「散開星団NGC2169(37星団)」の撮影 2024年10月2日(機材:ZWO Seestar S50) - Kochab の星見日記

Kochab の星見日記

★子育て&家事の合間の隙間時間で星見(星空観察)・天体撮影をしています(太陽、惑星、銀河、星雲、星団、国際宇宙ステーション、・・・など)

「散開星団NGC2169(37星団)」の撮影 2024年10月2日(機材:ZWO Seestar S50)

自宅前にて、「散開星団NGC2169」を撮影しました。

 

機材は、「ZWO Seestar S50(カメラ・レンズ付きオールインワン経緯台)」です。

リサイズ(縦833横468)、ノートリミング、60秒

散開星団NGC2169

この日は、快晴で月明かりも無く透明度も良好でした。

しかも涼しくなってきて撮影&観望には快適な気候になりました。

やっと秋が訪れた感じですね。

 

NGC2169、この機材だと イメージサイズは ちょうど良さそうですね。

この星団は、星の並び方が数字の「37」に似ていることから

「37星団」とも呼ばれていているそうです。

この画像では「37」が縦になってしまってますが・・・。

 

今回、露出は 1分と それほど 長くありませんが

比較的明るい散開星団なので 良く写っているかと思います。

オリオン座のベテルギウスの北の方にあるので

自動導入の望遠鏡でなくても コツをつかめば手動でも導入可能です。

(この機材では手動は無理ですが・・・)

 

さて、この機材「seestar S50」での撮影は全自動です。

機材を地面に適当に置いて スマートフォンで専用アプリを操作するだけで

導入してくれます。とっても不思議です。

よくこんな適当なセッティングで自動導入できるものかと感心しますね。