Ubuntu Desktopカスタマイズ - knaka2411のブログ

Ubuntu Desktopカスタマイズ

前回のこの記事の続き:

レッツノートにUbuntuインストール

 

1) システム状況確認

knaka@ruby:~$ uname -a
Linux ruby 6.8.0-48-generic #48-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Fri Sep 27 14:04:52 UTC 2024 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
knaka@ruby:~$ lsb_release -a
No LSB modules are available.]g
Distributor ID:    Ubuntu
Description:    Ubuntu 24.04.1 LTS
Release:    24.04
Codename:    noble
knaka@ruby:~$ cat /etc/os-release 
PRETTY_NAME="Ubuntu 24.04.1 LTS"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="24.04"
VERSION="24.04.1 LTS (Noble Numbat)"
VERSION_CODENAME=noble
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
UBUNTU_CODENAME=noble
LOGO=ubuntu-logo

システム状態を最新にする。

# apt update
# apt upgrade

リブート。

 

2) 日本語環境確認

knaka@ruby:~$ echo $LANG
ja_JP.UTF-8

knaka@ruby:~$ localectl status
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
    VC Keymap: (unset)         
   X11 Layout: jp
    X11 Model: pc105
naka@ruby:~$ timedatectl status
               Local time: 木 2024-11-14 10:00:48 JST
           Universal time: 木 2024-11-14 01:00:48 UTC
                 RTC time: 木 2024-11-14 01:00:48
                Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
System clock synchronized: yes
              NTP service: active
          RTC in local TZ: no

デフォルト設定OK。

なお、ホームのサブディレクトリ名も日本語で表示されてしまうので、これは英語に変えておく。
knaka@ruby:~$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update 

 

3) NTP設定

NICTを指定しておく。

root@ruby:~# vi /etc/systemd/timesyncd.conf 
#NTP=
NTP=ntp.nict.jp            <-- これ追加
root@ruby:~# systemctl restart systemd-timesyncd

4) ネットワーク確認

ifconfigに慣れているので、こちらインストール。

root@ruby:~# apt -y install net-tools
root@ruby:~# ifconfig -a

表示OK。

ついでに、DNS確認。

root@ruby:~# resolvectl status

大丈夫そう。

 

5) デスクトップカスタマイズ

・ウィンドウスイッチャーが上下に伸び縮みするのを直す。
knaka@ruby:~ 63 $ gsettings set org.gnome.desktop.interface font-name 'Noto Sans CJK JP 11'

・開かれたウィンドウが自動的に最大化されないようにする。
knaka@ruby:~ 64 $ gsettings set org.gnome.mutter auto-maximize false

・標準の 「Settings (設定)」が対応しない設定を変更できるよう、「詳細設定」(CentOS7やAlmaLinux9はデフォルトであった)をインストールする。
root@ruby:~# apt install -y gnome-tweaks

なおこれはワンクリックで使えるよう、デスクトップ(Dock)にピン留めした。

・背景を単色に変更。

マウス右クリック、"背景を変更"では単色を設定できない。コマンドで指定する。

knaka@ruby:~ 107 $ gsettings set org.gnome.desktop.background picture-uri ''
knaka@ruby:~ 108 $ gsettings set org.gnome.desktop.background color-shading-type 'solid'
knaka@ruby:~ 109 $ gsettings set org.gnome.desktop.background primary-color '#30405C'

ちなみにどの色にするかはこちらで選ぶといい:
https://www.colordic.org
https://fromkato.com/color

・デスクトップアイコン変更。

家アイコン削除。

(詳細)設定> Ubuntu Desktop「デスクトップアイコン」ペイン:

ホームフォルダーを表示する”を無効化

・Dock(アイコンを載せているエリア)は左端でなく下に変更。

(詳細)設定> Ubuntu Desktop「Dock」ペイン:

”画面上の位置”は"左"から"下"に変更。

・ゴミ箱アイコン削除。

「Dock」ペイン:Dockの動きを設定:”ゴミ箱を表示する”を無効化

・アイコンは起動したものだけを表示。

起動していないアイコン上で右クリック、"ピン留めをはずす”選択

 

6) デフォルトターミナルカスタマイズ

以前はメニューバーが出ていたようだが、Ubuntu24では(22も?)デフォルトではメニューバーを出さなくなったらしい。あると便利なので復活させる。ちなみに、コマンドラインでオプション指定して出すことはできる:

knaka@ruby:~ 124 $ gnome-terminal --show-menubar

オプション指定なしでメニューバーを出すようにするには、dconf-editorを使う。

root@ruby:~# apt -y install dconf-editor
knaka@ruby:~ 163 $ dconf-editor
org.gnome.Terminal.Legacy.headerbarまで移動

"デフォルト値を使用する"を無効化
カスタム値:False
[✓]をクリック

この後ログアウト、再ログインし、右クリック、"端末を開く”選択。メニューバー付きのターミナルが出た。

 

7) 諸々インストール
root@ruby:~# apt -y install emacs

root@ruby:~# emacs --version
GNU Emacs 29.3

root@ruby:~# apt -y install plocate build-essential
root@ruby:~# locate --version
plocate 1.1.19
root@ruby:~# gcc --version
gcc (Ubuntu 13.2.0-23ubuntu4) 13.2.0

root@ruby:~# apt -y install openjdk-21-jdk
root@ruby:~# java -version
openjdk version "21.0.5" 2024-10-15
root@ruby:~# apt -y install nkf gnuplot

root@ruby:~# nkf -v
Network Kanji Filter Version 2.1.5 (2018-12-15) 
root@ruby:~# gnuplot -V
gnuplot 6.0 patchlevel 0
root@ruby:~# apt -y install texlive-lang-japanese texlive-latex-extra xdvik-ja

root@ruby:~# platex -version
e-upTeX 3.141592653-p4.1.0-u1.29-230214-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2023/Debian)
kpathsea version 6.3.5
ptexenc version 1.4.3
Copyright 2023 D.E. Knuth.


8) Firefox設定

メインマシンのCentOS7とほぼ同様に設定した。広告を表示しないよう、Adblock Plusアドオンはもちろんインストール。Youtubeに特化したものも発見したので("AdBlocker for YouTube")インストール。今までYoutube視聴の際、広告が最初に現れてうざく思っていたのだが、これによりまったく出なくなった!

 

9) Eclipseインストール

インストール方法がまた変わった。ダウンロードはこちらから:
https://www.eclipse.org/downloads/

Downloadクリック、Download x86_64選択、[Download]クリック。eclipse-inst-jre-linux64.tar.gzが保存された。

knaka@ruby:~ 274 $ mkdir eclipse
knaka@ruby:~ 275 $ cd eclipse/
knaka@ruby:~/eclipse 277 $ gzip -cd ~/Downloads/eclipse-inst-jre-linux64.tar.gz | tar xf - 
knaka@ruby:~/eclipse 281 $ cd eclipse-installer/
knaka@ruby:~/eclipse/eclipse-installer 284 $ ./eclipse-inst 
eclipse installer画面が出た。
Eclipse IDE for Java Developers選択。以下がデフォルト表示(変更せず)。

Product Version: Latest Release (2024-09)
Java 21+ VM: /usr/lib/jvm/java-21-openjdk-amd64
Installation Foler: /home/knaka/eclipse/java-latest-released
[INSTALL]クリック。途中で、"Do you trust unsigned content of unknown origin?"と聞いてくるが、[Select All}、[Trust Selected]クリック。"Installation completed successfully!"表示。[LAUNCH]クリック。workspaceはデフォルト位置のまま。Eclipseのカスタマイズは別の機会にすることとして、インストールは終了。なお、eclipseで起動するよう、.bashrcにPATH記述。

export PATH=/home/knaka/eclipse/java-latest-released/eclipse:$PATH

 

以上で初期カスタマイズは終了。今回も、インターネット上の様々な無名氏の記事に助けられた。感謝。

不具合が一件あった。ヘッドフォンから音は出るのだが、スピーカから音が出ない。このマシンの用途としては不都合はないので、優先順位は低。

参考までに、ハードウェアを含めたシステム情報を詳細に知りたい場合は、以下のコマンドを使うと良い。

# dmesg

# dmidecode

... ManufactureはPanasonicで、Product名はCFFVです、と表示。シャシー情報も。

# lshw

... 日本語で表示。

 

2024/11/18(月)Blog 2