収支(2023年2月)
2
月末なので、恒例の収支公開です。(収入)18.1万円(予算+2.0万円)でした。就労収入は、コールセンター9日、施設受付2日、待機2日で計14.4万円。1月はコロナ感染で休んでしまったので、その分少し多めにやりました。1・2月を通して、予定通りに戻ったので、今後は週1ぐらいで月4万円を目標にします。就労外収入は、Google AdSenseとMSの合計。かなり厳しくなっています。雑収入は、投信保有でGETしたPontaポ...
昭和のセミリタイアってどんな感じ?
いつの時代でも、社会不適合者はいたはずです。典型的な社会不適合者は、貯金もないのにすぐに仕事を辞めてしまい、周囲に迷惑をかける。そんなことを繰り返していれば、親族にも見放され、路頭に迷う。こういう人達が、生活保護を受けたり、ホームレスになったりする。無計画な社会不適合者は、今も昔も変わらないと思います。じゃあ、もう少し計画的な社会不適合者はどうでしょう?最近であれば、節約や投資を駆使して早期に資産...
コールセンターのバイトを語る
セミリタイア後にバイトをやり始めたのですが、主力がコールセンターとなっています。バイト求人でコールセンターは非常に多く、必然的にやる確率も高くなるって次第です。当初、コールセンターに対しては、あまりいいイメージを持っていませんでした。ですが、やってみると全然悪くありません。今日の記事では、その辺を語ってみたいと思います。コールセンターの誤解として、「コミュ力が必要」が挙げられていると思います。もち...
適正な自己評価の難しさと重要さ
ブログコメントの中の一部で、以下のような指摘をいただきました。正直、仕事関連の話はしつこいくらい毎回同じで自虐ネタで飽きてます。確かに、仕事関連の記事では、いかに自分が無能であるか的な趣旨の発言が多かったですね。学生時代のテスト後に、「いや~、全然できひんかったわ」と毎回のように言っている人を見ると、「もうええっちゅ~ねん」と思った記憶があります。僕も同じようなことをしており、ウザかったなと反省し...
『コスパで考える学歴攻略法』(藤沢 数希 著)の読書感想文
気になっていた以下の本を買って読んでみました。コスパで考える学歴攻略法 (新潮新書) [ 藤沢 数希 ]学歴厨の気がある僕なので、興味深い内容満載だったのですが、中でも中高一貫私立vs公立の損益計算が面白かったので、紹介したいと思います。・中学受験をすると、塾の費用と私立中高一貫校の学費などで、公立中学→公立高校のコースよりも、合計で1,000万円ぐらい余分に費用がかかる・英国数の3教科の偏差値を中高一貫私...
Q&A(新NISAはセミリタイアラーにとって旨味はないのか?)
先日のブログ記事「新NISAの活用法をちょっと検討」について、てけ様より以下のコメントをいただきました。新NISAって結局いま働いている現役世代向けであって、すでにリタイア、またはセミリタイアしている人たちにとってあまりうまみはないですよね。金村氏の仰っている利益の出ているものを税金を払ってまで売って、新NISAで買い直す方法ですけど、目論見通りちゃんと値上がりしてくれればいいですけど新たに買ったものが値下が...
サラリーマンはスゴ過ぎる
今月から始めた社労士事務指定講習ですが、そこそこ順調に進んでいます。全部で60枚の内、24枚書き終えました。講習の内容は、会社がする労働保険(労災保険・雇用保険)、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の手続き書類を書くこと。しかしよくよく考えると、この辺の作業はサラリーマンの方が普通にやっていることです。社労士は、これらの手続きが独占業務になっていますが、社労士しかできないって意味ではありません。自...
新NISAの活用法をちょっと検討
来年から始まる新NISA。年間投資枠は360万円(成長240万円、つみたて120万円)で、非課税になる保有限度額が1,800万円。非課税期限は無期限と充実の内容です。セミリタイア後は、追加投資する資金もないし、もしあるなら消費したほうがいいと考えています。ごちゃごちゃ売買してもいい結果を産まないので、完全放置を貫いて来ました。ぶっちゃけ面倒くさいってのもあります。しかし、新NISAとなれば話は別。言っても...
バレンタインのチョコを貰う
昨日2月14日は予定が合ったので、彼女と裁判傍聴をして、ラーメンを食べに行っていました。その後家に帰ってきた時に、バレンタインデーってことで、チョコレートを貰いました。冒頭写真の箱をオープンすると、宝石箱って感じ。粒チョコが7個、バーチョコが4個の合計11個入っています。見た目もよく、高級感が伝ってきます。神戸風月堂ってとこの商品らしい。値段は野暮なので、調べないでおきます。たまにこういう高級品を...
バカが批判されているが、バカの1つもできないようじゃダメなのも事実
スシローペロペロ事件が発端となり、迷惑動画が話題となっています。ニュースやネットを見ていると、加害者が猛バッシングを受けています。確かにバカだし、やっていることも面白くはない。しかし、現実問題としてバカの1つもできないようじゃ、ダメなのも事実ではないでしょうか?僕自身が、バカの1つもできないようなクソ真面目なタイプなのですが。それだとコミュニティーでは、やっていけませんでした。そういう性格を自覚し...
バイト中の内職を始めた
先週の記事過去NO.1のバイトで書きましたが、かなりオイシイバイト生活を送っています。約10時間の稼働ですが、ここ1ヶ月くらい電話を取るのは1~5件。記録を書くのを含めても正味の仕事は1時間以下で、9時間以上の膨大な待機時間があります。体感時間を短縮するためにも、なるべく隣の人に話しかけてみるようにしています。学生バイトも多く、若い人と話す貴重な機会でもあります。ところが、いつも楽しくお話できる訳で...
セミリタイア前後では全く別のゲームをプレイすることになる
セミリタイアして5年が過ぎようとしていますが、退職前と後で全く別のゲームをプレイしている感覚があります。簡単に言うと、セミリタイア前は有を無にする、セミリタイア後は無を有にするゲーム。セミリタイア前、職場に属していると、自動的に様々なことがあります。週5日朝から晩まで仕事があるのは当然。厄介な仕事をやらされ負担が増えることも。場合によっては、残業や休日出勤もあります。仕事以外でもアフター5や休日の...
花巻温泉旅行(2日目・決算)
本日は旅行記の2日目。ホテルの布団で目覚め、お楽しみの朝食バイキングに行きます。夕食を軽めに済ませたので、朝食は本気を出します。和食、洋食、デザートとフルコースいただきました。岩手のブランド米・ひとめぼれ、目の前で焼いてくれるチーズオムレツ美味しいです。朝食後は軽く運動。雪道を歩いて滝を観に行きます。東北の冬はやっぱりこれでしょ。散歩後は3つ目の温泉に入り、チェックアウトまでは、雪景色を眺めながら...
花巻温泉旅行(1日目)
2月7日(火)・8日(水)の日程で、1泊2日の岩手・花巻旅行に行ってきました。元々は1月に行くつもりで、ホテルの予約までしていましたが、コロナ感染でキャンセル。今回はリベンジ旅行です。花巻市は、盛岡市の南。仙台から一関までバス、そこからJRで行きました。北東北の内陸部なので、仙台とは違い雪が積もっています。最初に市内中心部のマルカンビル大食堂で、ソフトクリームをいただきました。10巻したソフトクリー...
『限りある時間の使い方』(オリバー・バークマン 著)の読書感想文
気になっていた本を購入して読んでみました。限りある時間の使い方 [ オリバー・バークマン ]本の中で最もためになったのは、「効率性の罠」と言うキーワードです。以下、本から抜粋しています。効率性の罠一般的な生産性向上のアドバイスは、「重要なことをすべて成しとげる」ことを暗黙の前提にしている。でもそれは不可能だし、そんなことを達成しようと頑張っても余計に忙しくなるだけだ。何かを捨てることは避けられないとい...
過去NO.1のバイト
1月20日の記事で、バイトがボーナスタイムに突入と書きました。あれから3週間以上経ちましたが、ボーナスタイムはまだ続いています。昨日は、約10時間の稼働で、電話に出たのは1回だけ。対応は5分もせずに終了、記録を書く時間を合わせても、純粋な仕事は10分だけでした。残りの9時間50分の内訳は、2時間50分がボーッと&うとうと、残り7時間は隣の大学生とトークでした。何度か一緒になったことのある子だったの...
「分からないことは聞け」と言われるけど、聞いても分からないんですが・・・
バイトの全体周知の時に、管理者がこんなことを言っていました。分からないことがあったら、必ず聞いて確認してください。決して分からないまま進めないように。学生の方もいると思いますが、仕事をする上では常識なので。全くもって、ごもっともなことですが。スーパー仕事できない人間からすると、聞いても分からない場合はどうすればいいですか?と尋ねたくなりました。さすがにバイトなら、聞けば大抵のことは分かります。しか...
社労士事務指定講習を始めた
1月下旬に社労士事務指定講習の教材が届きましたが、昨日開始しました。とりあえず事例1をやってみます。事業を開始したので、①会社として社保を適用するための届出、②従業員の資格取得届、③その従業員の被扶養者の手続き。以上3点の書類を書くと言う課題でした。曲がりなりにも、社労士試験には受かっているので、それぞれの手続の意味については理解しています。ただ、試験では実際の書類をどう記入するかってことはやりませ...
冷凍餃子のレベルが高い
先日、生まれて初めて冷凍餃子なるものを買ってみました。これまでの餃子事情はと言うと。もちろん、自炊でも作ります。その他は12個で100円ちょいのチルド餃子、他は外食で食べていました。幅を広げようと思い、味の素の冷凍餃子を12個で230円ぐらいで買ってきました。冷食なのでレンジかと思いきや、フライパンで焼きます。油や水等は必要なく、冷凍したままでフランパンで蓋をして5分程度焼くのみ。技術が低いのか?...
セミリタイア適正検査合格のためのポイント
確定申告時期に入り、バイト先から源泉徴収票が届いています。僕は昨年、①レギュラーバイト(冬季2ヶ月間)、②リゾバ(GW期間)、③日雇いバイト(3月~)の3つのバイトをやりました。源泉徴収票での年収は以下の通り。①レギュラーバイト 343,873円②リゾバ 87,013円③日雇いバイト 513,924円合計 944,810円合計額を計算して、「あぶね~」と思いました。住民税の非課税基準は、1人暮らし(扶養な...
新型コロナの後遺症の現状
コロナの後遺症になってしまったのは以前報告した通りですが、現状を書いておこうと思います。一言で言うと、概ね体調は回復しました。先週土曜日から、以前と同じようなスケジュールで動いています。月曜日からは、フルメニューに戻しました。筋トレも以前並の負荷で行い、その他勉強や読書等もしています。バイトは収入減を補うべく、待機案件含めて週3で入れました。しかし、完治した訳ではありません。のどは痛みこそ取れまし...
今年やるべき100のリストの達成状況(2023年1月)
恒例の今年やるべき100のリストの達成状況報告です。1月中に達成した目標は、以下の通り。97.ジョギングコースを発掘する仙台移住後のジョギングコースは公園でした。緑もあり、景観も良いのですが・・・1周が1kmもなく短くて、走っていると飽きてきます。また、道幅が狭い箇所があり、犬の散歩している人とすれ違う。動物嫌いとしては、かなり怖い思いとして、時にはコース変更を余儀なくされることもあります。そこで...
資産状況(2023年1月)
毎月1日恒例の資産公開です。総資産は5,640万円前月比+156万円(リスク資産+142万円、その他+14万円)リスク資産のリターンは、累積+112.7%、今年+3.6%昨年は年間リターンがマイナスとなり、今年はさらに下げるか?みたいに言われていたと思うんですが・・・ガッツリ上げています。やはり相場は読めません。株価や為替は全く予測不可能なので、今年も適切な収支管理に努め、持続な可能なセミリタイア...