宍道湖の北岸、朝日山の麓近くに松江市西谷町「牛切」と言う地名があります。なんだかすごい地名なので気になって現地に行ってきました。
この地名については、昭和24年に旧古江村が刊行した『古江村誌』や平成22年に古江公民館が作った『地名が語るふるさと古江』などに記されています。それによると、「ここには酒の涌く泉(『古江村誌』には「醴泉ホウセン」:甘酒の泉)があり、どこからともなくやって来た牛(!?)が飲んでいたが、慶長年間(約400年前:古江公民館の『地名が語るふるさと古江』では今から150年前・・・慶応年間?と間違えた?)に井原大膳守の家来がその牛を殺してしまった。すると泉はただの水になった」のだとか。で、牛を斬り殺したので牛切・・・。酒の涌く泉と言うびっくりネタを置いておいて牛を切ったことの方を地名にしちゃったと言う・・・。その、酒が涌いたという泉が今も残されています。
ところで、酒の涌く泉の伝承は全国各地に知られています。中でも超有名なのは『養老の滝』。「親孝行の息子が酒の涌く泉を発見し、親に飲ませたと言う話が元正天皇に伝わり年号を養老に改めた」と言うもの。
お松:ムチャクチャ端折ってますね。
やや:「養老」は奈良時代初めの実際の年号です。元正天皇が改元したのも事実ですが、『続日本紀』養老元年には元正天皇が美濃国に行幸した記録が記されており、それによれば
多度山の美泉で手や顔を水に浸すと肌が滑らかになり、痛いところを浸すと治った。後漢の光武帝の時代に醴泉が湧き出し、これを飲むとば病気が治ったと聞く。で、元正天皇は霊亀三年を養老元年に改元した。
とされています。滝ではなくて泉で、酒ではなく水です。醴泉は中国のことなので、それをごちゃまぜにして『養老の滝』伝説が成立したようです。
お松:滝はどこにもないですよね。
やや:万葉集の巻六に大伴宿祢東人(おおとものすくねあずまひと)が読んだ歌に「従古人之言来流老人之変若云水曽名尒負滝之瀬(いにしへゆひとのいひくるおいひとのをつといふみづそなにおふたぎのせ)」と言うのがあって、「昔から言われる老人が若がえる水。その名のとおりの滝の瀬よ」ってな意味なので、平安時代には滝として知られていたようです。
お松:古典はふりがなが面倒くさいなぁ。で、『養老の滝』はわかりましたが「牛切」は?
やや:牛切には五輪塔の残欠とともに牛頭天王の石仏が祀られていて、切られた牛の供養のためと伝えられています。牛の供養のために牛頭天王というのも納得しがたいものがありますが・・・。
お松:関係があるんでしょうか。
やや:牛頭天王はスサノウと同体とされる疫病に関する神です。通常は3つの顔を持ち、頭上に牛を載せた姿をしています(←お松:あ!牛?)。疫病除けとして祀られた牛頭天王像が先にあって、それに何かが加わって地名になったのではないでしょうか?
お松:なるほど。で、なにかって?
やや:それ以上の何の資料も無いのにわかるわけないじゃん。
- 2024/11/04(月) 10:16:06|
- 神話の足跡探し
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0