防衛に関して日本政府にも防衛省にも当事者能力なし。

日本の防衛力増強、円安で縮小 ヘリ半減・飛行艇見送り
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/TSCEDXULERKXJDZTVVFXW544VI-2023-11-06/

以下に政府にも防衛省にも国防の当事者としての当事者能力が欠けているかを象徴するはなしです。

>過去最大の5年で43兆円に増額した日本の防衛力整備計画が、円安で縮小を迫られている。輸入する米国製だけでなく、国産装備も部材高で価格が上昇。複数の関係者によると、防衛省は長距離ミサイルなどの購入を優先し、輸送ヘリコプターの調達数を半減、救難飛行艇の取得を見送った。岸田文雄首相が掲げた「防衛力の抜本的強化」は、計画2年目で狂いつつある。

まあ本音では政府、自民党国防部会、清和会はそれでいいんですよね。安倍晋三は殺される前にははじめにGDP2パーセントに防衛費をパンパンに膨らますんだ、その費用は国債刷りゃいいんだ、額さえ決めれば、内容は後で決めりゃいいんだと言っていました。
安倍晋三と清和会のメンツのためならば、円安で買い物できるものが減ろうが困らないでしょう。
目的は国防ではなく安倍晋三と自民党最大派閥の清和会のメンツさせ立てればいいのですから。その尻馬にのっていのたが防衛研究所の高橋杉雄氏ら「研究者」です。彼らの主張は安倍晋三や清和会と全く同じ。軍事的な合理性はなかった。

こんなコリアンカルの走狗の清和会のマペットはシンクタンクではありません。潰した方がいんじゃないですか。

>防衛省が2023から27年度までの防衛力整備計画を策定した昨年12月以降、米金利の先高観から円相場は1ドル=150円へ1割下落した。計画1年目こそ前提レートを1ドル=137円としたが、2年目以降は22年度の政府公式レート108円を使って予算を積み上げた。

普通に貿易している人間からみれば、頭がおかしいレベルですよ。政府が力入れて円安誘導しておいて、108円なんて円高になるわけがないでしょう。巨額の財政赤字、少子高齢化で人口減、更には社会保障費の急騰で可処分所得は下がる。円が強くなる要素なんてありません。昨年10月のように150円だった円が介入で130円代後半になることはありましたが、基本円安トレンドですよ。
まるでやっていることが素人以下です。

>43兆円の防衛費は、ドルベースだと3割以上消失する。政府や防衛産業の関係者8人によると、防衛省は予算全体が目減りする中で調達に優先順位をつけ始めた。敵基地攻撃にも使える長距離ミサイルの量産やイージス艦の建造、F35戦闘機や弾薬などを先にそろえ、整備を急がないと判断した装備は削減あるいは先送りしつつある。

そのイージス艦は海自の能力を大きく下げて、毎年多額の不要な費用が必要となるイージスシステム搭載艦です。値段は最新鋭米海軍のイージス艦と同じですが、中身は月とスッポンです。イージス艦は単にイージスレーダーを搭載している艦ではなく、艦のシステム全体が統合されているものです。その統合能力は日本にはありません。しかも清和会や自民の国防部会は海自に米海軍と同じSPY6搭載のイージス艦を作らせずに、SPY7搭載のイージスシステム搭載艦を次世代イージス艦にしようと画策しています。
そうなれば多額の調達コスト、不要な維持費を掛けて低性能なイージス艦もどきを調達して海自の戦闘能力を今後30年以上大きく下げることになります。

>調達の検討過程を知る関係者2人によると、防衛省は計画2年目の24年度に輸送ヘリコプター「CH-47」を34機まとめ買いする考えだったが、円安や機体改良によるコスト上昇で単価が147億円から約200億円に膨らんだため、8月の来年度概算要求で半分の17機に減らした。

>米ボーイング(BA.N)が開発した同ヘリは部品の多くを米国から輸入し、川崎重工業(7012.T)が国内で組み立てる。「円安による値上がりが価格上昇要因のおよそ半分」と、関係者の1人は説明する。「残りの機数(の調達)は27年度までの計画期間中には難しい」と、同関係者は言う。

多分全部輸入に切り替えればもっと安くなりますよ。国産の場合、一気に調達レート上げると川重の設備拡大の費用などがオンされるわけですから。将来性のない「子供部屋おじさんヘリ産業」、あるいは胃ろうのために税金が垂れ流されるわけです。
日本のヘリ産業の自立するきはありませんから。


>防衛省は24、25年度に1機ずつ検討していた新明和工業(7224.T)の救難飛行艇「US-2」の取得も見送った。前回調達した際の価格は190億円だったが、新明和の関係者によると、同社は防衛省に24年度300億円、25年度700億円で単価を提示した。

>値上げの要因は円安と部材高。さらに同関係者によると、胴体と翼をそれぞれ供給する川崎重工と三菱重工業(7011.T)がUSー2の事業から手を引くと決めたことも見積もり額の引き上げにつながった。同機は海上自衛隊が数年に1度しか発注せず、以前から採算が合わないと指摘されてきた。同関係者は「このままだと撤退が視野に入る」と話す。


前から申し上げておりますが、US-2は単なるテクノナショナリズムのオナニーに過ぎません。本当に大型飛行艇が必要ならば前後もずっと米英含めて飛行艇を使い続けてきましたよ。結論から言えばUS-2部隊は全廃すべきです。海自の人・金・設備の無駄です。

頭の悪いマニアや政治家は「日本の誇る技術の粋」とかいってUS-2でオナニーをしてきたわけです。ある意味、電車全盛なのに、「ウチの蒸気機関車は世界最強!」とか言っているようなものです。頭が悪いから戦後なぜ飛行艇が衰退していったか理解ができない。
そのような背景事情が見えない。だから何メートルの波でも着水できるとか、スペックに目をキラキラさせてうざく語るわけです。

常識があれば、それほど優れた技術があればUS-2だけじゃなくて、飛行艇の種類ふやして世界に売り込めばいいじゃない、という話になります。軍用ではなく、救難やレジャーの需要もあるでしょう。


そもそも海自の飛行艇は対潜哨戒機でしたが着水しての探知が時代遅れとなって、その後救難となったのは飛行艇の「失業対策」に過ぎません。

それが新明和にも経産省にも出来なかった。で、海自の調達は5年で1機、こんなもの商売じゃないですよ。新明和にしても自分たちが商売やっている気がない、ビジネスやっている気がないからこんな税金泥棒みたいな真似を平気出続けられるんです。ほとんど国営企業ですよ。自社の主力製品であるトラックの昇降機が年に10台しか売れなかったら事業を継続しますか?という話ですよ。

これまた防衛省にたかる「子供部屋おじさん飛行機メーカー」が4社もいるわけですが、これを統合しようとは防衛省も経産省も政府も、当のメーカーも思わずに、ひたすら税金を食いつぶしているだけです。それを延々と続けようとしている。それを誰も止めようとしない。

メーカーも国も弱小メーカーを統廃合して世界に通用する航空産業を育成する気はありません。技術的にも二流、三流で、言われたことだけは得意な「下請け企業」です。そこに他国製の何倍もの金をつぎ込んで調達・運用しても航空産業の振興にはならず、むしろ弱体化を招いており、税金の無駄使いに過ぎません。


>川崎重工は「調達機数が予定より減ったことも(CH-47の)値上がりの理由」に挙げ、「(5年計画で)示された調達数量の実現をお願いしたい」とした。

>新明和は「サプライヤーの理解・協力が得られなければ当社単独で(US-2の)製造能力を維持するのは困難」と回答。生産設備の稼働しない期間が長引く場合、「防衛省の意向を確認した上で具体的な対応策を検討することになる」とした。

>防衛省はロイターの取材に、「24年度に真に取得する必要のある機数を検討の上、(CH-47)計17機の取得経費を計上した」と説明。「効率化・合理化を図るべく、(残りの)取得方法を引き続き検討していく」とした。US-2については、再来年度以降に引き続き検討するという。


そんなわけでチヌークは輸入に切り替えて、US-2は廃止にすべきです。
チヌークは戦時には輸入すべきです。国内でほそぼそと作っていても戦時に増産はできません。そしてなまじ怪しげなカスタマイズをしているので信頼性も低い。
南極観測用CH-101はなまじ川重が担当して変更を加えたので、その部分が問題で低稼働率になりました。海自分も含めて輸入であればもっと低コストで高い稼働率を維持できたはずです。

当事者能力もなく、事業をビジネスだという認識もないゾンビ企業にこれ以上、納税者を食い散らかすのを放置するのは犯罪的です。

>調達計画の縮小は、日本の安全保障戦略を狂わせかねない。中国が軍事力を拡大し台湾を武力統一する意志を隠そうとしない中、日本は昨年末、米軍と協力して抑止力を高めるとともに、抑止が効かなかった場合の対処力を向上する目標を掲げた。CH-47は、有事に部隊や武器を機動的に展開する輸送力整備の一環だった。

まあ、公式にはそういう話になりますが、ご案内のようにはじめにGDP2パーセントの数字ありきで、こういう構想だからこれだけ増額するという話はありませんでした。そうですよね、高橋杉雄さん?
増額だけ決めて山分けだってわけです。そこには国家戦略も国防の構想もありません。単にコリアンカルトの走狗、安倍晋三が政権奪取をすることだけが目的でした。装備の増強も全部後付の理由です。ですから相当怪しい話も多い。

>「まだそれほど影響は大きくないが、円安が長引けば日本の防衛力増強計画をむしばむ。主要な武器調達の削減や遅れにつながる」と、米ホワイトハウスの元高官で、ワシントンにある戦略国際問題研究所(CSIS)の日本部長を務めるクリストファー・ジョンストン氏は言う。

またまたぁ、旦那。単に米国は自国の装備さえ買って貰えればいいのが本音です。

>防衛省は一部を除き装備の取得予定数を公表しておらず、調達数量を全体でどの程度減らしているか明らかではない。しかし、防衛事業に携わる企業の関係者は「従来50しか調達していなかったものが防衛予算の増加で80に増えるという話になったが、結局60になったというイメージだ」と話す。
以前から嫌になるほど申し上げておりますが、防衛省、自衛隊は民主国家として必要な情報も納税者に対して隠蔽しています。そして何を、いくつ、いつまで買って、戦力化してそのコストはこれだけ、という当たり前の調達計画も公表せず、議会にも教えず、場当たり的に初年度の予算を要求して既成事実を作ります。まるで戦前の大陸進出と同じです。

つまり、無計画な上に、政治にも納税者にも情報を出さないので議論すらできない。未だに制服組の国会証言すら無いし、国会の秘密会議もできません。そしてそれを是としているのが記者クラブメディアです。
これで調達の監視も、議論が進むわけがありません。

>発注量が減りつつあることを危惧し、防衛関連企業が加盟する経団連など複数の業界団体は10月25日付で木原稔防衛相に要望書を提出した。書面を受け取った防衛省によると、当初計画通り調達や研究開発を進めること、円安でコスト負担が増している現状に対し補正予算で支援することを求めているという。経団連はロイターの取材にコメントを控えた。

経団連にビジネスセンスはありません。単に税金で食わせろや、という乞食、ゆすりたカリの類です。だから彼らが事業統合や事業の自立化なんていいません。


>足元の為替相場は、米国の利上げ停止観測でドルがやや弱含んでいる。日本も大規模な金融緩和を修正するとの見方が広がっており、ドル高/円安の相場環境は変わる可能性もある。

>防衛費を精査する立場の財務省は、計画通り調達し切れるかどうかは「為替がこの先どうなるか分からない。今の時点で評価するのは難しい」としている。一方で、装備のコスト構造自体にメスを入れるなど、防衛省に調達価格を低減することも求めている。

結局財務省や会計監査院レベルでは対応できることに限度があります。権限の範囲でしか行動ができません。本来この問題は優れて政治の問題です。国家戦略や防衛産業に対する話は政治が決断しないとできないし、そのたの法制度や、組織変革も同様です。
ところが我が国では与党はソースが防衛省と自衛隊とメーカーに空気入れられている、軍オタレベルの政治家ばかりで、野党はまるで活動家みたいな軍事忌避だけの政治家が多くてまともな議論も政策もありません。そして新聞やテレビ、通信社といった記者クラブも知識も関心もないから起こったことを報じるだけです。

やはり一度財政破綻してIMFの進駐軍を受け入れるしか無いのかもしれません。


18式防弾装備についての陸幕への質問の回答です。
【調達単価について】
〇 18式防弾ベスト1式の調達単価
 ⇒ 3,630,800円(令和5年度調達実績)
   (ソフトアーマー及びプレートキャリア:220,800円、防弾版:3,410,000円)
○ 新型鉄帽の調達単価
 ⇒ 現時点で未調達
○ コンバットシャツの調達単価
 ⇒ 19,228円(令和5年度調達実績)

いや、すげーとしか言いようがないです。ソフトアーマー+プレキャリとして使えないプレキャリは他国の数倍、プレートに至っては一桁高いです。
そこいらのサバイバルゲーマーに調達丸投げしたほうがまだましだったのではないでしょうか。仮に防弾板が40万円で調達できれば、浮いたかねで、その他個人装備とかマイクロドローンとか、暗視装置とか買えますよ。

つくづく税金払うのが嫌になります。

この記事へのコメント

Goodman80
2023年11月10日 12:37
メキシコが万博撤退の意向 〝ドミノ〟広がる懸念 食い止められるか
https://www.sankei.com/article/20231110-5SN2BC5BPVP25IK54STDZAEGJQ/
完全に止め時なんだけど、公共事業って奴は何十年経っても諦めないくらいだから、足りない分は税金補填して強行するんだろうな。スカスカなパビリオンで人も集まらんだろうに、負の遺産満載で元の木阿弥だな、政党変わっても時間が経てば元通り、無能な政治家に比べ役人は強か。
333
2023年11月10日 12:46
>いや、すげーとしか言いようがないです。ソフトアーマー+プレキャリとして使えないプレキャリは他国の数倍、プレートに至っては一桁高いです。

二重帳簿にして裏でなんぞやってるのかな?
なんかヤバい物を開発していてその費用を別の物にこっそり忍ばせてるとかw
やれやれ
2023年11月10日 13:24
【調達単価について】
ショックすぎて呆れました。ご冗談でしょう?
米国のAmazonやeBayで買えば同等以上のものがかなり安く買えるのでは?
もう全数米軍と同じところから同じものを買えば良いのでは?
多少ボラれたとしても大幅にコストダウンできる上にお互い融通できますよ。しかも米帝様に喜ばれるときたもんだ。
その方が10倍マシですよ。

Goodman80
2023年11月10日 18:03
KMW、スウェーデン陸軍のレオパルト2の近代化改修を受注
https://www.tokyo-dar.com/news/13998/
strv 122(英語版)によるとStrv 123Aとなり、
>L/55 砲、プログラム可能な弾薬、新しい操縦手用夜間照準器、改良された光学系を備えたアップグレード型。
となるらしい。米軍のM830A1は近接信管付きらしいので、プログラマブル時限信管とかの機能が追加された新型砲弾が使えるようになるんだろう。2026年末には拝めるはず。
KU
2023年11月10日 20:09
>>>近代化改修

ヒトマルやキュウマルが本格的に近代化改修する日わ...

>「軍事的に言えば普天間利用したい」辺野古完成後、軍幹部が言及 木原防衛大臣「コメントせず」 「辺野古進める」

https://www.qab.co.jp/news/20231110192260.html

米帝に言われちゃいましたですねえ^_^;。でも、意地でも辺野古の工事を進めるのか...?
Goodman80
2023年11月10日 20:26
KUさん
Type 10(英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Type_10
によると砲塔は1,380 →1,940 kg、車体は1,249 kg→2,680 kgとなる追加装甲が有るらしいです。まあ、一度も見た事無いし、本当にあるかも良く知らんけど。
ミスターフリゲート
2023年11月10日 23:28
>メーカーも国も弱小メーカーを統廃合して世界に通用する航空産業を育成する気はありません。技術的にも二流、三流で、言われたことだけは得意な「下請け企業」です。そこに他国製の何倍もの金をつぎ込んで調達・運用しても航空産業の振興にはならず、むしろ弱体化を招いており、税金の無駄使いに過ぎません。

統廃合すべきですが、やる気のないやつを集めたら結局三菱や川崎は外貨稼ぎを失うだけだしなあ。下請けは存続しつつも、やる気を出さない以上防衛から撤退、いや政府から切り捨てるべきでしょうね。
川崎はBK117とその他下請けにしておくべき。
政府から切り捨てれば、ケツに火がついて嫌でも統廃合なりやる気を出さなきゃならなくなるでしょう。

>結論から言えばUS-2部隊は全廃すべきです。海自の人・金・設備の無駄です。

てか他国で飛行艇を使ってる軍っていましたっけ?us2の人員は普通の哨戒機へ移動ですね。

>そんなわけでチヌークは輸入に切り替えて、
>チヌークは戦時には輸入すべきです。国内でほそぼそと作っていても戦時に増産はできません。

戦時じゃ間に合わないでしょうに。有事前に輸入しなきゃ遅い。先輩枠のKV107みたいに輸出してればコストも下がってたのに。
てかライセンスでも高騰じゃパトリアAMVもきついんじゃ・・・。

>やはり一度財政破綻してIMFの進駐軍を受け入れるしか無いのかもしれません。

皮肉なんでしょうが本当に財政破綻したらマジでヤバいことになるか勘弁。しかしこれ以上無駄遣いを止めないなら、IMF介入もやむなしでしょうね。

>つくづく税金払うのが嫌になります。
お粗末防衛費だけじゃない。万博などの箱物行政、ODA、米軍への思いやり予算、海外や身内へのバラマキ、議員宿舎、先の長くない高齢者福祉予算、挙げたらキリがない。

参考に
ひろゆき氏 円安進行なら日本はこうなる「ガソリン300円」「サンマ一匹500円」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd853cce02607e682063232bbd567400583b745

ジンバブエやベネズエラにまではならないだろうが、それでも苦しむハメになる。
それとも結局、ジンバブエみたいに札束になっちまうのかな・・・?
どうすれば円安が止まるきっかけになる?
ミスターフリゲート
2023年11月10日 23:33
やれやれさん
>もう全数米軍と同じところから同じものを買えば良いのでは?
多少ボラれたとしても大幅にコストダウンできる上にお互い融通できますよ。しかも米帝様に喜ばれるときたもんだ。
その方が10倍マシですよ。

下手に自力で考えるより、自国と似たような、同じような防衛戦略の国(多分イギリス辺り)を真似たほうが楽ですしね。
ただ、米帝のものを買う代わりに、日米地位協定の改正や横田空域撤廃とか何らかの取引をすべきだと思います。
Suica割
2023年11月11日 00:44
やれやれ様
ライフル弾(5,56ミリやカラシニコフ弾)止められるプレートキャリアをYouTuberが買って、ライフルで性能テストのために撃ってみた動画作る時代です。
肉体に当たらないようには止めてました。
こんなものを特注品で買う時代ではない。
下手したら、都道府県警察に納入頼んだ方が安くいいものを手に入れられる可能性あります。
ミスターフリゲート様
飛行艇を維持するくらいなら、オスプレイで救難した方がまだまし。
米帝様がいろんなサポートしてくれる。
あいつらエゲツはないけど、御客様は大事にしてくれるんだよね。
P90
2023年11月11日 01:04
清谷さん。
18式が8000セット27億円で計上してるのは何ヶ月も前に報道されてます。1セット30万円台です。
だから防弾板300万円云々は、向こうの誤植かあなたの勘違いでしょう。
つーか、常識的に考えて300万円もするわけないでしょ。
ミスターフリゲート
2023年11月11日 02:14
参考に
【悲報】日本さん、2026年にインド、2030年にイギリスにGDPを抜かされる模様
blog.livedoor.jp/itsoku/archives/60989344.html

>第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、「減税や給付金支給などの政策を繰り返せばさらに円安が加速し、26年にインドに抜かれ、30年前後には英国にも抜かれる可能性がある」と分析する。

逆なんだよ。てかイギリスにも抜かれるとか何なんだよマジで

それよりも相変わらず統治や原爆って言うアホがいるが、頭の中一体どうなってんだ。奴隷マインドだろうけど
Goodman80
2023年11月11日 09:29
18式防弾ベストなんですが3式の後継などでは無く、18式個人用防護装備の構成品で追加調達分を纏めて手配したと考えるのが良いんじゃないかと。あるマニアの方も仕様書番号が可笑しいから何かの構成品じゃないかと言ってました。それだと22年初調達も頷けますし、試作品には冷却服も有りましたので、多少の通気性の悪さも頷けますし、陸自の調達仕様書の型番も納得できます。
KU
2023年11月11日 10:52
※航空観閲式 公式つべ

https://t.co/CGRSwotKNM

キッシーが講堂内で訓示して栄誉礼を受けてセンチュリーに乗り込んで終了orz。やっぱり展示飛行の無い観閲式なんて、現内閣みたくパッとしませんねえ^_^;。いくら天気は良くないとはいえ。去年の観艦式は、それなりに良かったから余計に地味に見えてしまふ...
Goodman80
2023年11月11日 12:21
徳之島空港に飛来した空自輸送機C2、重量制限の6倍で使用届出す 元事故調査官「なし崩しの利用拡大 非常に危険」
https://373news.com/_news/storyid/185185/
徳之島空港の2,000×45mの滑走路の重量制限が24tって維持管理大丈夫、昔はMD81が飛んでたと言うのに、完全に嫌がらせか頭大丈夫としか言えん。同じ滑走路の奄美ならB737が飛んでる。
キヨタニ
2023年11月11日 13:42
新しい投稿を御覧ください。

>P90さん
>
>清谷さん。
>18式が8000セット27億円で計上してるのは何ヶ月も前に報道されてます。1セット30万円台です。
>だから防弾板300万円云々は、向こうの誤植かあなたの勘違いでしょう。
>つーか、常識的に考えて300万円もするわけないでしょ。
KU
2023年11月11日 16:46
>>>展示飛行無し  

現場の負担軽減策らしいですけど、だったら開催その物を3年おきでなく5年おきとかにすれば宜しいのでは。

>陸自の機動戦闘車 沖縄本島の公道初走行 県は“県民に不安”

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231111/k10014254781000.html

天下の公道を装甲車両が走っただけで問題視する自治体って何なんだろう...。これで、もし仮に五星紅旗を施したAFVが走ったら、どんなリアクションをするんでせうか?...なんて言ってみたくなりますが。
やれやれ
2023年11月11日 20:21
Goodman80さん、
徳之島空港はLA-2と言う規格で作られているようで、この規格だとA320-200クラスまで着陸できるようです。
A320-200の最大着陸重量が66tなのでその位なら問題無し。
C2の空虚重量が69tなので燃料空っぽに近い80tとすると空荷ならまあマージンの範囲と言えなくもない。
後は滑走路が実際どの位の重量まで持ちこたえるのか(マージンがあるのか)と言う事ですね。轍ができたりヒビができても良いならフルロードでも良いかも知れませんが着陸したら離陸できなくなるかも知れませんね。
なんせお淑やかなおみ足の様ですからボコボコの滑走路ではズッコケるかもしれないし。
訓練のために降りた以上の使い方はあまり現実的では無いかと。
島から避難する為に空荷で降りて人だけ乗せてずらかるなら大丈夫だと思いますけど。
やれやれ
2023年11月11日 21:06
Goodman80さん、
24tの根拠が分からないので調べてみたら単車輪あたり24tなので単純計算だとタイヤ一個づつで脚が三本なら72tですね。
ならA320-200程度と言うのも分かります。
それでも2倍ですが、実際にはタイヤは2列だし
タイヤの位置など他のファクターもあるのでややこしい。機体ごとの補正値もあるし。
C2の主脚は一つで3×2とタイヤが多いので計算はより複雑です。旅客機はその辺の事が事細かにデータが出ているので面倒くさい計算をすれば答えは出ますがC2は公開されているのかどうなのか。
単純計算なら前の書き込みで良いと思いますが、きちんと計算すると全重量が100t位でも平気かも知れません。まあ空自ではC2のスペックが分かっているでしょう(笑)から自分達で計算して徳之島空港の滑走路に着陸するには最大着陸重量をどれくらいにすれば良いか分かるはずです。何となくでやってるかも知れませんが(汗)。

記事に書いてある専門家の人は大きな勘違いをしているのは間違いないでしょう。
Goodman80
2023年11月11日 21:36
やれやれさん
C-2は45X2000mの滑走路しかない入間にも配備されてますし、同じ滑走路の隠岐島の空港から急患輸送をしてますんで徳之島空港は同じ長さだから調べもしないし、気にすらしてないんじゃないですかね、空自だし。
やれやれ
2023年11月12日 11:39
Goodman80さん、
滑走路は長さだけではありません。
その構造が重要なのです。
機体の重さや着陸の衝撃に耐えないといけないので。ちょっと調べるだけで分かりますが計算も構造も色々面倒なんですよ。
作り方がかなり凝っていると言うか。


入間はC1を運用しているのでそれなりに強化されていると思いますが、C17を採用していたら滑走路を引っ剥がして作り直さないと運用できないのも嫌われた理由の一つとも言われています。空荷なら問題無いと思いますが満載だと…滑走路長も含めて不適でしょうね。まあ小牧とか他の基地に移せば済む話ではありますが。
ブロガー(志望)
2023年11月12日 20:15
お邪魔します。
>本当に大型飛行艇が必要ならば前後もずっと米英含めて飛行艇を使い続けてきましたよ。
 こんな事を言うのも何ですが「米英は必要が無かったから作らなかっただけ。我が国にとっては必要。」とか「新幹線が作られる頃鉄道は旅客分野に於いてはオワコンのように見なされていた。それをひっくり返したのは我が国である。」といった事が言われるのではと思います。尤も新幹線の場合米は兎も角欧州は「鉄道の本家は自分達」とばかりに後を追ってきましたが、飛行艇の場合は追随する他国があったとは寡聞にして聞きません。思えば飛行艇は「飛行機と船の要素を併せ持つ事に積極的な意義を見出す」というよりも、「その頃は大型もしくは長距離飛行の信頼性が今よりも低かったので、不時着等を可能にするため」ではなかったかと(例えば旧軍には四発の制式陸上機は無かったはず)。その後それなりの信頼性が得られるようになると、空を飛ぶには足枷となる船としての機能を持たせる必要が無くなったのでしょう。今では地球を半周するような大型長距離旅客機でも双発機が主流になり、四発機が少なくなったのと似ているような気がします。「数年に一機」自分にはまるで「蒸気機関車の動態保存」に近いのではないかと思ったりもします。経産省か文科省にでも「技術遺産博物館」を作って、そこでの保存(できれば動態で)にでもした方が良いのかも。
ブロガー(志望)
2023年11月12日 20:16
続きです。
 飛行艇は「空が飛べ、かつ着水しての救助が可能」です。海難に於いて飛行機は早く広域が捜索できても救助は船任せで、船は遭難者を引き上げられても到着には時間がかかります。そう考えるとティルトローター機がこのまま発展するなら、それに置換すれば飛行艇では不可能な陸の孤島への対応も可能になります。またサンダーバード二号みたいに航空機から水に浮き、かつ水や食料及び応急処置のための物を積んだコンテナを投下するといった事も考えられます。飛行艇にするにしても生産数や稼働実績が多い海外製を購入するとか。