22年10月09日撮影記2 阪急今津線・門戸厄神/宝塚南口にて。 : こがねたぁぼ たわいない日々
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こがねたぁぼ たわいない日々

koganeturbo.exblog.jp

出れば鉄砲玉。でもA型だから予定は慎重に。けど結果はたわいなく。

ブログトップ

22年10月09日撮影記2 阪急今津線・門戸厄神/宝塚南口にて。


《あ!付いてるやん》
8日にふと阪急・今津線の目撃情報を見ると、今津線の編成に《秋華賞》告知カンが付いていました。
阪急もJRAも一応はHPをチェックしていましたが、カン掲出を匂わせるページはなく、不意打ちを喰らった感じです(苦笑)

で、9日は阪神で《秋祭り》カン付く山陽車を目的に出動する事を考えていましたが、(秋華賞》カン付きの登場はしっかりと出動の後押しとなりました(笑)


阪神・甲子園で《秋祭り》カン付く姫路行き直通特急を見送ると、後続の普通に乗車して今津で下車します。
そして阪急に乗り換えるのですが、阪急への連絡橋を渡る途中で、駅横にうどん屋さんがあるのに気付き、客の影があって、すでに営業してるのがわかりました。

この日の日の出時刻は6時前で、空は雲が覆われていて、時刻を過ぎても太陽を雲の向こうでした。
《秋祭り》カン付きは既に収めはしましたが、もう少し明るさが欲しかったところで、姫路から折り返してくる3時間後までは待てませんでした。
が、短距離をひたすら往復する《秋華賞》カン付きは、もう少し明るくなったところでと考えてたところもあって、うどん屋直行です(笑)

そして今津で朝食の時間を少し過ごしてから今津南線に乗車で西北へ降り立つと、乗り換えで今津北線ホームへ下ります。
と、宝塚行きが停車中でしたがカンはありません。

前日に《秋華賞》カン付く5001Fの目撃情報と画像はありましたが、どの運用に入ってるかの特定はできませんでしたから、この日はロックオンはできていませんでした。
ただ、カンは8日から付き出したようで、西北出庫だったのは容易に予想でき、西北出庫であれば翌日にも繋がる運用で、この日に稼働がある事は確信していました。

停車中の宝塚行きに乗車すると1駅目の門戸厄神で下車して西北方面ホームに移り、先頭位置より先で到着する列車を待ちます。

と、すぐに西北行きが見えてきて、遠くからでもカン付きだとすぐ判る色艶やかな一部分がありました。
22年10月09日撮影記2 阪急今津線・門戸厄神/宝塚南口にて。_e0413945_19273197.jpg
5000系 680 普通 西宮北口行き 門戸厄神にて。

西北行きを見送ると、ホームを移って西北側最後部で宝塚行きを待ちます。
乗車はカン付きの西北折り返しで、宝塚南口で下車すると西北側を収めます。
22年10月09日撮影記2 阪急今津線・門戸厄神/宝塚南口にて。_e0413945_19273654.jpg
5000系 773 普通 宝塚行き 宝塚南口にて。


そして西北方面ホームに移っておいて、宝塚側で西北行きを収めます。
22年10月09日撮影記2 阪急今津線・門戸厄神/宝塚南口にて。_e0413945_19274183.jpg
5000系 776 普通 西宮北口行き 宝塚南口にて。



これにてこの日の撮りモノは終了です。
16日の秋華賞を終えると、続いては《菊花賞》カンに差し変わる筈です。


鉄道コム

愛称別トレインマーク事典 
 




by koganeturbo | 2022-10-11 19:10 | たわいない阪急・能勢電編 | Comments(0)

by koganeturbo