心の隙間 どんでんがえし 小説編
FC2ブログ

心の隙間

日々感じること・思うこと

「本の雑誌」のどんでんがえし特集号に載っていた本を片っ端から読んでみた。と言っても、紹介文を読んで直感的に面白そうと思った本をピックアップしたに過ぎない。他にどんな本が紹介されていたかはもう覚えていないのだから。

結論から言うと、最初からどんでんがえしを期待して読むと大して驚かない。
「泣ける映画」と銘打っている映画を「泣く」ために観に行くようなもの。
私はこれが嫌いだし、観たとしてもかえってしらけてしまう感じに似ている。

なのに、読書だと嫌悪感を抱かないのは何故だろう。
手っ取り早く「感動」を味わいたいとする一種の浅ましさを自覚するのが
読書だと薄らぐからだろうか。
よくわからないが、驚くよ、騙されるよ、と言われると、わーい、騙されたい!とワクワクしながらページをめくってしまうのだ。


さて、肝心の読書記録である。
自身の偏見に基づいた5段階評価は次の通り。

『イニシエーション・ラブ』  乾くるみ ★★★☆☆
『向日葵の咲かない夏』 道尾秀介 ★★★☆☆
『その女アレックス』  ピエール・ルメートル ★★★★☆
『ババヤガの夜』 王谷晶 ★★★☆☆
『黒い仏』  殊能将介  ★☆☆☆☆
『匣の中』 乾くるみ    ★★☆☆☆
『クリスマス・プレゼント』 ジェフェリー ★★★★☆
『さよならドビュッシー』  中山七里  ★★★★☆
『要介護探偵の事件簿』 中山七里  ★☆☆☆☆
『名探偵のいけにえ』 白井智之  ★★☆☆☆
『星降り山荘の殺人』 倉知淳 ★★☆☆☆
『最後のページをめくるまで』 水尾大海  ★★☆☆☆
『友だち』 シーグリット・ヌーネス ★★★★☆
『まるで天使のような』 マーガレット・ミラー ★☆☆☆☆
『異常』 エルヴェル・テリエ ★★★★☆


「やっぱり小説は地の語りが面白くなきゃ」とゲッコーさんも言っていたけど、私も同感。
いくら最後の一撃をくらっても、話に魅力がなければ、ああそうだったのねで終わる。
★三つ以上のものは、「地」の話が面白いと感じ、好きだと思ったもの。

読んでよかったのは『友だち』 
ミステリーではないので、どんでん返し的なものはどうでもよく楽しめた。
自分好みの小説だったのかもしれない。

期待外れだったのは『まるで天使のような』
主人公の探偵の事件に執着する動機がまるで理解できず、共感も難しかった。
古臭かったのか、訳が悪いのか、設定は面白いのに惜しいように思う。
それに、すれっからしの私は途中で最後の「オチ」がわかってしまった。

それと、『黒い仏』
まあビックリしたといえばしたけど、本の雑誌の三人の評論家?が第一位に選んでいたのはそういう意味だったのね、という大どんでんがえし。


どんでんがえしものばかり読んでいたから違うジャンルを読みたくなって、
カズオ・イシグロの『クララとお日さま』を読んだ。
大好きな『日の名残り』と『わたしを離さないで』を彷彿とさせるお話。
すごく好きだ。

そういえば、『私を離さないで』は、どんでんがえし小説でもあるような気がする。
介護人という職業に就く主人公、子どもの頃に育った施設での思い出、
だんだん明らかになる事実・・・と、その衝撃は大きかった。


忙しそうだったのに、これだけの本を読んでいるとはさすがKiyoryさんです。
私の5倍くらいのスピードがありそうです。

そうなんですよね…どんでん返しという謳い文句って矛盾があって、どんでん返しがあるよ!って勧められると、こちらとしては、そうかあるのか、そろそろ来るのか?、あの手かな?この手かな?なんて予想してしまうので、あんまり良くないです。
本当は構えずにドキドキしながら読んで、不意に足元を払われたり、落とし穴に落とされたりしてみたいです。
今は、宣伝の方が大層なので、なかなかそんな風に驚かせてくれるものって、ほとんどないのが残念です。
出来れば、真っ白の状態で…どんなストーリーか、舞台も登場人物も分からないまんまで読んで、いっぱい喰わされたいものです。

…そのくせ本屋さんとかでは、裏表紙のあらすじを熱心に読んじゃうんですよね…

2023.09.25 13:10 URL | Geckoo #- [ 編集 ]

Kiyoryさんのリストに挙がっているもののうち、読んだものに関しては、ほぼほぼ感想について同意します。

それにしても本の雑誌のランキングも罪なことをします。
「黒い仏」が1位はないやろ…。
勧めるからには、面白くなければ私が返金します!くらいの覚悟で勧めて欲しいものです。

でも、気持ちも分かる。
美味しいもの食べたときも人に勧めたくなりますが、突拍子もなく不味いものとか、意味の分からない奇抜なものを見たときも、人に勧めたくなります。
「黒い仏」はなんとなく、名古屋の名物、小倉クリームスパゲッティみたいな感じで、人に勧めたくなるような気がしないでもないです。
もうウマイとか不味いとかは別次元の話で…。

まぁそれにしても、作家の方々もあの手この手をいろいろ考えるものだと感心してしまいます

2023.09.25 13:22 URL | Geckoo #- [ 編集 ]

ゲッコーさん、
この時期、読書と映画鑑賞しか楽しみなかったんですよ。
家に帰ってこれに没頭することで現実を忘れようとしたような。

うん、謳い文句や宣伝に踊らされるのは嫌なんだけど、前知識全然なしで読むかといったらそんなこと稀です。
特に知らない作家のものならぜったい帯のキャッチや後ろの内容紹介文を読んじゃう。
まあ今回は最初からどんでん返しの驚きを楽しみたいという目的で読んだわけだけど、ほんとは自分が探し出した本がたまたまそうだったとか、人に「なかなか面白いよ」くらいの軽い紹介を受けて読んだら・・・というほうが何倍も驚いて、心に残るものなのかもしれませんね。

2023.09.25 22:26 URL | kiyory #ejWRIh76 [ 編集 ]

ゲッコーさん、
ほぼほぼ同意してくれて嬉しいです。
やっぱり『黒い仏』のことは、ひとこと言いたくなりますよね。あはは!
ゲッコーさんも同時期に一杯食わされたのね、と思うと思い出し笑いしちゃうし、なんだか忘れられない一冊になりそうです。

あとね、ここに書くの忘れちゃったんですけど、最初のほうで『儚い羊たちの祝宴』というのも読んだんです。(本文に書いたのは読んだ順番で、『儚い~』は3番目くらいかなぁ)
でも面白かったような気がするだけで、どんな話だったか全く覚えていないの。
どういうこと?と思います。

>まぁそれにしても、作家の方々もあの手この手をいろいろ考えるものだと感心してしまいます
同感です!

2023.09.25 22:42 URL | kiyory #ejWRIh76 [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
https://kiyory.fc2.net/tb.php/726-2214f804