学研全訳古語辞典 |
きん 【琴】
琴の一種。ふつう七本の弦を張り、柱(じ)がない。弦を左手で押さえて右手で弾く。奈良時代に中国から渡来した。琴(きん)の琴(こと)。
こと 【琴】
①
「琴(きん)」「箏(さう)」「琵琶(びは)」など、内部が空洞になった胴の上に弦を張ってある弦楽器の総称。また、それらを弾くこと、および、その奏法。
②
(後世)十三弦の「箏」。
琴のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
琴の一種。ふつう七本の弦を張り、柱(じ)がない。弦を左手で押さえて右手で弾く。奈良時代に中国から渡来した。琴(きん)の琴(こと)。
①
「琴(きん)」「箏(さう)」「琵琶(びは)」など、内部が空洞になった胴の上に弦を張ってある弦楽器の総称。また、それらを弾くこと、および、その奏法。
②
(後世)十三弦の「箏」。
琴のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
琴のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |