西海から火の山へ
三景園は、もう秋!
ゲリラ雨の降った次の日、三景園を歩いた。
季節外れの庭園は早朝もあって人もなく、静かに散策できました。
♪~ツクツク・ホーシ~♪
あれっ!まだ、頑張っているんだ^^♪ ヨシヨシ~♪
でも…秋もそこまで来ているのよね。木々も、ちょっぴり赤く化粧してね!

入場料は300円也、でも高齢者の人は無料なんです。
「今頃の花は、何が綺麗かな」 この時期、お花なんてむりよね。
そう思いながら受付で聞いた花は「睡蓮の花」
庭園は花がなくってもいいのよね。
それでも、足は睡蓮の花に向いて行きます。さわやかな風が頬をなで!

自然に包まれた庭園では、沢山の生き物たちに出会えました。
ここの鯉たちは、人懐っこい。あっという間にそばに寄ってきました。
相手もできないでいる私って意地悪に思えました。ごめんね^^;;

クワイの葉っぱに似た草の間から、黄色い可憐な花がこちらを向いていて!
「あなたは、だぁ~れ?」
ベンチに腰かけて、鯉を眺めていたら急に孫娘の事を思い出して。
そうだ。がんばって、旅行記を仕上げなくっては・・・と我に返りました。ではでは!!!
★~~~**~★~**~~~★
阿蘇山(九州旅行・7)
旅の終わりは阿蘇山です!
長崎の島原半島から島原湾を一跨ぎ、わずか1時間の船旅でそこは熊本・阿蘇なんです。
フェリーを降りるときカーナビで検索、表示されたキロ数は300キロも!ウへぇー?
フェリーが接岸した時、数字は100キロほどになっていました。陸路車で湾を回るより
(船は陸路200キロ分を)消化したんだ!

来るときは電話で山の様子を聞いてください」そう言われてました。
島原半島を周っているときロープウェイ口に「火口まで登れますか」と電話しました。
「今は雨がどしゃ降りで、カミナリもなってます。今日は無理かも?」との返事。
市内で買い物したり、途中あちこち立ち寄って、いざいざ!
正面には米塚(左端)が見えてきました。

「雨も雷様も、どこかへ逃げちゃった}
私は強引に進めてきたことに納得。こんなに晴れ渡って美しい草千里に立てるなんて^^♪

草千里の駐車場で車を降りました。ここからの眺めは素晴らしい!
乗馬を楽しむ若い人(正面の景色)

左前方には、期待で一杯の火口が、噴煙を上げて見えます。来てよかったぁ~!

そして…振り返ると米塚のドアップ!
駐車場は満車でした。
みやげ売り場もレストランも、大勢の人々でごった返していました。
噴煙あげる河口まで行くことにしました。ロープウェイもありますが、私達はそのまま車で(左・車道から)

あっという間に駐車場へ。ここからは、歩いて。

阿蘇・中岳第一火口です。説明書きをどうぞ。

説明書きにある「湯だまり」です。あまり、ここまでは見ることはできません。私も今回初めて^^♪
遠くから来た息子家族が見ることが出来たこと感謝です!

修学旅行生、アジアの人々、みんな恐々覗き込んでいます。

みんなみんな、当たり前に底までのぞき込めたことに感動している様子でした。良かった!

「麓まで行って、火口を見ずに帰ったのよ」そんなこと聞いたことあります。
何度か行きましたが、ミルク色の60度の「湯だまり」まで見ることが出来たことに感動の私です。
それでは、最後にもう一回!噴煙あげる、この日の・・・晴れ渡った美しい眺めの阿蘇山です。

他に寄る所もありましたがそのまま高速道に乗って500キロの路帰ってきました。
時々ウトウトしながら・・・、若く元気で運転達者なセガレの隣の私。幸せな旅の終わりも近く^^♪
by kazumi1713 | 2012-09-08 11:04