新田圦樋 志木市下宗岡 - 週末は古墳巡り

週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

新田圦樋 志木市下宗岡

志木市下宗岡の新田圦樋(いりひ)と篭嶌門樋(かごしまもんぴ)を見学。

新田圦樋
f:id:kofunmeguri:20241101200631j:image
f:id:kofunmeguri:20241026205223j:image
f:id:kofunmeguri:20241026205213j:image
f:id:kofunmeguri:20241026205208j:image
f:id:kofunmeguri:20241026205227j:image
f:id:kofunmeguri:20241026205218j:image

篭嶌門樋
f:id:kofunmeguri:20241026205508j:image
f:id:kofunmeguri:20241026205504j:image

志木市指定文化財  篭嶌門樋(かごしまもんぴ)

江戸時代の絵図にも記され、『武蔵国郡村誌』(明治8年刊)には「籠嶋圦樋(かごしまいりひ)」と記載されていた木製の樋門が、明治28年(1895)5月に、石積みで建造されたアーチ型樋門です。アーチの石組みは、五角形の切石積みであり、西洋の石造り建築に顕著な方式で、日本古来のアーチとは異なっています。入間郡宗岡村が埼玉県の補助を得て建設したもので、当時は、木製の観音開きの戸が取り付られており、戸の上の石の面壁に「篭嶌門樋」と刻まれています。

新河岸川の旧堤防に造られており、通常は用水の落し水などを川へ流し、川の水かかさが増すと観音扉が水圧で自然に閉まり、堤内への浸水を防いでいました。

篭嶌門樋は、現存する石造りのアーチ型樋門としては県内唯一のものです。

令和3年4月27日指定

志木市教育委員会

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村