ミニクルで行く47都道府県制覇の旅

2022年7月12日に海岸線ルートで日本一周を達成したので、次の旅の目的を日本の真ん中を旅する「日本縦断の旅」に決定。
【旅の概要】
1.北海道を一周してきたばかりなので、最初は海岸線ルートで走行しなかった、海のない8県を旅することで、47度道府県を制覇します。
2.2022年11月から8県全部を旅するのは、時期的に山間部の道路凍結が想定されるので、冬用タイヤに履き替えてまで、慣れない雪道を旅をするのは危険なので、今回は5県に絞って旅することにしました。5県の内訳は、近畿・中部地方の奈良県・滋賀県・岐阜県・長野県・山梨県です。
3.実施日は、道路凍結しないと想定したギリギリの、2022年11月5日~11月20日の16日間で、走行距離は4,100kmで計画。また北アルプスと富士山の冠雪も見たいので、コースに組み込みました。
4.関東地方の3県(埼玉・群馬・栃木)は、次回挑戦する「日本縦断の旅」で制覇する計画です。

2022/11/4(月)

”かずタビ”のご訪問ありがとうございます。

今回は、滋賀県甲賀市「信楽焼」から三重県「甲賀市・伊賀市」を旅しました。

【立ち寄りスポット】
1.甲賀流忍術屋敷
2.甲賀流リアル忍者館
3.道の駅「いが」
4.伊賀流忍者博物館
5.伊賀上野城
6.島ケ原温泉「やぶっちゃの湯」
7.道の駅お茶の京都みなみやましろ村

【移動ルート】
写真1移動ルート

1.甲賀流忍術屋敷

JR甲南駅の南約1.3km、竜法師集落のほぼ中心にあります。この忍術屋敷は、甲賀流忍者五十三家の筆頭格、望月出雲守の住居として、江戸時代に建てられ、現在残っている唯一の本物の忍者の住居です。外見は普通の茅葺き屋根の農家ですが、内部は、中二階、三階と 隠し部屋があり、入館者自身で梯子を使って見学することができます。他にも、「どんでん返し」「落とし穴」「抜け道」「忍び窓」など、忍者の知恵で作られたカラクリが随所に仕掛けられています。その他、甲賀忍者が実際に使用していたという道具や武器が展示され、当時の忍者の知恵と工夫を実感できます。

写真1

甲賀流忍術屋敷の門。
写真3

訪問した時は休館日でした。コロナの影響で入館者が少ないのか、開館日は土日祝日のみでした。
入館料大人600円、営業9時~17時、無料駐車場有り。現在は平日も営業しています。
写真2

休館日なのでWebサイトから写真を掲載。
写真5
写真6
写真4-1
写真9

忍者が使用した道具の展示。
写真8
写真8-2
手裏剣の展示。
写真7

【甲賀流忍術屋敷・Webサイト】




2.甲賀流リアル忍者館

日本遺産「忍びの里」の歴史文化や、甲賀流忍者の足跡を感じられる施設・史跡をご紹介するとともに、映像や忍者の体験型展示で甲賀流忍者を体感できる施設です。
施設の1階では、甲賀流忍者基礎修行を体験!敵から隠れたり逃げたりするための「遁術」が学べるコーナーや、忍者の動きに欠かせない跳躍力を測るコーナーなどがあります。
2階には、忍者のシルエットが映し出されるプロジェクションマッピングのリアルな動きは見応え抜群で、すぐそばに忍者が潜んでいるかのように感じられます。

月曜日は休館日だったので、Webサイトから写真を掲載しました。
入館無料、営業10時~16時、休館日は月曜・年末年始。
写真0

演技場スペース。
写真1

忍者道具の展示。
写真2
写真7

手裏剣の打ち方。
写真3

展示コーナー。
写真4

プロジェクションマッピング。
写真5-1

忍者屋敷。
写真6

甲賀忍者「浮組」凱旋公演。
写真8
写真9
写真10


【甲賀流リアル忍者館・Webサイト】




3.道の駅「いが」

「伊賀の国」の東の玄関口として交通の要衝となっているとともに、全国で初めての自動車専用道路から直接利用できる「道の駅」となっています。施設は俳聖松尾芭蕉を顕彰するために建てられた俳聖殿をイメージした八角形の外観で、利用者が使いやすいことを配慮した施設になっています。

写真1
写真2

4.伊賀流忍者博物館

伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもので、外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家ですが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされています。屋敷内では、くノ一(女忍者)が案内してくれ、ドンデン返し、仕掛け戸、もの隠しなど実演を交えて説明してくれます。
手裏剣打ち(有料)やどんでん返しが体験できる「忍術体験広場」や、本物の忍具の展示・忍術の体験ができる「忍術体験館・忍者伝承館」、忍者オリジナルグッズ売店も併設されています。
また、忍術ひろばでは、忍者集団「阿修羅」による迫力満点の忍者ショーを開催(有料)しており、こちらも大人気です。

入館料大人800円、開館9時~17時、休館は年末年始。
写真10

催し物の多い施設です。
写真11

博物館は、時間外に到着したので、Webサイトから写真を掲載しました。。
写真1

伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」の演技。
写真2
写真2-5
写真2-6
写真2-2
写真2-3

忍者の展示場。
写真3

からくり屋敷の説明。
写真4-2
写真4
写真4-3

【伊賀流忍者博物館・Webサイト】




5.伊賀上野城

藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。三層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天井絵があります。外観の白い三層の美しい城郭から「白鳳城」とも呼ばれています。高さ約30メートルと日本有数の高さを誇る内堀の石垣も必見で、映画のロケ地としても使用されています。

写真1
写真2
写真3
写真4



6.島ケ原温泉「やぶっちゃの湯」

京都府、奈良県との県境にあたる島ヶ原地区にある温泉です。古くより関西方面とのつながりが深く、島ヶ原を流れる木津川は、淀川の支流にあたります。交通アクセスも便利で日帰り温泉客でにぎわいます。大浴槽「さらすべの湯」、かけ流し源泉風呂「こっとの湯」、眼下に鯛ヶ瀬渓谷とのどかな田園風景を望む展望露天風呂「月待ちの湯」の他、貸切風呂、寝湯、泡沫湯、サウナと多彩な施設です。

写真1

大人800円、営業時間10時~21時、定休は火曜日。
写真1-1
写真2
写真3

7.道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」で車中拍

京都でたったひとつの村、南山城村。山に囲まれ、中央に木津川が流れる自然豊かなところで、三重・奈良・滋賀に隣接し、多様な文化が入り混じっています。

写真1

道の駅に18時に到着、車中拍車10台、道路横なのでうるさいです。
写真1

夕食は弁当にしました。
写真2炊き込みごはん弁当

翌朝の駐車場。
写真3

朝食は、レンジで温めたパックめしとみそ汁にしました。
写真2


”かずタビ”を最後まで読んでいただき、ありがとうございました  


ブログは月曜と木曜の朝に更新していますので、次回も読んで下さいね 


「にほんブログ村」ランキングに「軽キャン」・「車中泊」・「旅日記・旅の思い出」の3件を登録しました。バナーを「クリック」すると加点しますので、ご協力をお願いします