将軍家慶、野田のさぎ山を上覧する!:さぎ山記念公園 - 北浦和JOURNEY

注目の記事 PICK UP!

将軍家慶、野田のさぎ山を上覧する!:さぎ山記念公園

 

こんにちは。編集長のモッピーです。

 

 

前回のゆる散歩の続きだよ!

 

将軍家慶、野田のさぎ山を上覧する!

 

大門宿よりも北の日光御成道沿いには

 

「野田のさぎ山」という

大規模な鷺(さぎ)の営巣地がありました。

 

 

その始まりは享保年間で、

ドジョウなどのエサが見沼田んぼに豊富にあったため、

鷺が多くくるようになったと考えられてるんだって。

 

将軍家慶も(将軍家治も)帰路に上覧しました。

 

社参の準備の際、御成道から200~300m以内の

木は警備上、枝を切り落としました。

 

しかしこの場所は切り落とさず

鷺(さぎ)を驚かさないように回り道をつくるほど

大切に保護されたんだよ。

 

「野田のさぎ山」はかつては国の特別天然記念物に

指定されていました。

 

悲しいことに、昭和50年(1975年)には

鷺(さぎ)は飛来しなくなってしまいました。

 

『さぎやまの記并歌』

 

(厚沢氏蔵)安政2年に、厚沢家の先祖が

サギ山を襲ったワシを退治した褒美に

紀州徳川家から拝領したもの

 

現在は「さぎ山記念公園」になっています。

 

 

お散歩に良さそうだねー!

 

北浦和JOURNEY初の紙版も少し撒かせてもらったよー。

見つけてくれたかなー?

 

編集長のモッピーでしたー!

ほなねー!

またねー!

 

 

Twitterだよー!


 

インスタこちらー!

 

この投稿をInstagramで見る

 

北浦和JOURNEY(@kitaurawa.saitama.jp)がシェアした投稿


 

関連記事

  1. 編集長モッピーの歴史ゆる散歩:大宮宿の大恩人、勘定奉行・安藤弾正

  2. 江戸時代の数学である和算の難問を神社に奉納する【算額】を調べた件

  3. 弥次喜多コンビ浦和参上!【慈恵稲荷神社】:編集長モッピーの歴史ゆる散歩

  4. 三角稲荷で中山道の旅人が狐さんに騙されるお話。ぷぷぷ。

  5. 室町時代に浦和で月待信仰が盛んだった件!①【二十三夜とは】

  6. 旧中山道をゆるゆるお散歩してみた件

  7. 見沼代用水西縁をゆるゆる散歩した件@ホタルの舞

  8. 「ぼたん寺」と呼ばれる総持院の牡丹を愛でる件

人気記事

雄飛教育グループ

PAGE TOP