このシリーズでは、人々が自分のやりたいことを見つけ、実行する方法について、きちほーしの実体験を交えてお話します。
今回は、前々回、前回に続き自分の得意なことを見つける方法に焦点を当ててお話します。
あなたがコンプレックスに感じていることが、実は得意なことになったりもするのです^^。
関連記事
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 カテゴリーの記事一覧 - きちほーし勉強できるかな?
はじめに
「自分のやりたいことを見つけたいけど、どうしたらいいのかわからない」
そんな悩みを持っている人も多いのではないでしょうか?
自分のやりたいことを見つけるためには、まず自分の得意なことを見つけることが大切です。
得意なことは、自分の「クセ」を洗い出すことで見つけることができます。
この方法によれば「不得意」だと思っていたことが「得意」に生まれ変わったりします。
このシリーズでは、人々が自分のやりたいことを見つけ、実行する方法について、きちほーしの実体験を交えてお話します。
今回は、得意なことを見つけるための方法をご紹介します。
この実用的なガイドを通じて、あなたは自分の才能と情熱を見つけ、日常生活を充実させ、夢を追求する手助けを受けるでしょう。
私たちは、この記事があなたにとって有益であり、共感を呼び起こすことを願っています。
今回も、書籍「世界一やさしい『やりたいこと』の見つけ方」を参考に、自分の得意なことを見つける方法に焦点を当てています。
得意なことを見つける手順(再掲)
得意なことを見つける手順はこんな感じです。
- 5つの質問に答えて「得意なこと」を見つけ出す
- 成功体験を深掘りする
- 長所をまとめる
- 「好きなこと」とかけあわせて「やりたいこと」を見つける(後日投稿予定)
長所をまとめる
書籍にはこれまで挙げたQ1~Q5の回答を元に、長所をリストアップすると書いてあります。
前回までは、いくつかの質問に回答し、そこから長所をリストアップし、充実度を採点しました。
以降では、リストアップした長所が多すぎる場合のしぼりこみの作業についてお話します。
長所をしぼりこむ(*きちほーし追記)
本節の内容について書籍には記載がありませんが、長所があまりにたくさん出てしまった人は長所をまとめる必要があります。
きちほーしは細かなエピソードの1つ1つに対して、重複も気にせず長所も割り出したのでその数は60以上になりました。
充実度の高い長所をピックアップする
そこでまずは、前回充実度を採点しましたが、その中から3(充実感があり、成長につながる)の長所をピックアップします。
これで長所が20個強に絞り込めました。
いくつかの長所グループに分ける
だいぶ絞れてきましたが、それでも多すぎて概観が掴みきれないので、マインドマップを使っていくつかの長所グループに分類してみました。
これは以前に「大切なこと」でやったのと同様の手法です。
これでなんとか10ほどの長所グループにまとめることができました。
長所グループに「だからこそ…」の項目を追加
そして、このまとめた長所にグループのままでは、世の中にどんな貢献ができるかわからないので「だからこそ…」の項目を追加しました。
「好きなこと」とかけあわせて「やりたいこと」を見つける(後日投稿予定)
ようやっと長所を洗い出し・まとめることができました。
この作業だけでは「だから何?」という状態ですが、今はここで一つの作業の区切りとしましょう。
そして次に洗い出した長所を「好きなこと」とかけあわせて「やりたいこと」を見つけていきます。
これに関してはまた後日投稿予定です。
おわりに
いかがだったでしょうか。
3回に渡って、自分の得意なことを見つける方法についてお話しました。
得意なことを見つける手順は、以下のとおりです。
- 5つの質問に答えて「得意なこと」を見つけ出す
- 成功体験を深掘りする
- 長所をまとめる
そして5つの質問に回答して、自分の得意なことを洗い出します。
- これまでの人生で充実していた体験は?
- 最近イラッとした、もしくは心がざわざわしたのはいつ?
- 仲のいい人に「自分の長所って何だと思う?」と聞いてみて下さい。
- 明日仕事をやめてしまったとして、もっとやりたかったと感じるのはどの部分でしょうか?仕事をしていない場合は前の仕事について考えて下さい。
- これまでの人生で成果が出たことは何ですか?どうやって成果を出しましたか?
洗い出す際にポイントとなるのは、得意なこと/不得意なこと=良い/悪い影響を与える自分のクセであり、短所も見方を変えることによって長所に置き換えれます。
これらの作業を経て自分の長所を見つけ、充実度を採点し、10~20の長所を出します。
多すぎる場合は充実度の高いものにしぼり、それでも多い場合はマインドマップを利用して長所グループにまとめます。
そうしてピックアップした長所は、後日「好きなこと」とかけあわせて「やりたいこと」を見つけていきます。
まだまだ作業は続くんですね^^;。
ではまた!
書籍概要
タイトル
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
発売日
2020/05/28
概要
「自分探しゲーム」から解放される方法、教えます。就職、転職、起業、仕事選びでもう悩まない!30年後もメシが食えて、心から納得のいく働き方が見つかる。3つの視点で「自分探し」から脱出できると、「人間関係」「お金」「健康」「仕事」のあらゆる悩みが消えた!「価値観」「才能」「情熱」の組み合わせ方次第であなたの人生は一変する!1,000万人が読んだ「伝説のブログ」がついに書籍化!
目次
1 「やりたいこと」探しを妨げる5つの間違い
2 なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか?
3 「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド
4 人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける
5 「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる
6 「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする
7 「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める
8 「人生を劇的に変える」自己理解の魔法
おまけ
(今週のお題「こぼしたもの」)
ここではきちほーしのことをよく知ってもらうため、はてなブログの「今週のお題」をヒントに、本題と少し外れたお話をします。
今週のお題は「こぼしたもの」です。
お茶をパソコンにこぼす…、ということはあまりやりませんが、別のパターンでパソコンにぶっかけてしまうときがあります。
それはむせた時^^;。
考え事しながらお茶を飲むとたまに変な角度でお茶を流し込んだりするんですよね。
そんなときにお茶を大噴射!
お茶がパソコンにかかるとすぐにティッシュとかでふけばいいのですが、むせているとなかなか余裕がありません。
苦しみにのたうち回りつつ意識をなんとかパソコンに向けてお茶を拭き取る。
そんな感じになっちゃいますね~。