2022年 02月 27日
22年02月20日撮影記1 阪急西北/仁川/門戸にて。
《近場で行きたいところを全て消化してやろう》
20日の出動はそんな考えで、お目当ての目撃情報収集から始めた19日でした。
お目当ては27日まで猶予の阪急今津線《阪急杯》告知カン付き、3月13日まで猶予ある近鉄南大阪線《いちご列車》、3月中旬までが猶予と思われる《ありがとう》カン付く京都市交10系1107F、そして別に猶予など無いが早めに確認したかった大阪メトロ谷町線・八尾南駅、これらがターゲットでした。
19日の目撃情報から、《阪急杯》告知カン付きは翌日も日中運行に繋がる運用で無難なところでした。
そして《いちご列車》は消息不明、京都市交1107Fは竹田入庫のようで、翌20日は竹田出庫に絞って運用の全てを書き出して20日に備え、《いちご列車》は臨機応変に、メトロはそのついでに動こうと考えていて、その広範囲の行動に阪急で販売される《奈良・斑鳩1dayチケット》を使おうと目論んでいました。
1dayチケットは阪急全線、大阪メトロ全線、近鉄は京都〜筒井、難波〜奈良、そしてメトロ中央線から接続のけいはんな線、おまけに生駒ケーブルまでフリーに利用できるお得な切符です。
20日に備えて目覚ましをセットして、寝床に入って動き方の最終確認をします。
と、京都市交車の運用順序を思わせる記述を見つけ、1107Fの20日は夕刻に少しだけ出番がある運用順なのを知ります。
もちろんその記述に確信はありません。ただ、朝から出てくるという保証もありませんでした。
で、早朝に目覚ましは鳴り響きますが頑無視で、起きたのは8時過ぎでした(苦笑)
起きて早々に目撃情報を探しますと、京都市交1107Fの情報は見つけれませんでしたが、《いちご列車》の情報を見つけ、どの運用に入っているかを、いつもお世話になって閲覧しているサイト様の運用情報を拝見して把握すると、河内長野準急に入るようでしたから、京都市交車は捨てて、お得な切符の発動も止めて、阪急・近鉄・大阪メトロの順で回ろうと考え、すぐに準備をして9時前に家を出て阪急・桜井へ歩きます。
が、少しタイミングが悪くて石橋行きにはタッチの差で間に合わず、桜井のホームで少しだけ時間を過ごす事になります。
そして、ベンチに腰掛けて調べ物をするのですが、その内容は《いちご列車》が入る準急に連結相手があるかどうかでした。
《あれ?》
運用表を見るのですが、家で見たものと違いました。
《げ!げ!》
家で見た運用表は古いダイヤの運用表で、《いちご列車》はまもなく古市入庫で、とても間に合いませんでした。
とてつもなく寝ぼけていたようです(泣)
で、これからどうしようかを考えますが、阪急に入ったので、今津線だけ消化しようと考え、宝塚と西北でどちらからアクセスしたら効率良いかを調べますと答えが出て、石橋で急行・梅田行きに乗車します。
そして十三で神戸線特急に乗り換えます。
梅田方向と違って神戸方向の車内は座席が空いていたので腰掛けて調べ物をします。
《いちご列車》の古市再出庫があるかどうかでした。
と、4連の出庫が11時前に1本あり、そこに《いちご列車》が入るかはわかりませんが目で確認したいと考え、これからの動き方を調べ終わったところで西北に到着です。
即に今津北線に乗り換えるところを、特急待避でメモリアル8000が停車中でしたからカメラを向けます。
そしてお急ぎ気味に今津北線ホームに移動して、宝塚方面先頭車両に乗車します。
時間の関係上、定番の宝塚南口へは行けず、出入札を済ませて西北方面へ戻り、門戸厄神で《阪急杯》告知編成を迎えます。
そして後続の列車に乗車して、西北で神戸線ホームへ下りると、またメモリアルが居ました(苦笑)
前後に掲出されたデザインと同じステッカーが側面にあります。
西北から先発の特急に乗車して梅田に向かい、大阪駅へ移動して環状線内回りで天王寺へ向かいます。
そして阿部野橋で古市出庫の4連を迎えます。
ちなみに京都市交車1107Fは夕刻だけの出庫だったようです(苦笑)
by koganeturbo
| 2022-02-27 19:00
| たわいない阪急・能勢電編
|
Comments(0)