頂き物
ジングルベルが賑やかですね!
早いものです。12月に入ってもう10日・・・に成ろうとしています。
今日、来年の干支「丑さん」の木目込みが届きました。

「はい、こんにちわ」って喋りそう!お目目が可愛いでっしょ^^☆
「丑」は易学では十二支の第2位(子・丑・寅・・・・) 月暦では、十二月、
時刻では一~三時(丑三つ時は2時半ごろかな)、方位は北北東(子が真北)

(一年間、ゴクローさん。「子」って添えないとネズミさんに見えない子です^^;;)
「丑」の字は紐を意味します。万物が厳しい寒冷の地中にあって、やがて来る春を待ち
ながら忍耐強く鋭気を養い、活動に備え、力強く働き始める様子を意味しています。
牛さんってそんな「丑」に通じるものが有りますね。友達に丑年の人が居ます。
とってもとっても・・・・頑張り屋さんです。ヤッパリ合ってますよ。ワタクスは「跳ね午」ダス

地名に「牛」が付く所が有ります。それは備前の国・日本のエーゲ海として知られる牛窓
この地域は飛鳥・奈良・平安時代には、大阪「境」に次ぐ「須恵器」を多く造っていたとか
この「牛窓」の地名には面白い伝説があります
「昔、神功皇后(第14代仲哀天皇のお后)が備前の沖合いを通り給うとき、大牛が出て
船を覆そうとした。住吉明神が、その牛の角をとって投げ倒したので、
その地を牛転び(うしころび)と名付け、後に牛窓になったという。」

柚子も柿も食べきれないほど戴きました。皆さんにお分けしました。
菊の花も「お墓に持って行ってね」といって沢山戴きました。モォ~!行かせて頂きます!

by kazumi1713 | 2008-12-08 22:42