防衛費増大は安倍晋三の嘘隠しの煙幕

防衛費を5年で43兆円まで上げるというのは安倍晋三の保身のためです。
日本の防衛環境を憂いていたのであれば安倍政権時にもっと防衛費を増やしていたはずです。ですがそれを安倍晋三が言い出したのは、菅政権がレームダックになってからです。

恐らく安倍晋三総理辞任は潰瘍性大腸炎ではなく、アベノミクスの失敗です。自称保守派が礼賛した社会実験だった「アベノミクス」は大失敗でした。円安誘導で輸出を増やして、インフレにすれば消費者は我先に消費をして景気は拡大、10年でGDPは600兆円、個人所得は150万円増えるというのは全く実現できませんでした。

そして増税と社会保障費負担の激増です。アベノミクスが成功しているならば税収も増えて社会保障費負担を増やす必要はなかったでしょう。

そして安倍晋三は唐突に防衛費をNATOの目標と同じGDP2パーセント、二倍にすると言い出しました。ではその時点で急に安全保障環境が変わったのか?そんな事はありませんし、本当に必要であれば自分が総理のときに手を付けていたわけです。

更に申せば当時の選挙公約にもこれを掲示しましたが、GDP比2パーセントの根拠を今のこれまでの我が国の計算でやるのか、NATO基準でやるのかも決めていないという雑なものでした。単なるスローガンです。

政治家が外国の脅威を急に持ち出すのは得てして内政に失敗して、国民の視線を失敗からそらすためです。恐らく安倍晋三はそれにより「強いリーダー」を演出して、情弱を騙して総理に返り咲こうと画策していたのでしょう。

しかも財源の裏付けはなく、国債で借金して大軍拡すればいい、国民の懐は傷まないという。嘘で固めた無責任な話を吹聴していました。ただで軍拡できると騙せば、納税者の批判はないだろうという計算です。
そんなことをすれば、現在ですらアベノミクスの失敗のせいで景気は良くならず、財政赤字はGDPの2.6倍を超えました。借金で軍拡すれば向かうところソ連と同じ経済と国家の崩壊です。無限に借金できるわけがないでしょう。
だからこそ社会保障費もこんなに増えているわけです。

今は意図的な低金利誘導ですが、いずれかのタイミングで金利を正常化しないといけない。例えばいまの2倍の金利になれば国債償還費だけで国家予算の半分になります。当然ながら無軌道に借金はできません。それをやり続けるならば円の価値は落ちます。1ドル30円とか500円とかになるでしょう。エネルギーや食料、さらに生活必需品をどうやって輸入するのでしょうか。


そして安倍晋三はその後殺されたわけです。暗殺を肯定はしませんが、安倍晋三が総理に返り咲いていたらと思うとゾッとします。
それでも清和会(安倍派)は約100人で自民党最大派閥です。ですから岸田政権も無下にできない。だから未だにアベノミクスは大成功で、安倍路線を引き継ぐと寝言を言わざるを得ないし、壺議員を要職に付けざるをえない。防衛費急増は安倍晋三の負の遺産です。
防衛費5年で43兆円を語る上でこれを前提にしなければなりません。


防衛費43兆円、さらに8000億円以上も超過の恐れ 防衛省幹部も「これはかなりまずい」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/284756

>2023年度から5年間の防衛費を総額43兆円とした政府の防衛力整備計画を巡り、円安や資材高などの影響で装備品の単価が跳ね上がり、既に計画額より8000億円以上超過する恐れがあることが、本紙の試算で分かった。防衛省が調達数量や単価を公表していない装備品も多く、本紙の試算は一部にとどまる。岸田政権が決定した巨額の防衛費の超過額はさらに膨らみ、国民の負担がより重くなる懸念が早くも高まっている。(川田篤志)

>>防衛費の増額 政府は昨年末、国内総生産(GDP)比で1%程度で推移していた防衛費について、5カ年計画の最終年となる2027年度には関連費と合わせて2%に倍増する方針を決めた。27年度には年約11兆円となる。GDP比2%は、北大西洋条約機構(NATO)が加盟国に求める共通目標で、自民党も選挙公約で2%への引き上げを求めていた。


これは円安誘導とインフレが大きな要素を占めています。

>本紙は、23年度予算や24年度予算編成に向けた概算要求の単価が27年度まで続くと仮定し、残り3年間で予定数量を購入した場合の主な装備品の経費を試算。計画額と比較した。

>ステルス戦闘機「F35A」のうち、23年度は8機で1069億円を計上。24年度概算では8機で1077億円を要求した。計画策定時に見積もった単価100億円に対し、23、24年度の単価平均は134億円に上昇。今後3年間で残り24機を購入した場合、計画額より1400億円近く膨らむ。

>試算ではさらに、護衛艦「FFM」12隻の購入費が計画額より約1900億円の超過。輸送ヘリコプター「CH47」34機も、1機当たりの単価が最大70億円増え、超過額は約1600億円に上る。潜水艦など他の装備品の超過額も合わせると、本紙の試算で超過総額は8517億円に達する。

既に計画は瓦解しているといっていいでしょう。円安だから輸入品が高くなって、国産品が比較的安くなるというわけでもありません。国産装備も輸入コンポーネントを多数使用しています。更に調達レート上げるということはメーカーも投資が必要です。そして将来もこの増産レートが続く保証がないので、いつでも逃げる体制が必要です。

ですからCH-47も200億円などという数字になるのでしょう。ですが少し前韓国軍がFMSで調達したCH-47Fの単価は100億程度です。それがなぜ2倍になるのか。財務省は防衛省とメーカーに質する必要があるでしょう。

さらに言えば、そのような割高の国産装備を調達し続けて、国益があるのか、ということです。三菱重工に自社製ヘリを開発する能力はない。川重も同じで昔作ったBK117がほぼ唯一の海外や民間市場で売れるヘリです。スバルのUH-2も開発はほとんどベルが担当してスバルに開発力はなく、自衛隊以外には少数しか売れていません。

日本のヘリメーカーは弱小規模であり、その売上の殆どが防衛省です。警察や海保すら調達していません。しかも世界の軍民ヘリ市場に打って出るつもりもないし、その実力もない。
率直に申し上げて、2倍以上の調達・運用コストを払い続けても、将来廃業間違いなしですから、ヘリ調達予算はすべて捨て金となります。
ヘリ産業を維持するのであれば、まずは事業統合です。そしてメーカーに自立したヘリ産業としてやっていく覚悟と計画を質すべきです。

やる気はありません、防衛省にタカって食っていきますというのであれば全部輸入に切り替えるべきです。

F-35は当初日本で組み立てでしたが、輸入に比べて割高でした。そこで財務省は高い、輸入に切り替えろと迫りました。不思議なことにコストの見直しとやらで国内組立の方が安くなりました。

CH-47に関しても財務省は輸入と国内生産の見積もりを出させるべきです。
それにCH-47を生産するのであれば、米国と交渉して、アジアでの販売するものに関しては日本で生産し、世界で売るコンポーネントの一定割合を日本製を採用する、というようなスキームも作れるはずですが、防衛省も経産省もやってこなかった。

割高で先のない事業を漫然と繰り返して、税金を溝に捨てていてるだけです。



>敵基地攻撃能力(反撃能力)に使う国産長射程ミサイルなど、「相手に手の内を明かす」として予定調達数量を公表していない装備品も多数ある。

この相手=敵というのは納税者のことでしょう。
アメリカはじめ民主国家の軍隊ならば当然公開している情報です。こういう秘密主義、隠蔽主義が防衛調達を歪めています。米国ではF-35の稼働率だってGAO(会計検査院)が公開して詳細なレポートをだしています。いったい同盟国から何を学んでいるのでしょうか。
率直に申し上げてバカや無能が防衛費を使うな。

>防衛省は増額理由として、円安や資材高、労務費の高騰などを挙げる。昨年末の計画策定時は原則1ドル=108円で換算したが、今年8月の24年度概算要求時は1ドル=137円で換算した。木原稔防衛相は18日、本紙などのインタビューで「(43兆円の)金額の範囲内で行うことが重要だ」と述べ、経費の精査などを徹底すると強調した。

このレートは先の概算予算レクでぼくが質問しました。現状ならば1ドル約150円です。既に10パーセントの値上がりです。これは装備だけではなく、燃料費にも直接響いてきます。
金融緩和と放漫財政を続ければ続けるほど、円安になってますます防衛費の実質的な目減りは続きます。

>予定通り装備品をそろえようとすれば、将来的に防衛予算を確保するための増税などで国民負担が膨らみかねない。

 「これはかなりまずい」。防衛省幹部は護衛艦やヘリコプターなどの価格の上昇に危機感を隠さない。5年計画の2年目となる2024年度予算の概算要求でも、円安などが響いて計画実現に大きな影を落とす。

>昨年の23年度分の計画策定の際は、直近の為替レートを基に財務省が示す各府省統一基準を用いて、1ドル=137円で計算した。24年度以降の残り4年間分は「137円では過去10年の為替水準より安い」という理由で、22年度基準の108円を採用し、必要な装備品などを積み上げて総額43兆円をはじき出した。

清和会の顔色みてこんな計画作ったんでしょう。昨年の10月でも一時期1ドルは150円ほどになりました。少子高齢化で国内市場は縮小、輸出もさほど伸びない、社会保障費は野放図に増えて歯止めがかからず、国民負担は増加の一方。財政赤字をへらずどころか、税収75兆円ほどに対して100兆円の予算を組む。お先真っ暗で、普通に考えて円の価値が上がるとは思えない。ぼくだったら1ドル160~180程度のレートを採用しました。

>8月に締め切った24年度概算要求では、23年度の1ドル=137円を仮置きして試算。輸入に頼る装備品や、国産でも海外産の部品に頼る装備品の単価が跳ね上がった。

>特に輸送ヘリコプター「CH47」は、概算要求で示した航空自衛隊の使用機種の単価が216億円で、計画額より約70億円も高くなった。円安の影響はあるにせよ、ヘリ1機が最新鋭ステルス戦闘機「F35A」の単価134億円をも上回る理由について、防衛省から納得のいく説明はない。

これの状況は先にご説明した通りです。財務省は防衛省に輸入に切り替えることを進言すべきです。じゃないと予算を認めないと脅してもいいでしょう。それと将来のヘリ産業の統廃合を迫るべきです。先のない「子供部屋おじさんヘリ産業」に多額の血税を注ぎ込み理由はありません。高いヘリを採用するならば輸入で予備機を多く買った方が戦時に有利ですし、戦時に外国から調達も可能です。
むしろ国産装備、特に国内開発のものほど戦時に増産もできず、外国から調達もできません。

>5年で43兆円を明記した防衛力整備計画。その前身となる「中期防衛力整備計画(中期防)」では、物価や為替の上昇分が全体の計画額の枠外とされたが、今回からは物価上昇分なども計画額に含めるようにルールが変更された。14〜18年度の中期防では最終的に計画額を1兆7000億円超過したが、基準年の13年度の価格では範囲内に収まって問題なしとされていた。
>財務省関係者はルール変更の理由について「財源確保策も決まらない中、(基準年の価格で計算することを明示すれば)43兆円からさらに増える余地を残す。そうした記述は削らざるを得なかった」と打ち明ける。防衛費を大幅に増やしたのだから、計画額を超過する事態にならないよう歯止めをかけるという狙いだ。


>43兆円には、老朽化した自衛隊施設の強靱化きょうじんか4兆円や、弾薬や装備品の維持整備11兆円など先送りが難しい費用も含まれる。超過額がさらに大きくなれば、増税を含め、財源確保策の練り直しが迫られる。

しかも財源すら未だ決定打はありません。すくなくとも「ふるさと脱税」こと「ふるさと納税」は廃止にすべきです。行政や政治はこれは地方交付金の中での話だとよくいいますが、国全体の予算から毎年5千億円も税金だだもれしているのは事実です。

そして不要な基地や駐屯地の統廃合もなく、割高というよりも野放図な調達コストの見直しも不十分です。
以前から申し上げているように、防衛費を増やす前に徹底した無駄を省き調達を適正化することが先です。

ですが、防衛省は事業の統廃合を進める気がまったくなく、利益が低いからと利益率を上げてばらまきをする予定です。これでは体質改善どころはますます防衛産業を弱体化するだけです。このような防衛省の態度に財務省は極めて厳しい視線を送っています。

■本日の市ヶ谷の噂■
陸幕はサーブ社に300門以上のカール・グスタフを調達の契約を行ったが、新型のM4ではなく、これは今まで通り旧式のM3。サーブ社は生産を全部M4に切り替えたかったが、調達途中でM3の調達を5年も中断した間抜けな陸幕にどうしても旧式のM3がいいですう、と泣きつかれて仕方なくラインを動かして生産。M3の最終的な顧客は陸自だけでこれが最後のM3調達、との噂。

この記事へのコメント

Goodman80
2023年10月20日 15:49
陸上自衛隊中部方面隊の大改革、即応化へ大胆なスクラップ&ビルド 戦車部隊など潔く廃止、装輪式の機動戦闘車に
https://www.zakzak.co.jp/article/20231020-JJ5ACKGE75PMTN4I2LBG2RGPHA/
北部方面隊の部隊は戦車隊とかの部隊が後詰に有るから良いと思うが、内地の部隊は一番強力な連隊が最初に突っ込んでいくので後は普通科とか真面な機動力も装甲・火力も無い部隊しか残らない。普通科にもブッシュマスター程度で良いから装甲車は必要だろう。
KU
2023年10月20日 18:13
>>>カール・グスタフ

そんな身勝手すぎる理由で、わざわざメーカーに製造ラインを開けて貰ってまで旧式装備を調達したがる陸幕って...
Goodman80
2023年10月20日 19:41
M4開発中だったのに「M4は作れないよー」とメーカーに泣きつかれ無理やりM3をライセンス国産、「M3も作れないよー」とメーカーに言われ輸入。その辺の責任取りたくないので今回のM3の無理やり調達。まあ、直ぐサビて使えなくなる国産M2より遥かにマシでしょう。
ひゃっはー
2023年10月20日 22:34
M3って耳栓(パッド型)が付属しているんですよね。たったそれだけのことですが、サーブは色んな事を考えながら物を作ってんだな―と思いました。ところが射撃訓練の時には、射手は誰も付属の耳栓を使おうとしないんですよね。売店で売っているスポンジの耳栓を付けてるだけ。こりゃだめだ。この人たちは自分から新しいことを吸収しようとしないんだ。そう思うと悲しかったですね。
ひゃっはー
2023年10月20日 23:25
中部方面隊の大改革なんぞ甘い甘い
陸自の師団なんて実員が5000人位しかいないから、どう見ても旅団でしょ。旅団の実員は2000人位しかいないから旅団とは言えないでしょ。だったら13旅団と14旅団を統合して1コ旅団にしてしまって旅団司令部は海田市に置けばいい。3・10師団も旅団に格下げして、方面総監部も師団司令部に格下げする。すると大幅に将官の数が減って人件費も浮くし部隊の充足率(特に幹部)も上昇するでしょう。2曹が小隊長をすることも回避できる。
でもこれをやると、226事件のようなテロが起こるんでしょうね。
ひゃっはー
2023年10月20日 23:42
サーブは当然「わかった、陸幕の要望通りにM3を売ってやる。その代わりこっちの言い値で買え」と言うでしょうね。何をいつまでに、いくつ買う。総額はいくらでライフサイクルコストはいくらかかる。それを考えずに、来年は予算が増えたから取り合えず300門買っとこ、という買い方をするから足元を見られるんでしょうが。
でも、たしかM3って米軍も使ってましたよね。M4が出るんだったら、米軍から中古のM3を買ってくれば良くね?
ひゃっはー
2023年10月20日 23:53
追記
何をいつまでに、いくつ買う。総額はいくらだ、という契約を最初からサーブと交わしておかないから足元を見られるんでしょうが。
KU
2023年10月20日 23:56
カールグスタフといえば↓

>普通化のカールグスタフ、班(分隊)に1門から、小隊1門になったんだってね。

https://twitter.com/lYWLTaGOMuZXoo3/status/1645363715905294336

わざわざ火力を弱めるとか、陸幕のお偉いさんが考えることは訳分からんorz
ひゃっはー
2023年10月21日 00:39
KU様へ
それは15年以上前からです。
小銃小隊が定員33名だったころは、84mm無反動砲×3、7,62mm機関銃×3を有していました。ところが清谷氏が記事に書いてましたが、陸自が陸士の数を大幅に減らしたことで小銃小隊の定員は24名になり、84mm無反動砲(又は01ATM)×1のみになってしまいました。ゆえに84mm無反動砲の副砲手(装填手)がいないために、小隊陸曹が弾薬を持つハメになってしまいました。
これも清谷氏が記事にしてましたが、陸自が幹部・陸曹はそのままにして陸士ばっかり切ったために、7.62mm機関銃を操作する陸士がいなくなった結果、7.62を廃止して1名で操作できる5.56mm機関銃を導入しました。笑止なのは、なぜ陸自は7.62mm機関銃を廃止したのか、という清谷氏の質問に対し陸幕の広報は、日本は狭い国だから遠距離での射ち合いは発生しないので、と回答したことです。だったら日本よりもはるかに国土が狭いオランダやシンガポールが7.62mm機関銃を廃止しないのは何でよ、となるわけです。
対ゲリラ・コマンドウや原発の警備で最も必要とされるのは普通科の頭数と充実した装備でしょう。ところが陸自は冷戦終結以降、戦車や特科はなかなか減らさないのに、小銃小隊の火力は1/3程度にまで減らしたわけです。こんな「今そこにある危機」に備えていない陸自が都市部や原発や離島を守れる訳ないでしょう。それは数字を見るだけでも一目瞭然です。
2023年10月21日 04:35
川崎のバートルはライセンス品がそこそこ輸出されましたが、チヌークはなぜ輸出を視野に入れてなかったんでしょうかね。
やれやれ
2023年10月21日 06:32
ソウルから先程戻って来ました。
ADEXの写真です。

ゴム履帯の新型歩兵戦闘車
https://i.imgur.com/riyTP7i.jpg

新型戦闘機KF21の試作6号機
https://i.imgur.com/u2jLq96.jpg
https://i.imgur.com/3pFi0hw.jpg
この6号機、展示飛行も行い高機動を見せてくれました(驚)!
まだ初飛行してそんなに間が無いと言うのに。
ソフトのアップグレードで更に凄いことになるんでしょうね…
頑張り過ぎないステルス、可能な範囲での実用化の賜物かと。
因みにインテークの中も見えましたが、中はセオリー通りS時にくねっている様でエンジンは見えません。
コクピットの中もちょっとだけ見えましたが、全面液晶?のフルフラットモニターでした。
この複座機の運用は後席がドローン戦闘機のチーミングの運用の様です。
まだチーミング用のドローンは未だなので将来運用構想ですが。1人より2人でやる方が楽ですからね。
やれやれ
2023年10月21日 06:45
新型双輪装甲車
大砲乗せたバージョン、救急車バージョンなど予定している様です。
https://i.imgur.com/vGmJRzr.jpg
https://i.imgur.com/VnAa4En.jpg
https://i.imgur.com/XKDLvft.jpg
https://i.imgur.com/VnAa4En.jpg
車輪にゴムの蓋?付けて側面の耐弾性強化?
噴霧器付けて泥落としCBRN対応?
スクリューついて渡河昨日あり。
底は逆三角形。車体のあちこちにカメラ、センサーあり。
内部は非公開。
2023年10月21日 07:08
>それと将来のヘリ産業の統廃合を迫るべきです。先のない「子供部屋おじさんヘリ産業」に多額の血税を注ぎ込み理由はありません。高いヘリを採用するならば輸入で予備機を多く買った方が戦時に有利ですし、戦時に外国から調達も可能です。

清谷さんは「ほぼ将来性がないのにやたらスネかじりしてお金を食い潰す」ものの比喩表現として、「子供部屋おじさん」というワードを使っているのだと思いますが、私が実際に見聞きした範囲でも、一応自立(一人暮らし)はしているけど「お前、10年20年後に爺さんになったらどうやって生きていくねん」ってツッコミたくなるような独身中高年男性って結構いるみたいですね。。。
給与低くて収入少ないのに、やたら自分の趣味(推し活やアニメ等)で後先考えずに散財している
2023年10月21日 07:19
>それと将来のヘリ産業の統廃合を迫るべきです。先のない「子供部屋おじさんヘリ産業」に多額の血税を注ぎ込み理由はありません。高いヘリを採用するならば輸入で予備機を多く買った方が戦時に有利ですし、戦時に外国から調達も可能です。

話がズレますが、清谷さんは「ほぼ将来性がないのにやたらスネかじりして金を食い潰す」ものの比喩表現として、「子供部屋おじさん」というワードを使っているのだと思いますが、私が実際に見聞きした範囲では、一応自立(一人暮らし)はしているけど「お前、10年20年後に爺さんになったらどうやって生きていくねん」ってツッコミたくなるような独身中高年男性って結構いるみたいですね。
給与低くて収入少ないのに、やたら自分の趣味(推し活やアニメやギャンブル等)で後先考えずに散財しているおじさんとか、将来どうするつもりなのか。。。まさかとは思いますが、高齢者になって働けなくなったら生活保護に頼る気マンマンでいるとか....
こういうのがいわゆる弱者男性ってやつなんですかね?
リアルの弱者男性にしろ、「弱者男性」防衛産業ににしろ後先考えない金の使い方で国の血税にたかるのはやめてほしいですね。
KU
2023年10月21日 07:37
>>15年以上前から

ひゃっはーさん

そんなに前からorz。たしかガメラ3だと弾薬手が横に付いていたよなあ...。30年くらい前だから流石に小隊陸曹なんてことわ...

>>>バートル

マさん

そうですたね。スウェーデンに輸出された機体はASWに使われたはずだし、サウジに輸出された機体は国家警備隊だかに配備され、いつだったか外国人居住地だかでテロリストが蜂起した際も、部隊投入に駆り出されていましたね。けど、武器を輸出するだなんて!なんて騒ぎにはならなかったのだろうか?或いは輸出された後に先方が弄くったからセーフだったのか?
兵長
2023年10月21日 07:50
やっぱり陸幕ってアホ?
やれやれ
2023年10月21日 08:08
イスラエルから退避、日本人ら乗せた航空自衛隊の輸送機が羽田空港に到着
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231021-OYT1T50080/
送迎デッキに出ていれば見れたのかな?
その時間は江戸風エリアで爆睡してました(笑)。
KU
2023年10月21日 08:20
>「アンタらの宗教には死んでも入信しない!」ファミレスで勧誘された男性が激怒した理由

https://news.careerconnection.jp/career/general/166160/

私も10年ほど前に、新しく入社してきた女性社員に誘われホイホイ指定されたファミレスへ行ったら、同じような目に遭いますた^_^;。その場には以前、同じ職場にいたという見知らぬ女性が同席。始めは当たり障りない世間話から始まり気が付いたらアレレ?な方向にorz。ちょうど半年か1年くらい前に、黒井さんが編集されていた軍研別冊「ワールドインテリジェンス」で目にしていた宗教でしたね。何せ教義が「天皇が日蓮上人に帰依すればニッポンわ救われる!」なんて所ですが。今はどうだか知りませんが、一時期は自衛官の信者(空挺の幹部で信者仲間の一般人に実弾を撃たせて、処分された人間がいましたね)が増えているという理由で、公安調査庁が興味をもっていたらしいですけど。
KU
2023年10月21日 08:53
>直線道路なら「時速300km」でも“危険運転”ではない... 裁判所が“浮世離れ”の判断を続けるワケ
 
https://www.ben54.jp/news/632

これもねえ...結局、大手メディアが継続的に追及しないと変わらないですよね。
Goodman80
2023年10月21日 10:05
空自戦闘機部隊の将来 小松基地にF35A配備
https://kaigo-sos.hatenablog.com/
あれ、百里基地が
 F-15 MSIP 非近代化改修 ※実際にはF-15 4個飛行隊で分散運用
 F-2
首都圏の防空がF-15 MSIP 非近代化改修機(複座しか無い)って、これで良いのか?まあ、改修機も10年も持たんだろうけど。
Goodman80
2023年10月21日 10:28
有事に備え医療搬送 米軍横田基地で想定訓練 報道関係者に一部公開
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285070
何を悠長なことを、横須賀には海自の病院もあるし、池尻の陸自中央病院にはヘリポートも備えている。日米防衛協定の趣旨に則り緊急にこれらの病院へ搬送し、治療すべきだろう。
ミスターフリゲート
2023年10月21日 10:35
作るにしても、輸入するにしても高い、八方塞がりですやん。
てか所得や賃金が上がらない円安=スタグフレーション自体悪なんですから、脱円安して円高にしなきゃダメでしょうに。でも円安円高は政府がコントロールできるもんじゃないし、何かしら円高のきっかけとか生み出せないものか。 
清谷氏の言うように、防衛産業メーカーを統合し、武器輸出規制をなくしてアジア市場分はライセンス生産して輸出するとか、あらゆる手を使うべきでしょうね。

>やる気はありません、防衛省にタカって食っていきますというのであれば全部輸入に切り替えるべきです。

で、貿易赤字は更に拡大すると。もうどうしようもない政策だこと。

>財務省

財務省だが、褒められる点は防衛の無駄遣いに厳しい目を向けてることだけ。それ以外の議員宿舎やら、オリンピックの箱物行政やら、海外バラマキなどに厳しい目を向けてるとは思えない。
ミスターフリゲート
2023年10月21日 11:32
ひゃっはーさん
今の世界情勢や周辺国の動向を見ると、陸自ってどれくらいの規模が適切なんでしょうかね?
緊急展開部隊を除くと、ゲリコマ討伐、重要防護施設防衛、都市防空くらいですが。
偽陸士
2023年10月21日 13:29
もう20式なんざ止めて輸入で良いでしょ。
何がな悲しくて酷産に拘るかね。(笑)

https://www.yngarms.com/

ブルパップ式の自動散弾銃なんて最高だろ。
20買うなら税金なぞ鐚一文払いたかないが、これなら献納しても良い。

ミスターフリゲート
2023年10月21日 15:14
goodman80さん
でもAKはどうやって入手するんでしょうか
Goodman80
2023年10月21日 15:58
ミスターフリゲートさん
AKMや派生型など世界中で造ってますし(た?)、米国でも民間用にセミオート版を数社で造ってるんで(工作精度は数倍上らしい)、軍用にオート版を作って貰えばいいんじゃ。
偽陸士
2023年10月21日 16:00
Goodman80様。

>ブルパップ式ならこれにしましょう、元銃のAKはバカみたいに頑丈で信頼性は20式の100万倍高いっす。ウクライナからキットだけ購入しても支援になります。


そのAKが値上がりが著しく入手困難なのです。(嘆息)
カラシニコフの偉大さを知らない田舎モンは別として、世界中の人々が欲しがります。
シリア内戦が始まった辺りですかね。
以前は北米の中古市場で日本円換算で7万前後、M16系統でも14万前後だったと記憶してます。
それが今やどっちも20万くらいになってます。
とゆうかAKシリーズとM16系統が並ぶなんて誰が予想出来たか。
平時の調達で戦争の勝敗も社会共同体の存亡が決まる!

てゆうかODAで金バラ撒くなら、AKかき集められたろうが。
クソボケ自民維新どもが!
国民の叛乱が怖くて、北京平壌と歩調を合わせて刀狩り。
そしてそれを正しいと妄信する令和の日本人。

各々、大事な人や物を国外退避させたり、滅びの美学を完遂する準備は怠り無きよう。
Goodman80
2023年10月21日 16:33
偽陸士様
>そのAKが値上がりが著しく入手困難なのです。(嘆息)
そうなんですか、まあ、信頼性からすれば妥当なんでしょうが、HKやSCARも20式と価格は大して変わらないでしょうから、弾丸の口径だけ5.56mmとか7.62mmの規格だけ任務で合わせて、カタログから隊員さんに選ばせるのが良いんじゃないですか、補給処に保管してその都度支給し、使ってみて合わなければ交換すれば良いでしょ。海水やドロ被ってもちゃんと動けばどこ製でも全く問題無いんですから。
ミスターフリゲート
2023年10月21日 17:03
偽陸士さん
>各々、大事な人や物を国外退避させたり、滅びの美学を完遂する準備は怠り無きよう。

滅びの美学だなんて縁起でもない。

参考に
イスラエルの市街地戦用自爆ドローンです。
https://youtu.be/estWQaGAGuE?si=1lTBimId1Df1UOfI
ひゃっはー
2023年10月21日 19:15
ミスターフリーゲート様
それは非常に困難です。防衛研究所や研究本部で委員会を作って徹底した議論が必要ですが、蛮勇を振ってごく単純に考えてみます。
・北海道
 第7機甲師団(15000名)
・東日本
 東日本師団(3コ歩兵旅団+α)(9・6・1旅団、富士教導団)(15000名)
・西日本
 西日本師団(3コ歩兵旅団)(3・10・中国四国旅団)(13500名)
・九州沖縄
 九州沖縄師団(3コ歩兵旅団)(4・8・15旅団)(13500名)
・特殊作戦旅団
 12旅団を特戦群に編入(増強?)(3000名)
・水陸機動団は海自に編入して海兵隊化
・歩兵旅団は対ゲリ・コマを想定して旅団司令部の下に4コ独立歩兵大隊を置く。つまり帝国陸軍の治安旅団を復活させる。
以上で第一線部隊は約60000名となり、陸上総隊の指揮下に置く。
 各駐屯地業務隊、基通、会計隊、補給処、学校などは中央が一元的に指揮・管理するような組織や系統を作らないといけませんね。
 この他にも陸総隊直轄部隊などが山のようにありますが、12万名ほどで何とかなるでしょうか。北海道と東北の部隊はもっと減らしてもいいような気がしますが。即応予備自と予備自をこの中に含めるかどうかは議論が必要です。
ひゃっはー
2023年10月21日 19:19
追記
あっ、空挺団を忘れてた。空挺団は特殊作戦旅団に編入でいいか。
偽陸士
2023年10月21日 19:55
Goodman80様。

>そうなんですか、まあ、信頼性からすれば妥当なんでしょうが、HKやSCARも20式と価格は大して変わらないでしょうから、弾丸の口径だけ5.56mmとか7.62mmの規格だけ任務で合わせて、カタログから隊員さんに選ばせるのが良いんじゃないですか、補給処に保管してその都度支給し、使ってみて合わなければ交換すれば良いでしょ。海水やドロ被ってもちゃんと動けばどこ製でも全く問題無いんですから。


なかなか魅力的な提案です。
なのでもう少し考え方を進めてみましょう。
いっそ銃のギフトブックを商社に作ってもらい、納税者はそれを隊員に贈る。
それを受け取った隊員は、その中から好きな銃を選ぶ。

そうすればメーカーも品質を競う様になる。 
また現場から喜びの声が聞こえれば、皆競って自衛隊に寄進するだろう。

しかしなんで20が他のメーカーと同じ価格帯に居るのか。
わけが分からん。
Goodman80
2023年10月21日 20:13
偽陸士様
>しかしなんで20が他のメーカーと同じ価格帯に居るのか。
わけが分からん。
89式を30年間ぼったくり価格で「税金チューチュー」してたんで、その間に外国の銃器の価格が追付いてしまったんでしょう。減薬弾仕様の89式の外見だけアップデート版の20式の価格を世界標準に合わさせられて、新型銃弾を使用したら不具合続出はまあ、当然と言えば当然でしょ。
一般人が隊員に銃を送るのはふるさと納税的にやれば節税にもなるんじゃ。不要になった64や89,20はプレゼント品に。
ブロガー(志望)
2023年10月21日 22:51
お邪魔します。
 こんな事を言うのも何ですが、故元首相には「自身の失政から目を逸らすため」といった「論理的」な発想は無かったのではないかと勘繰ったりもします。岸信介の孫安倍晋太郎の子として産まれ、周囲に忖度される事を「当たり前」として生きてきた故元首相には「相手が自分に従わないまたは忖度しないのは、相手が自分を軽視しているから。」といった発想しか無かったのではないかと(「相手が従わない理由は何か」とは考えない)。かつて故元首相は麻生氏に法人税減税をやれと言った際、麻生氏からその財源を尋ねられたにも関わらず「やるんだ」といった事しか言わなかったというのを見た記憶があります。
Goodman80
2023年10月22日 10:04
イタリア、2024年度からレオパルト2、次期IFV、HIMARSの調達を希望
https://grandfleet.info/european-region/italy-hopes-to-procure-leopard-2-next-ifv-himars-from-2024/
>「保有する200輌のアリエテは50輌しか運用状態になく、NATOの要求を満たすためには250輌以上の戦車が必要で、…「レオパルト2A8が133輌必要」
とか言うちゃんとした発言が、防衛省関係者から聞けることは日本では無い。何時に成ったら真面な人間が育つのだろうか。日本も、装備の改編が必要な時期だと思うんだが、部隊の改編が先で、改編すると幹部の役職や昇進が無くなるから、必死に妨害してやんねんだよな、戦前か!バカ(財務省)と無能(防衛省内局)にアホ(自衛隊)の三莫迦トリオだからな…。

Suica割
2023年10月22日 11:40
実際、自衛隊の装備計画は破綻してると言っても゙過言ではないと思います。
量産したのに飛ばない機体多すぎな哨戒機と輸送機はひどすぎる。
まずは、量産していいまでの完成度を担保してからの量産という基本を行っていない。
その結果としての、見切り発車のゴミ大量納入という救えない現状。
その前に、輸送機については、アメリカじゃ、詩作量産程度のロットで無理矢理、自己開発品を導入しようという経済観念のなさ。
ヨーロッパは、みんなでエアバスの機体にしようとまとまり、ロットを増やし量産効果を求めたり、開発費をシェアして、一国の負担を軽くしてますから、非常に計画性があります。
民主党政権も外国人参政権とかやらずに、政府調達の効率化のみを遮二無二にやってもらいたかった。

Suica割
2023年10月22日 11:51
偽陸士様
>しかしなんで20が他のメーカーと同じ価格帯に居るのか。
わけが分からん。
外部原因で軽く分析してみました。
1つ目は、いつの時点にするかで変わりますが、為替レートの下落の効果による外国製品の相対的な値上げ。
2つ目に諸外国は、人件費や物価が上がってますが、日本は横ばい(低下したという説もあり)なので、相対的にコスト増加分、外国製品は高くなった。
3つ目に最近の国際事情により、外国メーカーが強気の値決めをするようになった。
その影響も゙あると思いますね。
やれやれ
2023年10月22日 12:12
昨日は羽田から下総航空祭に直行(汗)。
完成したP1用格納庫を見ました。
https://i.imgur.com/Plm0U88.jpg
かなり大きくて押し込めば3機は入る大きさです。
横に2機は並びますね。
P1は厚木の様で教育用P1の配備は遅れており来年以降になるのでは?との事。
https://i.imgur.com/LC9x7hT.jpg
P3CのエプロンはP1用に向けて工事していました。
もっとも既にボロボロなのでP1関係無く新しくしないとちょっと使えない感じではありますが。
https://i.imgur.com/C52rbG1.jpg
格納庫もかなり年季が入っているので遠からず残り半分のエプロン工事と一緒に建て替えになるんでしょうね。

因みにP3Cは2機が祝賀飛行とタッチアンドゴーなどを披露。
格納庫の中に整備中の2機の合計4機しか無い様です。
Goodman80
2023年10月22日 12:53
若手兵士「マウスとキーボードないっすか?」アメリカ陸軍の最新兵器が「ゲーマーにやたら優しい」ワケ
https://trafficnews.jp/post/128775
無駄に凝った複雑なコントローラは不要でマウスとキーボードに統一すればゲーム感覚で操作できるオペレータが多いみたい。
偽陸士
2023年10月22日 16:36
Suica割様。

コメントありがとうございます。
馬鹿高い国産銃の価格が為替や需要逼迫で、他国に並ぶとはかんむり
小火器から輸送機に至るまで防衛装備調達
偽陸士
2023年10月22日 16:45
誤送信すみません。

Suica割様。

コメントありがとうございます。
馬鹿高い国産銃の価格が為替や需要逼迫で、他国に並ぶとは感無量です。(嘆)

小火器から輸送機に至るまで防衛装備調達は下手打ってばかり。
国会の監督下に商社を中心とした防衛装備買付JVを設立して、装備庁の権限を移すしかありますまい。

野党も政権を失陥した教訓を活かし、フリーライターの意見を政策に取り入れてもらいたいものです。
ミスターフリゲート
2023年10月22日 17:06
偽陸士さん
>なのでもう少し考え方を進めてみましょう。
いっそ銃のギフトブックを商社に作ってもらい、納税者はそれを隊員に贈る。
それを受け取った隊員は、その中から好きな銃を選ぶ。

個人的には、各基地や駐屯地に民間の武器屋防具屋を出店させ、好きな個人装備を調達できるようにするってのもありかと。

>国会の監督下に商社を中心とした防衛装備買付JVを設立して、装備庁の権限を移すしかありますまい。

まあ下手な官僚より商売上手な民間のほうがプロ多いですしね。あるいは官僚に商社からプロをスカウトして座にすえ、既存官僚はクビにするとか。

>野党も政権を失陥した教訓を活かし、フリーライターの意見を政策に取り入れてもらいたいものです。

それこそ民主主義。
ミスターフリゲート
2023年10月22日 19:19
参考に
南西諸島防衛強化に反対する集会 「日本、沖縄が戦場に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b61067d1d75d454590b558a9cebc7e8e04fc836

相変わらず中国にはダンマリ。もはや反対することだけを目的にしてるようなもんだ。
戦場になるのは嫌だの平和だの言うなら、軍事的な別の案を出せばいいのに。ま、ずっと軍事を穢れたものとして徹底的に忌み嫌ってきたからまともに考えられないだろうな。
中国に攻め込まれたら降伏して占領を甘んじて受け入れるとでも言うのかね。
そんなに、琉球文化を禁止にされたり、強制労働や性奴隷にされてもいいなら好きにすればいいさ。
偽陸士
2023年10月22日 22:48
ミスターフリゲート様。

>相変わらず中国にはダンマリ。もはや反対することだけを目的にしてるようなもんだ。
戦場になるのは嫌だの平和だの言うなら、軍事的な別の案を出せばいいのに。ま、ずっと軍事を穢れたものとして徹底的に忌み嫌ってきたからまともに考えられないだろうな。
中国に攻め込まれたら降伏して占領を甘んじて受け入れるとでも言うのかね。
そんなに、琉球文化を禁止にされたり、強制労働や性奴隷にされてもいいなら好きにすればいいさ。


それはそれでスジは通っています。
日本人は武器は持つな。
何されても抵抗するな。
人を殺傷する事に関わるな。

リベラルなんてそんなもんです。

けど保守も偉そうな琴を言う資格はありません。
武器は数も質も落ちようとも自分達が独占する。
中共には抵抗してもアメリカには文句言うな。
殺傷する相手は外敵のみならず国内の反対派も含む。(国内の治安出動等、アメリカでは禁止されてる)


リバタリアンになられては、如何かな?
質の悪い軍事オタク
2023年10月22日 23:08
カール・ダスタフですが、確か01式対戦車誘導弾てカール・ダスタフの後継として開発されたはずですがやはりいつものように使い物にならなくてあるいは高すぎてカール・ダスタフを再調達するのでしょうか?01式は制式化してすでに20年以上たちますが改良もされなうままひっそり消えていくのでしょうか?
ひゃっはー
2023年10月23日 00:00
01ATMは10発に1発くらいの割合で不発射を出していたので実戦でも不具合を多発すると思います。調達もとっくの昔に終わっています。
ここから先は私の想像になるのですが、陸自はカールグスタフM2の後継として01ATMを導入した際、1名で操作できることも導入の理由だったのではないのかと思うのです。つまりM2やM3は操作に2名を要するので、小銃小隊の人減らしがもう一つの目的だったのではないのかと思うのです。同じことは個人携帯対戦車弾(LAM)や5.56mm機関銃の導入にも言えると思います。
ところが、いつもの通り、何個を何年間で総額いくらで導入する、という全体的な計画が無いまま導入を開始したので、価格は高騰し、メーカーも陸自のやり方についていけなくなった結果、全国全ての部隊に配備が終わらないまま調達を打ち切った、というのがホントのところだろうと考えています。もちろん、そこには01ATMは発煙弾や照明弾を発射でいないので不便だ、という理由もあったのでしょう。
そこで、調達「失敗」に終わった01ATMのリベンジとして今度はM3の導入を陸自は開始したのでしょう。ところがM3は操作に2名を要するので、01ATMに代わってM3を導入した小銃小隊には副砲手(装填手)がいない、という間抜けなことになったんだ、と思います。
Goodman80
2023年10月23日 00:13
01式は10年で1000発調達されましたが、コスパの問題でカールグスタフの調達に戻ったようです。M3や01式は身体能力の高いエリートな水陸機動団や空挺などに廻して、M2を若干支給された普通科にはM4を大量に調達し、ジャベリンかスパイクの新型を調達して支給すればいいでしょ。普通の一般隊員さんには普通に使えて、軽量で操作の簡単な物が必要です。
ひゃっはー
2023年10月23日 00:18
陸自は01ATMの改良を行うことはないでしょう。それは、改修に費用がかさむのでコスパが悪いと判断したからなのか、メーカーに技術が無いからなのか、陸自が問題意識を持っていないからなのか、はたまた01ATMなんて天下りを受け入れるメーカーを税金で儲けさせるために導入した装備なんだから、不具合が出ようが大したことはないと陸自がたかをくくっているからなのか、どうかは分かりません。陸自は01ATM導入の経緯と今後の方向性の検証を行い、結果を公表すべきでしょう。まあ、しないと思いますが。
偽陸士
2023年10月23日 00:40
ひゃっはー様。

>陸自は01ATM導入の経緯と今後の方向性の検証を行い、結果を公表すべきでしょう。まあ、しないと思いますが。


それこそ情報公開法やミリタリーオンブズマンが日本にいれば可能なんですが、万が一リベラルが政権に返り咲いたら導入してもらいたいものです。
でないと行政の意思決定過程がいつまでも不透明なままです。
ひゃっはー
2023年10月23日 01:07
清谷さんが書いてましたが、陸自はAH-1SやOH-1で犯した過ちをAH-64Dの導入で繰り返した。だったらUH-2やオスプレイでも同じことを繰り返す可能性が大でしょう。
同様に01ATMの導入に「失敗」した陸自はM3の導入でも同じ過ちを繰り返しつつある。いや、そもそも01ATMの導入は失敗だったという認識すらない。一体、ガダルカナルで同じ方法で3回も攻撃して全て失敗に終わった日本軍とどこが違うというんでしょうか。
兵長
2023年10月23日 07:35
偽陸士様
01ATMは使えない玩具なのは確かですね。
駐屯地祭りで色々不満が出てました、現場では使えない認識のようです。
Goodman80
2023年10月23日 08:40
01ATMをちょっと調べてみましたが当時のありあわせの技術でジャベリンやスパイクと言った最新式と名目上だけ同等に見えるように作った模造品みたいですね。シーカーは旧式の赤外線シーカーなので冷却しないと使えないし、固定目標等の攻撃に使えない等、FCSも見るからに旧式で夜間照準など形だけでしょう。まあ、未だに出回る某国製のパチモン的な代物すね。
ひゃっはー
2023年10月23日 08:49
Goodman80様へ
いや、エリート部隊こそM4を装備すべきでしょう。真っ先に敵と戦う部隊の装備が旧式でどうするんですか。
Goodman80
2023年10月23日 09:03
ひゃっはーさん
M3は輸入品で性能が悪い訳では無く、ただ長く重いだけなんで鍛え上げられたエリート部隊しか運用出来ません。普通の隊員さんでは重くて真面に扱えないんで軽量のM4が必要なんです。粗悪品の国産M2は、隊員さんに犠牲者が出る前に、早急に廃棄が必要。
ひゃっはー
2023年10月23日 09:08
Goodman80様へ
最近の赤外線シーカーは発射前に冷却しなくていいんですね。そういえば、スティンガーやジャべリンやサイドワインダーはどうなっているんだろう?
01ATMの夜間暗視装置が映す画像は白黒でなかなか良く見えましたよ。あれなら電池を消耗しますが、夜間の監視・偵察にも使えると思います。
Goodman80
2023年10月23日 09:19
ひゃっはーさん
冷却が不要な新しいシーカーは逆に温める必要が有るでしょう。
01式の照準具はジャベリン等の物に比べると旧式に見えたもので。照準具にFCSでも組込んで有るんでしょうか。
やれやれ
2023年10月23日 09:35
ADEXでは日本企業は皆無、当然スバルはいません。ご本家BELL社が出展していましたが、412(UH2)だけは模型すらなく売る気0%でした。
もっともUH1の後継としてもっと高性能で大型のスリオンが配備されたので売れる見込みは無いからでしょうけど。

ひゃっはー
2023年10月23日 10:54
Goodman80様へ
私はFCSのことに詳しくないのですが「戦車に搭載している火器管制装置」のことを指すのなら、01ATMという対戦車ミサイルにFCSはそもそも必要ないので当然、搭載していないでしょう。風向・風速計やレーザー測距儀とコンピューターを組み合わせた対戦車ミサイルなんて、この世にあるとは思えません。

あと、M4は単に軽量で全長が短い無反動砲ではありません。安全装置が追加されて弾薬を装填したまま携行できるし、レーザー測距儀やドットサイトも装着できます(Japan In-depthの清谷氏の記事による)。使い勝手や命中率は格段にM4の方が上でしょう。これこそ最も最前線に投入される可能性が高い水機団に必要とされる装備ではありませんか。また全長が短いM4こそ、空挺団に向いた装備でしょう。この場合、残念ながらしばらくの間は一般部隊の隊員は重くて長いM3を装備してもらうしかない。
何も難しいことはありません。「エリート部隊は最新鋭の装備で武装する」ことはいつの時代でも、どこの国でも通用する常識です。
Goodman80
2023年10月23日 11:29
ひゃっはーさん
>「エリート部隊は最新鋭の装備で武装する」ことはいつの時代でも、どこの国でも通用する常識です。
言われる通りエリート部隊は支援体制や搭乗する装甲車両等、指令機能も万全で、派遣される時点で十分な条件で出動できます。
一般の部隊では偶発的に不十分な体制で戦闘に撒き込まれを得ず、装備が万全でないと練度の低い隊員では死傷者続出で戦闘にすらなり得ません。まあ、北海道のある旅団の様に最初から悲壮な覚悟が有るんなら良いんでしょうが。
Goodman80
2023年10月23日 11:43
陸自初の国産戦車「61式戦車」はどれだけ強い?「ティーガーII」に勝てるのか T-34ならどう?
https://trafficnews.jp/post/128728
60年代に開発された主力戦車がT34/85程度とは、M4,M24と乗り継いだ戦車兵が戦前の戦車の「運転」から「操縦」に戻ったと言ってたもんな。
>現代の10式戦車では、攻撃力、防御力、機動力の全てで世界水準を達成もしくは上回っており
えっ、世界一の逃げ足以外に優れてる点が有るの?
ひゃっはー
2023年10月23日 11:56
Goodman80様が常識の通用する人で良かった(笑)
いるんですよ。このサイトには常識が通用しなくて、お前の言ってることはおかしいだろ、と言うと気違いみたいに逆上する人が。どうやら軍事には人間の中枢神経を興奮させる中毒作用があるようでして、それに神経を蝕まれてしまった人が何と多いことか。
常識を疑うことは確かに重要なことですが、ならば常識に従うことも同じくらい重要なことではないのでしょうか。
やれやれ
2023年10月23日 16:20
ソウルのADEXですけどトレードデーで陸自の4人組(1佐が2人、2佐が2人)が韓国陸軍の通訳連れて見学していました。
ちょっと話を聞いたら1佐1人が駐在武官で残りは日本からの派遣だそうでした。あの紫色の制服はある意味よく目立ちますね...(汗)。

あと会場では会いませんでしたが空自も同じように派遣しているそうです。
少しは勉強になれば良いのですが、K2戦車の前で今は戦車の中も液晶パネルだらけになっているからね~みたいな話をしていたので大丈夫かいな?みたいな感じでした(汗)。

Suica割
2023年10月23日 17:33
Goodman80様
2023年10月23日 11:43
>現代の10式戦車では、攻撃力、防御力、機動力の全てで世界水準を達成もしくは上回っており
えっ、世界一の逃げ足以外に優れてる点が有るの?

攻撃力は世界水準(90式の砲は外国の戦車砲だった。要求がそれと同等以上なので、世界水準でしょう。)、機動力は優れている。
しかし、防御力は紙。
よって、実態は戦車型の対戦車自走砲ですね。
継戦能力を高めるアメニティに関しては、落第生です。
エアコン無いなんて、中の人に熱中症で死ねと言うに等しい。
俺が防衛大臣とかだったら、絶対に生産させないために一生懸命努力する欠陥品です。
清谷先生には、新型戦車の悪い点を世にわからせるために、世界の戦車のエアコン事情を書いて頂きたいと思います。
レオパルトやルクレールとかにはあるのに、日本の戦車には無いだったら、陸自は何を学んだのか?と思います。
Goodman80
2023年10月23日 18:11
Suica割さん
>攻撃力は世界水準
wikipedia情報射距離2キロでの貫徹力
DM33 460mm  DM53 650mm(L44砲)
10式APFSDS 548mm
なんでちょうど間位の性能かと。ロシアの3BM48(1991年)が600mmなんでT-90系列に撃ち負けます。ウクライナでT-64系列の新型がDM53の810mm(L55砲)を2800mで止めてるんで、L55砲とDM53の導入は現在でも必要でしょう。又、搭載弾数が12~20発程度で追加装甲をフルに付けて(本当にあるの?)、なんとか戦車型の対戦車自走砲にはなれるんでは?
やれやれ
2023年10月23日 19:32
ADEXで見つけた面白いもの
赤外線防護のポンチョと戦闘服
赤外線カメラから隠れる事ができます。
https://i.imgur.com/GOFOaeb.jpg
赤外線防護布
普通の布(左側)はドライアイスでカチカチ
右側の赤外線防護布の方は殆ど固まっていない、
冷気が外側に伝わって無い事が分かります。
冬は防寒にもなって良さそうですが、夏は辛いでしょうね(汗)。
因みに裏側は銀色で銀色の保温シートやペットボトルケースと同じような感じです。
https://i.imgur.com/Up6dUKg.jpg
やれやれ
2023年10月23日 19:43
軍用品ショーならでは
防弾装備屋さん
ケブラー?とセラミック、チタンなどと組み合わせた防弾プレートなど色々。
https://i.imgur.com/E608vzY.jpg

防弾チョッキの素材に銃弾打ち込んだもの(表)
https://i.imgur.com/RiQCf2l.jpg

防弾チョッキの素材に銃弾打ち込んだもの(裏)
弾は貫通しないもののかなり痛そうです(汗)
膨らんだ所に弾があります。
https://i.imgur.com/o0nN8fB.jpg
やれやれ
2023年10月23日 19:53
ADEXで見つけた面白いもの
UGV無人搬送車兼偵察や攻撃も
パンクレスタイヤは良いですね。
他にもパンクレスタイヤの展開も考えている模様。
https://i.imgur.com/3pUavf6.jpg

次世代戦車コンセプト
https://i.imgur.com/BzXUtR4.jpg

お馴染みの?キモいワンコドローン。
会場をうろついていました(汗)
https://i.imgur.com/R574US2.jpg

AAV7 IIコンセプト
某三菱のに似ているな…本気かどうか分かりませんが。
https://i.imgur.com/VnTNuNY.jpg

誘導砲弾
https://i.imgur.com/YJ6y5pA.jpg
やれやれ
2023年10月23日 20:20
ADEX色々
KF21とドローンのチーミング
https://i.imgur.com/e2CDpXt.jpg

ドローン空母コンセプト
https://i.imgur.com/Q4pB619.jpg

アサルトライフルに対ドローンアンテナをを後付けできる装備
他にも対ドローンの装置は沢山ありました。
ドローンはさらにたくさんありました(汗)。
https://i.imgur.com/LhoxY0Z.jpg

K2EX K2の進化型。砲塔に増加装甲とセンサー類
https://i.imgur.com/WxNG13u.jpg

K2EX RWSにも対ドローンアンテナが。
https://i.imgur.com/fTdyX07.jpg
ミスターフリゲート
2023年10月23日 20:46
参考に
アルゼンチンのトランプだそうです。
https://youtu.be/XgIeiEICMHw?si=hSjXsKbMBTXoCmbb

中央銀行の廃止や銃規制の撤廃を掲げてるとのことです。こりゃすごい人が出てきましたな
偽陸士
2023年10月24日 09:55
ミスターフリゲート様。


>アルゼンチンのトランプだそうです。

>中央銀行の廃止や銃規制の撤廃を掲げてるとのことです。こりゃすごい人が出てきましたな

トランプは銃規制に反対してますが、中央銀行廃止までは言って無いと思いますよ。

経済学者で中銀廃止を主張するのはオーストリア学派くらいだろうね。

デカい政府がしくじると取り返しがつかないと、アルゼンチンの若年層は骨身に染みているのだろう。
日本の若年層とはエライ違いだ。

とりあえず声援を送りたい。
やれやれ
2023年10月24日 10:33
〈この国の首相はアホかホラ吹きか〉安倍晋三元首相の経済政策がのっけから躓いた当然の理由
https://dot.asahi.com/articles/-/204359?page=1
アホの上にホラ吹きですが何か?ご参考まで。
ミスターフリゲート
2023年10月24日 10:40
参考に
日本政府、日中戦争に備え、九州を沖縄県民の疎開先に要請。待ってこれマジでやるの?? 
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/lite/archives/52006790/comments/148529/

>そもそも何で沖縄とか北海道ばっかり警戒して、日本本土特に東京が攻撃されると想定しないんだろうな。
現代でな戦争になったら真っ先に首都を攻撃するのがセオリーだろ
>中国の超音速ミサイル首都に撃ち込まれて即終了だろ
ロシアの超音速よりさらに性能上だからな防ぎようがない

だそうです。どうしたものか。
偽陸士
2023年10月24日 11:29
>1990年代以降、通産省、経産省の「不要論」がささやかれるようになる。これに必死で抵抗し、「日の丸産業」の復活に取り組むが、液晶テレビ、半導体、太陽光パネルなど、経産省が絡むとことごとく失敗した。


足を引っ張るくらいなら、統計業務に専念専心してよ。

無自覚は罪。
Goodman80
2023年10月24日 11:30
「ソウルADEX」で294億ドルの受注商談 22万人来場
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20231023003000882?section=news
先ずは来て見て貰える商品を作れるようにならないと。P-1とかC-2とか商品として落第だもん。
Goodman80
2023年10月24日 12:17
中国製ドローンへの依存、ウクライナはMavicの生産量の60%を購入
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/dependence-on-chinese-drones-ukraine-buys-60-of-mavic-production/
>ウクライナはDJIがソフトウェアの更新で課してくる制限もセキュリティを破ることで無効化している
そうなんで、「技術さえあれば何でも出来る!」んだろう。無能な〇衛隊にはひゃっく万年掛かっても無理なんだろうな。早く人間になりた~い。
ひゃっはー
2023年10月24日 13:48
今ふと思ったんだが、米陸軍もM10ブッカ―を開発するくらいなら74式戦車を輸入して近代化改修すれば良かったんじゃないかね。重量38トンで同じ105mm砲を搭載しているし。姿勢変換装置を取っ払って代りにネットワークシステムやらエアコンやら最新のFCSやらアクティブ防護装置を付け加えるとか。でも当時、74式の退役が進んでいて数がそろわないから難しかったかも。
KU
2023年10月24日 17:51
>円安・物価高も防衛力整備計画総費用変わらず

https://www.jwing.net/news/70870

それで最終的にシワ寄せを喰らうのは、他ならぬ現場ですよねorz。で、また概算要求で弾かれた正面装備を補正で堂々と購入...。財務省も、そろそろ補正自体を大幅に削れば良いのに。
KU
2023年10月24日 18:00
>陸自沖縄部隊の師団化、令和8年度に 政府、南西防衛強化急ぐ

https://www.sankei.com/article/20231024-BHMI2QKE4ZJ7LF4RYYFDO4WLWY/

たった3千人で師団とか、冗談にしか聞こえませんけど^_^;。だいたい防衛強化とか言っても、ああも島々にばら撒いた状態だと、増援部隊を送り込む前に各個撃破されちゃいそうですが。
通りがかりの者
2023年10月24日 18:30
沖縄県に司令部を置く米海兵隊第3海兵遠征軍(ⅢMEF)の司令官(中将)と階級を同格とし、より密接な連携を図る。

ただでさえ師団長が階級インフレなのに、3000人の部隊でアメリカ様の中将と同格とか悪い冗談としか
ひゃっはー
2023年10月24日 19:18
15旅団は12旅団と合併して空中機動旅団化したらどうなんでしょうか。旅団司令部は那覇に置いて、本州から全部隊を移駐させて。別に見栄張って師団化しなくてもいいじゃん。今時、本州のど真ん中に侵攻してくる敵なんかいないだろうし。
KU
2023年10月24日 20:13
>>>師団化

たった3,000人ですもんね。師団や旅団どころか連隊戦闘団レベルでしょ、これって。単に師団長ポストを増やすためだけの見栄っ張りな決定なら、言い出した政府関係者とやらは、とんでもない大バカモノということに。


トルコのオトカ、エストニアから装輪装甲車「ARMA6×6」を受注

https://www.tokyo-dar.com/news/13865/

コレを見ると6輪装甲車も悪くないよな、なんて思いますね。あんな指揮通も、そんな偵察警戒車も6輪なのに(^_^;。何で陸自の次期装輪の候補に挙がらなかったのやら。
Goodman80
2023年10月24日 21:39
沖縄に第14旅団を新編、水陸機動団も拡大中なんで内地の部隊はスカスカ、その上即応機動連隊迄作ってる。なので第七機甲師団は不要、戦車連隊を解体して戦車大隊を作り各方面隊の即応機動連隊の無い旅団へ配る。内地の部隊で一番強力な即応機動連隊が最初に行くと後詰の部隊は普通科大隊が貧弱なLAVに警護された73式トラックでドナドナ兵隊じゃ何の役にも立たないしょ。旧式とは言え90式は一応主力戦車だから恰好だけは付く。残った10式で戦車連隊くらいは作れるので第七旅団として形だけは残る。
水陸機動団は3個大隊作るらしいんで、奄美と先島へ1個づつ配備、内地に1個大隊と本部、輸送部隊を置けば、それなりの戦力と見える筈。
ミスターフリゲート
2023年10月24日 22:18
>内地の部隊で一番強力な即応機動連隊が最初に行くと後詰の部隊は普通科大隊が貧弱なLAVに警護された73式トラックでドナドナ兵隊じゃ何の役にも立たないしょ。

LAVは全てイーグルⅣに置き換えましょう。 
73式トラックは専ら貨物や物資、武器兵器システム輸送に専念すべきですが、トラックでやってた兵員輸送はパトリア6×6かブッシュマスターが担う形?

>水陸機動団は3個大隊作るらしいんで、奄美と先島へ1個づつ配備、内地に1個大隊と本部、輸送部隊を置けば、それなりの戦力と見える筈。

奄美や八重山諸島に配備すべきは水陸機動団ではなくて、硫黄島の戦いやベトコンみたいに徹底的にゲリラ戦で抵抗する術を持った警備隊な気が。

参考に
中国資本が日本の土地を購入するのはそれほど怖いことなのか?―華字メディア
https://www.recordchina.co.jp/b922396-s25-c30-d0052.html

買うのは構わないが、所有者が国防動員法に従い、中国軍を支援するようなら怖いでし。
Goodman80
2023年10月24日 23:17
ミスターフリゲートさん
イーグルⅣじゃなくてハウケイになりそうですけど、パトリア6X6は24tあって装甲はAMV-XPと変わらないんでブッシュマスターが良いでしょ。
奄美や先島は結構な距離離れてるんで最近の海兵隊みたいに相手の目指す地域に先に移動するのが基本で、部隊を分散するのは好ましくありません。移動能力から水陸機動団が適当と思います。ウクライナの戦況から見て、ドローンの発達でゲリラ戦は難しいと思います。
Goodman80
2023年10月25日 09:13
知床・観光船沈没事故で救助体制強化 ヘリコプター搭載可能な大型巡視船、機動救難士 第一管区海上保安部
https://www.htb.co.jp/news/archives_23140.html
いや、飛行機もヘリも飛ばず、船も出ない。自衛隊は夜中までに8往復、函館から来たおっそい掃海艇と変わらない到着。捜索は地元漁船と掃海艇に丸投げで、後方でたむろ。新型艦を配備する前に保安官の再教育が必要でしょ。