こがねたぁぼ たわいない日々
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こがねたぁぼ たわいない日々

koganeturbo.exblog.jp

出れば鉄砲玉。でもA型だから予定は慎重に。けど結果はたわいなく。

ブログトップ
1月30日は大阪市内で用事があり、用事前はメトロ中央線で400系に付く《夢洲》開業ステッカー付きを目的に赴き、鉄の目的も用事もクリアして帰路となります。

この日は雲が多い大阪の空でしたから、もし南海2230系・復刻塗装車の運行があるならば寄り道をと考えますが、南海アプリの位置情報で復刻塗装車は汐見橋運行に入ってないのがわかると別の寄り道を考えます。

で、往路で阪急神戸線の普通運用に《ダイヤ改正》告知カン付く7002Fが入ってるのを目撃していて、せっかくロックオンできてるのだからと帰りに寄り道です。
つい先日に神戸線の《ダイヤ改正》告知カンは十三で収めたところでしたが、告知カン付く三宮行きを園田で収める課題がありました。

順調に着いた梅田では目的の普通より2本前の普通に乗車します。
そして園田で到着を待ちますが、1本後の普通にカンが付いてないのはすれ違いで確認済みでしたから、ホーム下の改札階にあるフリースペースで時間を過ごしてから到着前のホームに上がります。

目的の普通は運用順当に7002Fでした。
25年01月30日撮影記2 阪急神戸線・園田にて。_e0413945_19052718.jpg
7000系 1625 普通 三宮行き 園田にて。



この日の撮りモノはこれにて終了です。

《トム&ジェリー》も収めたいところでしたが、この日は神戸線の編成が17時頃からの出庫、京都線の編成がメトロ区間の運行で、またの機会に持ち越しです。






鉄道コム

愛称別トレインマーク事典 
 




# by koganeturbo | 2025-02-02 19:40 | たわいない阪急・能勢電編 | Comments(0)
いよいよ大阪関西万博の開催が近づき、会場へのアクセス手段を担う大阪メトロ中央線がコスモスクエアから夢洲まで延伸開業となりました。

そして新鋭400系に《夢洲》ステッカーが付いてるとの情報で、1月30日に大阪市内で出席する用事のついでに発動する鉄分補給枠に中央線が盛り込まれます。

で、前日に、どの編成にステッカーが付いてるのか、ステッカー付きが何編成あるのかを深掘りして調べます。
と、どうやら全ての400系にステッカーは付いているようで、目撃情報に頼らずにハードルは低めの予感です(苦笑)

そして、せっかくですから夢洲幕が出てる場所、となると近鉄けいはんな線・新石切に決定で、用事に間に合うように、となるとリミットは正午ジャスト発の夢洲行き乗車でした。

それだけを決めて職場を出ると阪急からメトロ御堂筋線へと乗り継ぎ、本町で中央線に乗り換えます。
と、幸先良く、乗車した学研奈良登美ヶ丘行きは400系で、しかもトップナンバーでした。
で、新石切へ向かう車内でその運用を辿りますと、リミットより早くに新石切を離脱できる保証が確約されました(笑)

夢洲幕ではありませんが新石切で下車すると後追いで姿を収めます。
25年01月30日撮影記1 近鉄けいはんな線・新石切にて。_e0413945_19045712.jpg
大阪メトロ400系 B3902 普通 学研奈良登美ヶ丘行き 新石切にて。


そして出入札を済ませて夢洲方面ホームに上がります。
と、生駒山の麓に口を開ける新生駒トンネルに注目します。

《おおっと!幸先いいですやん!》
まだトンネル内で姿はわかりませんが、白いヘッドライトが4つ灯っていて400系確定でした。
発車後の後追いで姿を収めます。
25年01月30日撮影記1 近鉄けいはんな線・新石切にて。_e0413945_19050256.jpg
大阪メトロ400系 A1017 普通 夢洲行き 新石切にて。


延伸開業前はコスモスクエアの行先幕に見飽きるほどでしたが、現ダイヤでは最終列車にのみの行先となりました。
続く夢洲行きも400系でした。
25年01月30日撮影記1 近鉄けいはんな線・新石切にて。_e0413945_19050852.jpg
大阪メトロ400系 A1020 普通 夢洲行き 新石切にて。


そして次の夢洲行きは近鉄車となります。
25年01月30日撮影記1 近鉄けいはんな線・新石切にて。_e0413945_19051304.jpg
7020系 A1074 普通 夢洲行き 新石切にて。



近鉄車1本で新石切を終えようと考えていましたが、次の夢洲行きが近鉄車の異なる形式でしたから乗車を見送って姿を収めます。
25年01月30日撮影記1 近鉄けいはんな線・新石切にて。_e0413945_19052101.jpg
7000系 A1075 普通 夢洲行き 新石切にて。


もし次の舞洲行きが30000A系であれば新石切に残ったかもですが、近鉄車だったので新石切を後にします。
計4本待ちましたが1時間に8本の運行ですから30分強の新石切滞在でした。


着々と万博の準備は進んでいますが、まだ盛り上がりに欠ける空気感は否めません(汗)

鉄道コム

愛称別トレインマーク事典 
 




# by koganeturbo | 2025-02-01 17:50 | たわいない地下鉄編 | Comments(2)
復刻塗装された2230系を通称、汐見橋線・汐見橋でカメラに収めると改札を出て大正へ歩いて環状線に乗車します。
春節は少し先でしたが、異国のアジアの方々を含めて盛況すぎる車内で大阪に着き、阪急に乗り換えます。

阪急神戸線と宝塚線では2月にダイヤ改正を予定していて、ちょうど前日25日からダイヤ改正告知カンが神戸線と宝塚線の一部の編成に付いていました。
で、帰りにそのカン付きを収めたいと考えての阪急でした。
が、どの編成に付いているのか、どれだけの編成が付けているのか、下調べ無しの見切り発車でした。

と、まずは神戸線狙いからで、神戸線の特急が直近の発車でしたから発車ホームへ上がります。
《いきなりカン付きやったりして》
そんな期待がありましたが、宝塚線を含めて停車中のどの列車にもダイヤ改正告知カンはありません。

そして特急に乗車すると対向列車を確認しながら十三まで乗車します。
《いきなりすれ違いがカン付きやったりして》
そんな期待をしますが、対向列車にもカン付きが現われず、神戸線の梅田行き・宝塚線の宝塚方面ホームに移っておきます。

で、移ってからカン付きの目撃情報を探します。
と、20分あまり前の投稿で、梅田で両線のカン付きが並んだとの情報を見つけ、《もう少し早くに梅田に入れれば・・・》と悔やみます。

それからも十三で少しだけ粘りますが、神戸線を諦めて宝塚線に絞ろうと考え始めた時に神戸線の普通が到着します。
その到着を遠目で確認するのですが、《震災カンか・・・》

8000系に青いカンを確認し、前回に出会えた《阪神淡路大震災30年》カンだと認識します。
が、近づくとそれは震災カンでなく告知カンでした(苦笑)

神戸線のラインカラーが青いので遠目には紛らわしい所です。
25年01月26日撮影記4 阪急神戸線・十三/宝塚線・豊中にて。_e0413945_15491800.jpg
8000系 1120 普通 梅田行き 十三にて。


早い登場であれば園田へ向かいたい所でしたが神戸線は十三だけにして宝塚線に乗車します。
そして対向列車を確認し、告知カンがあれば梅田折り返しの石橋で迎える考えでした。

が、考えは実行に移せずで豊中に到着します。
《そろそろかな・・・》
目撃情報にあった梅田での並びの編成がそろそろ雲雀から折り返してきそうでした。

が、直近の梅田行き普通にはカンが無く、急行の到着にもカンは無く、次の普通がビンゴでした。
25年01月26日撮影記4 阪急神戸線・十三/宝塚線・豊中にて。_e0413945_15492340.jpg
1000系 1140 普通 梅田行き 豊中にて。



これにてこの日の撮りモノは終了です。
この日、告知カン付く宝塚線の編成はこの1003Fだけの稼働と思われました。

ちなみに能勢電でも同じ日にダイヤ改正を予定していて、阪急と同じく告知カンが付くと予想してましたが、阪急から遅れて5148Fに告知カンが装着されたようです。



鉄道コム

愛称別トレインマーク事典 
 




# by koganeturbo | 2025-01-31 18:30 | たわいない阪急・能勢電編 | Comments(0)

by koganeturbo