長崎市内を観光しました
嬉野温泉から車で、長崎市内へ移動します。
高速道路とながさき出島道路を使えば直ぐにグラバー園に到着します。
車を駐車して、坂道を上がります。
始めに大浦天主堂から見学します。

創建152年を迎えたそうです。
創建時は、和洋折衷の建物でしたが、信者の増加で手狭になり、
明治12年に増改築行われ現在の姿になったそうです。

天主堂創建から10年後の1875年に羅典神学校が建てられたそうです。

授業は、ラテン語で行われていたので「羅典神学校」と呼ばれたそうです。
次の目的地、グラバー園に向います。
第一ゲートから動く歩道を乗継いで、旧三菱第2ドックハウスへ到着。

ベランダから三菱造船所が見えます。
少し下り、旧グラバー住宅へ到着します。

グラバー住宅は、1863年に建築され日本に現存する木造洋館としては最古だそうです。
次の観光スポット、出島へ向います。

鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。
19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、
現在も復元させるための事業が進んでいます。
建物6棟が復元され、一般公開されています。
ミニュチュアの出島もありました。

次は、稲佐山へ向います。
稲佐山の標高は333m。
東京タワーと同じですね。
途中に山頂の駐車場ゲートがあり、ここからまだ先に駐車場はあります。
普通車は40台ですが、土曜日でも空いています。
展望台に上ります。
長崎市内が一望出来ます。

稲佐山野外ステージも見えます。

長崎出身の福山さんがコンサートを行う場所ですね。
夜景は世界新三大夜景に認定され、「1000万ドルの夜景」と言われるほどの美しさだそうです。
夜まで待てないので、帰路へ。
長崎空港から飛行機で帰りました。
市内の散策ルートは、こちらです。
グラバー園

出島

稲佐山

高速道路とながさき出島道路を使えば直ぐにグラバー園に到着します。
車を駐車して、坂道を上がります。
始めに大浦天主堂から見学します。

創建152年を迎えたそうです。
創建時は、和洋折衷の建物でしたが、信者の増加で手狭になり、
明治12年に増改築行われ現在の姿になったそうです。

天主堂創建から10年後の1875年に羅典神学校が建てられたそうです。

授業は、ラテン語で行われていたので「羅典神学校」と呼ばれたそうです。
次の目的地、グラバー園に向います。
第一ゲートから動く歩道を乗継いで、旧三菱第2ドックハウスへ到着。

ベランダから三菱造船所が見えます。
少し下り、旧グラバー住宅へ到着します。

グラバー住宅は、1863年に建築され日本に現存する木造洋館としては最古だそうです。
次の観光スポット、出島へ向います。

鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。
19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、
現在も復元させるための事業が進んでいます。
建物6棟が復元され、一般公開されています。
ミニュチュアの出島もありました。

次は、稲佐山へ向います。
稲佐山の標高は333m。
東京タワーと同じですね。
途中に山頂の駐車場ゲートがあり、ここからまだ先に駐車場はあります。
普通車は40台ですが、土曜日でも空いています。
展望台に上ります。
長崎市内が一望出来ます。

稲佐山野外ステージも見えます。

長崎出身の福山さんがコンサートを行う場所ですね。
夜景は世界新三大夜景に認定され、「1000万ドルの夜景」と言われるほどの美しさだそうです。
夜まで待てないので、帰路へ。
長崎空港から飛行機で帰りました。
市内の散策ルートは、こちらです。
グラバー園

出島

稲佐山

この記事へのコメント