。目の前に浜名湖を望み、駅と喫茶店が一体となったユニークな駅として知られます。毎年11月から3月頃まで、駅のホームは沢山のユリカモメで賑わい、餌やりも楽しめることから、観光客がたくさん訪れます。2016年末、鳥インフルエンザ流行のため、餌やりの自粛を余儀なくされましたが、現在、規制は無いのでご安心を!ただし、2016...
可睡斎・油山寺・法多山!遠州三山風鈴まつり(袋井市)
- 2017/08/29
- 20:00
![](https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/fuurinnmaturi_kasuisai1.jpg)
静岡県袋井市で、平成29年より、新たな夏の風物詩として遠州三山風鈴まつりが開催されるようになりました。7月~8月の2ヶ月間、法多山(はったさん)・可睡斎(かすいさい)・油山寺(ゆさんじ)の遠州三山が、趣向を凝らした風鈴飾りと冷たいスイーツで涼しさのおもてなしをするというものです。平成29年のまつりは、もう終わってしまいますが、来年も開催予定ということで、記事にしてみました可睡斎の風鈴まつり行きたい行きたいと思...
伊豆稲取「雛のつるし飾りまつり」・ 魅力的な協賛会場「なぶらとと」と「ふたつぼり」(賀茂郡東伊豆町)
- 2016/02/29
- 16:00
![](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/naburatotofutatubori26.jpg)
静岡県、稲取の「雛のつるし飾り」は、福岡県の「さげもん」、山形県の「傘福」と並び日本三大つるし飾りの一つです。毎年、1月下旬~3月末にかけて「雛のつるし飾りまつり」が開催され、稲取の町は観光客で賑わいます。今回は4ヶ所のまつり会場のうち、2ヶ所の協賛会場、雛の館「なぶらとと」・「収穫体験農園 ふたつぼり」をご紹介しますね。協賛会場「ふたつぼり」の展示「雛のつるし飾りまつり」とは → 詳細はこちらメイン会場...
修善寺温泉「光の祭典」 キャンドルナイト (伊豆市)
- 2015/08/25
- 17:00
![](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/syuzennjikyanndorunaito18.jpg)
福地山 修禅寺(ふくちざん しゅぜんじ)は、修善寺温泉街の中心にあり、修善寺(しゅぜんじ)の地名の元になった古刹です。大同2年(807年)、弘法大師によって開創されました。夏の風物詩、「光の祭典」 キャンドルナイトは、毎年8月中旬から末にかけて修善寺温泉街で開催されます。夜になると修禅寺境内に沢山のキャンドルが灯され、昼間の雰囲気とは全くちがう、幻想的な光景が広がります。今年は、1日1000個、16日間で16000個...
伊豆稲取の「雛のつるし飾りまつり」(賀茂郡東伊豆町)
- 2015/03/15
- 06:00
![](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/turusikazari16.jpg)
「雛のつるし飾り」とは、江戸時代後期から伝わる伊豆の稲取地区独特の風習です。桃の節句に雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾り、女の子の無病息災、良縁を祈願します。今でこそ各地に広まりましたが、この雛のさげ物の風習は全国でも珍しいものだそうです。江戸時代においては雛人形を購入できる裕福な家庭はまれで、庶民の雛壇代りでもありました。伊豆稲取では毎年1月下旬から3月末、「雛のつるし飾りまつり」が開催されます。...
壮観!素盞嗚(スサノオ)神社 雛段飾り(賀茂郡東伊豆町)
- 2015/03/12
- 06:00
![](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/k/o/h/koharubiyori87/susanoohinadann21.jpg)
「雛のつるし飾り」発祥の地、伊豆稲取地区では毎年1月下旬から3月末、「雛のつるし飾りまつり」が開催!2017年の開催期間は、1月20日~3月31日になります。期間中はいろいろなイベントが行われ、多くの人が訪れます。素盞嗚神社では毎年、階段に雛人形と雛のつるし飾りを展示、今年の開催期間は2月23日~3月5日です。神社の階段117段が雛段になり、378体のお雛様並ぶのは圧巻の光景で、人気を集めています。 素盞嗚(スサノオ)...