ミニクルで行く47都道府県制覇の旅

2022年7月12日に海岸線ルートで日本一周を達成したので、次の旅の目的を日本の真ん中を旅する「日本縦断の旅」に決定。
【旅の概要】
1.北海道を一周してきたばかりなので、最初は海岸線ルートで走行しなかった、海のない8県を旅することで、47度道府県を制覇します。
2.2022年11月から8県全部を旅するのは、時期的に山間部の道路凍結が想定されるので、冬用タイヤに履き替えてまで、慣れない雪道を旅をするのは危険なので、今回は5県に絞って旅することにしました。5県の内訳は、近畿・中部地方の奈良県・滋賀県・岐阜県・長野県・山梨県です。
3.実施日は、道路凍結しないと想定したギリギリの、2022年11月5日~11月20日の16日間で、走行距離は4,100kmで計画。また北アルプスと富士山の冠雪も見たいので、コースに組み込みました。
4.関東地方の3県(埼玉・群馬・栃木)は、次回挑戦する「日本縦断の旅」で制覇する計画です。

2022/11/14(月)

”かずタビ”のご訪問ありがとうございます。

今回は、比叡山延暦寺「横川」から「西塔」を旅しました。

【移動ルート】
1,比叡山延暦寺「横川」
2.比叡山峰道レストラン
3,比叡山延暦寺「西塔」
写真36.jpg移動ルート

2.比叡山峰道レストラン

琵琶湖を眼下に眺めながら食事や休憩ができます。延暦寺東塔より車で約5分、延暦寺西塔と横川の間にあり、参拝に便利です。

写真4

当日の琵琶湖は、雨上がりの曇り空で、眺めは良くありませんでした。
写真2

晴れた日は、琵琶湖の絶景を眺めることができます。
写真5

3.比叡山延暦寺「西塔(さいとう)」

西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域です。東塔から北へ1kmほどのところにあり、第二世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

比叡山概略図。
写真1地図西塔

西塔散策マップ。
写真2地図西塔

西塔入口。
写真1

 椿堂特別御開扉・聖徳太子ゆかりのご本尊「千手観世音菩薩像」が初公開されていました。
写真2

参道を進みます。
写真3

「椿堂」へ移動します。
写真4
写真5

<椿堂>
聖徳太子が比叡山に登られた時に使った椿の杖が地に挿されたまま残され、やがて芽を出し大きく育ったという伝説に由来する椿堂。太子の千四百年御遠忌を期に、初めて堂内とご本尊・千手観世音菩薩像が特別公開されていました。

写真5-1

「椿堂」。
写真6

これから先は、撮影禁止でした。
写真7

アップで撮影しましたが、これが限界。
写真8

菩薩像の写真をWebサイトから掲載。
写真39-1
写真39-2

本尊の胎内仏(たいないぶつ)の菩薩半跏像は、延暦寺国宝殿で限定公開。
写真40

「にない堂」へ移動します。
写真9
写真11
写真12

<にない堂>
同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする「常行堂」、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする「法華堂」です。
弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、「にない堂」とも呼ばれていまが、内部は非公開です。

左側「常行堂」。
写真13

「常行堂」と「法華堂」をつなぐ廊下。
写真14

弁慶のにない堂。
写真14-1

弁慶が担いだ渡り廊下。
写真14-2

右側「法華堂」。
写真15

<円戒国師寿塔>
寿塔は、円戒国師が生前建立した自らの墓碑です。

写真19
写真20
DSCN1362

釈迦堂へ移動します。
写真10

釈迦堂に到着。
写真21

<釈迦堂>
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築しました。

写真21-1
写真22
写真23
写真24

参道の地蔵さま。
写真25

延暦寺は、親鸞聖人が20年間修業をした場所。
写真26-1

浄土院参拝者入口。
写真27

<浄土院>
伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所です。東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しています。

写真27-1
写真28
写真29
写真29-1
写真30
写真32
写真35

比叡山延暦寺西塔の旅が終了しました。
写真34


”かずタビ”を最後まで読んでいただき、ありがとうございました  


ブログは月曜と木曜の朝に更新していますので、次回も読んで下さいね 


「にほんブログ村」ランキングに「軽キャン」・「車中泊」・「旅日記・旅の思い出」の3件を登録しました。バナーを「クリック」すると加点しますので、ご協力をお願いします