ほんとに消費不振なんだろうか?
世の中ではみんながお金を使わなくなったと言われています。
給与が下がり、物を買わなくなって、物の値段が安くなり、さらに給与が下がるというデフレスパイラルという悪循環です。
でも、僕にはみんなが消費をしなくなったというのが全く信じられません。
世の中や自分の周りを、僕目線で見てるとかなり積極的に消費しているように思えてなりません。
僕みたいに弁当持参なのは少数派で多くは外食だったりコンビニで昼ごはんを買っているのを見ます。
たまに飲み会に行くと店は結構繁盛しているし、外食しても回転すしやファミレスなんか人でいっぱいです。
スーパーでは家族連れがお菓子やちょっといい肉や魚なんかを大量に買っているし、ボーナスが出ると、あれを買う、どこに行くなんて会話が飛び交うし、夏休みも職場の人はほとんどどっか旅行に行っています。おしゃれな服もいっぱい持っているし。
こんな状態で消費不振だとすると一昔前はどんなお金の使い方をしていたんでしょう?
ブランド物の買い漁り?夜の街で豪遊?そんなかんじでもないと今が消費不振とは言えないんじゃないでしょうか?
そんな時代だったら消費しない僕はもっと変人扱いされたり、遊びを強要されていたかもしれません。
いい時代ですね~。
給与が下がり、物を買わなくなって、物の値段が安くなり、さらに給与が下がるというデフレスパイラルという悪循環です。
でも、僕にはみんなが消費をしなくなったというのが全く信じられません。
世の中や自分の周りを、僕目線で見てるとかなり積極的に消費しているように思えてなりません。
僕みたいに弁当持参なのは少数派で多くは外食だったりコンビニで昼ごはんを買っているのを見ます。
たまに飲み会に行くと店は結構繁盛しているし、外食しても回転すしやファミレスなんか人でいっぱいです。
スーパーでは家族連れがお菓子やちょっといい肉や魚なんかを大量に買っているし、ボーナスが出ると、あれを買う、どこに行くなんて会話が飛び交うし、夏休みも職場の人はほとんどどっか旅行に行っています。おしゃれな服もいっぱい持っているし。
こんな状態で消費不振だとすると一昔前はどんなお金の使い方をしていたんでしょう?
ブランド物の買い漁り?夜の街で豪遊?そんなかんじでもないと今が消費不振とは言えないんじゃないでしょうか?
そんな時代だったら消費しない僕はもっと変人扱いされたり、遊びを強要されていたかもしれません。
いい時代ですね~。
- 関連記事
-
- 残念な人々
- ほんとに消費不振なんだろうか?
- お金を使わないと楽しくないの?